2024年11月

  • 学習発表会に向けて、「始めの会」と「終わりの会」の練習がありました。代表の子供たちが体育館に集まり、会の流れに沿って動きやせりふを確認しました。代表の皆さん、本番もよろしくお願いします。
    今年の学習発表会のスローガンは、「みんなで協力し、最高の学習発表会を作ろう」です。ここまで、学年で協力して準備や練習をしてきました。最高の学習発表会になるように、最後まで頑張りましょう。
  • 学習発表会が近づいてきました。各学年の練習も最後の仕上げに入ってきました。
    細かい部分を調整・修正してよりよい発表にするとともに、気持ちを高めて本番を迎えられるようにしたいと思います。
    当日が、とても楽しみです。
  • クラブ活動

    2024年11月13日
      4~6年生のクラブ活動がありました。子供たちは、楽しそうに活動していました。今日は、3年生がクラブ見学をしました。どんなクラブがあり、どんな活動をしているのか興味津々で見学をしていました。
      クラブ活動で御指導くださいました地域の講師の先生方、いつもありがとうございます。
    • あいさつ週間

      2024年11月12日
        11/11から11/15までを二俣小校区では「あいさつ週間」としています。二俣青少年健全育成会の活動の一環として地域、保護者の代表の皆様が、二俣小正門や双竜橋、西鹿島横断歩道などに分かれてあいさつ運動を実施してくださっています。子供、家庭、地域がつながりを深め、あいさつの輪が広がることを願っています。
        地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
      • 理科の授業(5年)

        2024年11月11日
          5年生は理科の授業で「もののとけ方」の学習をしました。食塩が水に溶ける様子を観察した後、その水の中に食塩が含まれているのかを確かめる方法について考えました。タブレットを使って意見を共有し、集約していきました。次の授業では、実際に確かめていきます。
        • 6年生が学習発表会の練習を行いました。
          子供たち同士でも発表の仕方を確認しながら練習を進めていました。
          当日の発表が楽しみです。
        • 読書の秋

          2024年11月7日
            スマイルマミーの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
            紙芝居やストーリーテリングなどの趣向を凝らしたり、読んだくださる本のジャンルがいろいろあったりと、子供たちが興味を持つようにと工夫して行ってくださいました。
            スマイルマミーの皆さん、ありがとうございました。
          • 学習発表会に向けて

            2024年11月6日
              学習発表会に向けて体育館ステージを使った練習が始まりました。
              今日は、立ち位置を確かめることを中心に行いました。
              4年生も5年生も、自分の役割を自覚して練習に取り組んでいます。
               
            • 読書週間

              2024年11月1日
                10/28~11/15は読書週間として本や読書に親しむことに力を入れて活動しています。
                図書委員会の子供たちを中心に通常の本の貸し出しに加え、読書ビンゴ、おすすめの本の紹介、多読賞ランキングなどに取り組んでいます。今日の15分休みも、たくさんの子供たちが図書室を訪れていました。「読書は心の栄養」と言われています。たくさんの本にふれ、心に栄養を取り入れたいですね。