2025年10月

  • 今朝のふたばタイムは「なかよし清掃」です。新たな清掃場所で後期の清掃活動を行っていきます。先週に清掃の仕方を確認していたため、スムーズに活動に入ることができました。子供たちは気持ちよく朝のスタートを切ることができました。
  • 1年算数科「たしざん」の学習で子供たちは、1位数+1位数で繰り上がりのある足し算の計算の仕方を学んできました。
    今日は、式が異なり答えが同じになる足し算カードを見つけて並べる活動をしていました。答えの大きさ順にカードを整理して並べると、足される数や足す数に『きまり』があるようです。どんな『きまり』を見つけたのでしょう。
  • わかば学級の1年生の子供たちが、図工室で粘土遊びをしていました。
    自分が大好きなものを夢中になって作っています。みんな落ち着いた気持ちで、友達と楽しそうに取り組んでいました。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、栗入りきのこごはん、いかの天ぷら、かきたま汁」でした。
    今日は「十三夜」の行事食です。「十三夜」とは、旧暦の9月13日に眺める月のことで、旧暦の8月15日に眺める「十五夜」の次に綺麗な月と言われています。今年は11月2日です。「十三夜」には、この時期に収穫される栗や枝豆、野菜やお月見団子などをお供えして、綺麗な月を眺めます。秋に美味しい栗が入った栗入りきのこごはんの具を、ごはんに混ぜていただきました。
  • 今日は午前中授業

    2025年10月29日
      今日の午後には、浜松市全体での教職員研修会が実施されたため、子供たちは給食なしの午前中のみの授業で、正午前に下校しました。子供たちは、「放課後にたっぷり遊べる・・・」と嬉しそうでした。
    • 本日から美化委員会が『緑の羽根募金』の活動を始めました。美化委員会の子供たちは、はりきって活動しています。
      御協力をよろしくお願いします。
    • なかよし清掃、ピアサポート活動などを通して、すっかり打ち解けた仲間たちと一緒に、昼休みには「なかよし遊び」の楽しいひと時を過ごしました。交流の中で「ともに」認め合い、支え合い、励まし合い、助け合い、絆を深めていく姿が見られました。
      今日は5年生が中心となり、「なかよし遊び」の活動を行いました。リーダーとして成長している5年生です。
    • 今日の給食は、「食パン、牛乳、いちごジャム、ささみカツ、豆サラダ、玄米入りスープ」でした。
      「ささみ」は鶏の胸の中にある細長いお肉で、形が笹の葉に似ていることから「ささみ」と呼ばれるようになったと言われています。たんぱく質が多く、脂肪が少ないことが特徴です。体を大きくするたんぱく質が多いので、成長期の子供たちにピッタリの食材です。
      今日は、「ささみ」にポテトフレークと米粉フレークをまぶした「ささみカツ」でした。衣の食感も楽しみながら美味しくいただきました。
    • 1・2年生が運動場で、新体力テスト/50m走の記録測定をしていました。子供たちは最後まであきらめず、一生懸命に走り切りました。今までの最高記録が出たでしょうか・・・?
    • 5年生は図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりの安全な使い方を知り、合板を切り分けたい大きさ・形に切っていました。まだ、スイスイとまではいきませんが、ゆっくりと丁寧に糸のこで板を切ることができました。この後、板に色を塗ったり、板をつなげるための切れ込みを入れたり、さらに細かく板を切り分けたりして、作品を仕上げていきます。