2025年

  • 6校時には4~6年生が、今年度最初の「クラブ活動」を実施しました。今日は、クラブ長と副クラブ長を決めた後、活動の内容について話し合い、年間の計画を立てました。また、計画を立てられたクラブは早速、話合いで決まった活動を行っていました。
    「クラブ活動」は、4~6年生の異学年の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動を通して、個性の伸長を図りながら「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」等の視点において必要な資質・能力を育むことを目標としています。
    双葉小には『運動クラブ』『卓球・バドミントンクラブ』『バレークラブ』『百人一首クラブ』『絵画イラストクラブ』があります
    子供たちは、年間5回の「クラブ活動」をとても楽しみにしています。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、家康くんカレー、はりはり漬け、 姫まくらすいか」でした。
    ふるさと給食週間1日目の献立テーマは、「はままつ福市長:家康くん献立 」です。「家康くんカレー」は、徳川家康の大好物だった浜納豆や、浜松市の特産物である、じゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。デザートは、浜松市内で栽培された「すいか」です。浜名湖周辺では、お姫様の枕のような形をしている「姫まくら」という小玉すいかの生産が盛んです。また、和合地区では「縞無双 」という大玉すいかが作られていて、「和合すいか」として出荷されています。
  • 双葉小学校は今年度、「交通安全教育推進モデル小学校」に指定されています。子供たちが交通安全について考える機会を、年間を通じて計画的に設定しています。
    今日の朝の活動の時間には、全校で『交通安全の話』の取組を行いました。交通安全担当者からの話の後、ヘルメットの大切さやヘルメットの被り方について動画を用いて再確認し、実際にヘルメットの顎紐の長さの調整をしました。
    「自分の命は自分で守る」ことを忘れず正しい行動がとれるよう、子供たちに継続して指導をしていきたいと思います。
  • 今日の18:30より、PTA第2回運営委員会が実施されました。
    役員の皆様方には、御多用の中御参加くださり、ありがとうございました。
    会の中では、環境部・交流部・総務部より報告や今後の予定についての説明がなされました。
    PTA主催の親子ドッジボール大会が、7/5(土)に実施されます。御参加される方、楽しみにしていてください。
  • 2年生が生活科で育てている野菜が、ぐんぐん成長してきました。花が咲いたり、実がなったりしている子もいて、とても嬉しそうです。中には、算数科「長さ」の学習で学んだものさしを活用し、野菜の高さをワークシートに記録する子がいました。また、緑色の小さなミニトマトからでも、しっかりミニトマトの香りがすることに気付く子がいました。
    「早く育てた野菜を食べてみたい。」と、どの子も楽しみな様子です。
  • 本日の午後に、保育園・幼稚園・こども園との連絡会を行いました。これは、1年生の出身園の先生方に子供たちの学習の様子を参観していただき、子供たちが園で得た力を発揮している姿を見取っていただいたり、1年生の学校生活を知る機会を通して園での指導や支援に生かしていただいたりすることを目的として、毎年度実施しています。
    1年生の子供たちは、園の先生が会いに来てくれてとても嬉しそうでした。先生方も子供たちに手を振ったり、声を掛けたりするなど、笑顔で接してくださいました。
    例年以上に多くの先生方が参加してくださり、子供たちの実態に即した支援方法や内容を共有することができました。幼児期の教育との連携や接続を意識し、子供たちに対してより適切で有効な指導や支援をしていきたいと思います。
  • 今日の給食は、「パン、牛乳、ポテトのクリーム煮、ほうれんそうソテー、バナナ」でした。
    食事の前の丁寧な手洗いは、とても大切です。手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌が多く付いています。特に爪の間には、ばい菌がたくさんいます。そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうため、食事の前には丁寧に手を洗い、清潔なハンカチで拭くことが大切です。きれいな手で、パンやバナナを美味しくいただきました。
  • 6年生はグループごと、浜松城と浜松市博物館へ路線バスを使って「校外学習」に行きました。この活動のねらいは二つあります。一つは、社会科の歴史の学習に生かすことです。教科書で学ぶだけでなく、実際に浜松城と博物館の展示の実物を見て学ぶことができました。もう一つは、修学旅行に向けてグループ活動や公共のマナーを学ぶことです。どのグループも初めてのことで戸惑うこともあったようですが、班で協力したり、公共のマナーを意識したりして行ってくることができました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、肉団子の甘辛煮、親子豆、実だくさん汁」でした。
    豆は、体をつくるもとになるたんぱく質や、血をつくるもとになる鉄分 、おなかの調子を整える食物繊維などを多く含んでいます。昔は、豆・豆腐・油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質を摂っていましたが、肉類を食べるようになって豆を食べる機会が減ってしまいました。給食では、子供たちにたくさん食べてほしい食品として、豆類を使うようにしています。今日は、大豆を油でカリッと揚げて、味噌味のたれで味付けされていました。
  • 昨日の給食は、「ごはん、牛乳、いり豆腐、もやしの和え物、りんごゼリー」でした。
    いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切ります。豆腐は炒めて水気をきっておきます。そして、肉と野菜を炒め、調味料で味付けをし、最後に豆腐と卵を入れて焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆から作られています。いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、大豆の美味しさと栄養がたっぷり詰まっています。