2025年1月

  • 昼休み

    2025年1月31日
      今日は、移動図書館「ぶっくる」があり、低学年を中心に読みたい本を探して借りていました。
      園芸委員会の5,6年生は花壇に花の苗を植えてくれていました。ありがとう。
      運動場に出て元気いっぱいに活動している子もたくさんいました。
      子供たちは、思い思いの活動をして昼休みを過ごしていました。
    • 持久走記録会

      2025年1月29日
        持久走記録会を開催しました。
        これまで子供たちは記録向上を目指して練習してきました。
        結果に喜んでいた子、悔しがっていた子、走った後の様子は様々でしたが、目標に向かって努力することの大切さを今後に生かしていけたらと思います。
        応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
      • 縦割り清掃

        2025年1月28日
          縦割り清掃がありました。
          上級生がリーダーになって縦割りグループごとの分担場所をきれいにします。下級生も一生懸命に自分の役割を果たし、力を合わせて取り組んでいました。
        • 持久走練習

          2025年1月27日
            なかよしタイムに持久走を行いました。
            今日は曇り空で少し肌寒く感じましたが、子供たちは元気に自分のペースで走っていました。
            持久走記録会の本番がだんだん近づいてきました。自分の目標記録達成を目指してがんばりましょう。
          • 2年生が生活科の学習で身近な材料を使っておもちゃを作りました。自分たちで遊んで楽しんだ後、1年生を招待して遊んでもらうことになり、おもちゃランドを開くことになりました。今日は、そのリハーサルを行いました。1年生に楽しんでもらえるようにルールや遊んでもらう場所を工夫していました。本番が楽しみです。
          • 今週は、学校給食記念週間です。学校給食の意味を知り、自分の健康のために食生活を見直す機会になってほしいと思います。また、給食の歴史を知ることで、感謝の気持ちをもってほしいと思います。
            昨日は、昭和の頃の献立でした。今日は現代の給食として、お茶、地場産物を使用した献立でした。「鶏肉のお茶め揚げ」には、静岡県産のお茶を使用していました。また、浜松産のこまつな、白菜、だいこんなど、地場産物も多く取り入れていました。
            おいしくいただきました。
          • だるまさんが転んだ

            2025年1月20日
              広報委員会主催のイベント「全校だるまさんが転んだ」が昼休みに行われました。
              昨夜の雨で運動場が使えなかったので、たくさんの子が参加してくれました。
              いろいろなポーズで動きを止めたり、鬼が見ていない間にゴールを目指したりと、とても楽しそうでした。
            • すぎの子の日

              2025年1月20日
                今日は、3学期最初の「すぎの子の日」でした。保護者、地域の方が朝のあいさつ運動にお越しくださいました。
                あいさつを広めようと、子供たちも参加し、元気なあいさつが響いていました。
                ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
              • 授業の様子

                2025年1月16日
                  1年生は、算数と書写の学習をしていました。ノートの書き方が身に付き、丁寧に書くことができていました。
                  2年生は算数で九九の表を使った学習をしていました。2の段と3の段の答えを足すと5の段になることに気付き、他の段はどうなのか確かめていました。
                  3年生はみぶ学習で学んだことをタブレットを使ってスライドにまとめていました。タブレットの操作に慣れ、手際よくまとめていました。
                  5年生は理科の学習をしていました。電磁石の学習で使う実験器具を組み立てていました。これから始まる学習が楽しみです。
                • 委員会活動

                  2025年1月15日
                    5、6年生による委員会活動がありました。
                    今日から5年生が新しい委員会へと所属を変更し、来年度に向けての準備を始めました。6年生から活動の説明を受け、分担を決めたり、実際に活動してみたりしました。スムーズに来年度の活動がスタートできるように、6年生からしっかり引き継いでいきたいと思います。