2025年

  • 内科検診

    2025年5月15日
      今日の昼休みから6校時にかけて、内科疾患及び脊柱側弯・運動器の異常等の早期発見・早期治療を目的に、「内科検診」を実施しました。わかば学級・1年生から順に検診を行いました。
    • 6年生は、理科「ものの燃え方」の学習で、酸素・二酸化炭素の気体が入った集気瓶の中に、火のついたろうそくを入れたときの様子を観察しました。二酸化炭素の実験では、あっという間に火が消え、酸素の実験では、ろうそくの炎が明るく鮮やかに輝きました。その反応に子供たちから歓声が上がりました。子供たちは、実験を通して、酸素と二酸化炭素の性質について理解することができました。
    • 今日から運動場でダンス練習を始めました。今日は隊形移動を中心に練習をしていました。暑い中でしたが、子供たちは移動の仕方を覚えようと、最後まで真剣に取り組みました。『一生懸命がかっこいい!』
    • 交通安全指導の四日目です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
      PTAの交通安全指導の取組は、明日までとなります。どうぞよろしくお願いします。
    • 昨日の昼休みに「代表委員会」を行いました。「代表委員会」では、3年生以上の各学級代表者が参加して、『めざす運動会』について話し合いました。運動会での、ふたばっ子の活躍が楽しみです。
    • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、鶏ごぼう、わかめの味噌汁」でした。
      今日の味噌汁には、わかめが入っていました。わかめやこんぶなどの海藻には、ビタミンやミネラル、食物繊維など、他の(食品) では摂りにくい栄養がたくさん含まれています。ビタミンやミネラルは、体の調子を整えるために必要な栄養です。海藻は、そのまま食べるだけでなく、乾燥させて保存ができます。味噌汁やサラダなどに入れて、毎日少しずつ食 べることが大切です。
    • 5/14(水)の給食

      2025年5月15日
        昨日の給食は、「ソフト麺、牛乳、山吹ソース、じゃがいもと煮干しのす揚げ、キャベツの即席漬け」でした。
        ソフト麺のソースは、カレー味の山吹ソースでした。「山吹 」とは、「山吹」の花の名前からつけられました。「山吹」は、春になると山一面に、濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージし、カレー粉やカレールウ、スイートコーンを入れて、「山吹」らしく調理されていました。子供たちの好きなカレー味で、ソフト麺によく合うソースでした。
      • 3年生が、花壇で育てているキャベツについていたアオムシを採取していました。理科「こん虫の育ち方」の学習で、アオムシが成長する様子を観察していきます。どんな姿になっていくにか・・・楽しみですね。
      • 気温が上がってきました。25℃を超える日も増えてきました。このような気候の中、子供たちは運動会に向けて練習を頑張っています。練習後は体力を使って疲れていると思いますが、ふたばっ子たちは授業に集中して取り組むことができています。素晴らしい!
      • 「読み聞かせ」

        2025年5月14日
          今朝のふたばタイムは、「読み聞かせ」でした。子供たちは2週間に1回の「読み聞かせ」を楽しみにしています。「今日は、どんな先生が「読み聞かせ」をしてくれるのでしょう・・・・・?
          今回、中・高学の教室では、ことばの教室の先生方が「読み聞かせ」を行いました。わかば学級では、担任が大型絵本を使って「読み聞かせ」をしていました。普段の生活の中で、ふたばっ子たちとの関わりが少ない、ことばの教室の先生方が、子供たちと楽しい時間を過ごす大切な機会にもなっています。