2023年11月

  • 今日の給食

    2023年11月17日
      献立「食パン 牛乳 さつまいものシチュー ブロッコリーのサラダ ハンバーグのトマトソースかけ」
      さつまいもの甘みが全体に広がり、こくが出ておいしいシチューでした。
    • 学習発表会の練習

      2023年11月16日
        学習発表会まであと2日になりました。今日は、2年生と5年生の体育館練習の様子を紹介します。
        2年生は、生活科や算数の学習を発表します。5年生は、外国語科、家庭科、みぶ学習で学んだことを発表します。楽しみにしていてください。
      • 今日の給食

        2023年11月16日

          献立「ご飯 牛乳 さわらの西京焼き すきやき煮 いなか汁」
          すきやき煮は、味が濃くて体に染み入るようで、ご飯によく合っていました。

        • 6年学習発表会の練習

          2023年11月15日
            6年生は、体育館で学習発表会の練習に臨みました。最後の合唱は、大きな声が出ていて揃っていて、心をひとつにまとまった歌声でした。
            学習発表会が、あと3日後に迫っています。各学年の子供たちの学習の成果を、多くの皆様に御覧いただきたいと思います。御来場をお待ちしています。
          • 2年生は、生活科で野菜の観察をしました。種から植えた大根やブロッコリーが生長しています。その様子を観察し、観察カードにかきました。
            これからもしっかり世話をして、大きな野菜ができるといいですね。
          • 5年生は、家庭科「はじめてのソーイング」の学習で、ランチョンマットの制作が完成しました。
            ミシンの使い方が上手になり、みんなスムーズに作業できていました。出来映えを御覧ください。できた子は、雑巾縫いにも挑戦しました。
            家庭科ボランティアの皆様の支援もありがたかったです。ありがとうございました。
          • ストーリーテリング

            2023年11月15日
              今日は、おなべの会の方が来校され、3・4年生にストーリーテリングをしてくださいました。
              ろうそくに火を灯し、静かな中でお話が始まります。子供たちは、物語の世界に入り込み、熱心に耳を傾けてお話を聞いていました。お話が終わると、そっとろうそくの火を消します。
              そして、読んでくださった本や紹介された本を自分の手に取って、お話の内容を振り返りながら読みました。とてもいい時間が流れました。
              おなべの会の皆様、ありがとうございました。
            • 6年生が図画工作科で制作した「ここから見ると」の作品が、教室や廊下に掲示されています。段差がある場所でも、遠近感を使って貼ると、一体化された楽しい作品になります。子供たちのアイデアいっぱいの作品をぜひ御覧ください。
            • 1年生は、体育科「ハードルあそび」の運動をしました。
              ダンボールのハードルをコース上に並べ、走って跳び越えて行きます。ダンボールをどこに置くか、チームで決めて、リレー形式で競い合いました。みんなぴょんぴょんとリズミカルに跳び越え、一生懸命の中にも楽しさを味わっていました。
            • 今日の給食

              2023年11月13日
                献立「ご飯 牛乳 豆腐ハンバーグのおろしソースかけ 小松菜の煮びたし 豆乳のみそ汁」
                みそ汁に豆乳を入れると、まろやかで深みのある味になり、鶏肉の出汁も効いて、とてもおいしかったです。