2025年10月

  • 友達と話をしたり、ゲームをしたりしながら、楽しく部屋で過ごす子供たち。1日の活動の疲れも感じません。テンションも高く、笑い声が絶えませんでした。遅くまで起きていた子もいたようです・・・・・。2日目、大丈夫だったかな?
  • 「自然教室」の1日目、待ちに待った夕食。「ウォークラリー」でたくさん歩いたから、お腹が減りましたね。メインメニューは、子供たちが大好きな唐揚げでした。配膳や片付けの仕方も学び、グループで手際よく準備・片付けをすることができました。しっかりと食べて、翌日の活動に備えることができたようです。
  • 「自然教室」の1日目、夕食の前に「夕べの集い」を出会いの広場で行いました。集合の仕方がとても上手で、特に5年生が4年生の手本となっていました。実行委員の子供たちが、しっかりと役割を果たす姿が立派でした。
  • 「自然教室」の1日目、午後の活動は「ウォークラリー」でした。コマ地図を手掛かりにしてコースを探し、グループで協力してゴールに戻ってきます。天気が心配されたため全員カッパを着ての出発でしたが、雨が強くなることもなく活動を楽しむことができました。迷ってしまったグループもあったようですが、全グループがあきらめずにゴールまで辿り着くことができました。
  • 4・5年生は先週末、1泊2日の「自然教室」を無事に終えました。
    今朝のふたばタイムに多目的ホールで、「自然教室」の帰校式を行いました。
    式の中では、代表児童が「自然教室」を通して自分が・自分たちが成長したことを堂々と発表することができました。式に参加する子供たちの表情や態度から、「自然教室」での成長が感じられました。

    【校長より】
    ☆5・6年生につながる、『成長』のための「自然教室」にすることができたと思います。
    ①『気づき・考え、行動する』を心掛けて活動してほしい:何がよいことか正しい判断をして行動することができました。また、それぞれの目標に向かい、普段にはできないチャレンジをすることができました。
    ②『一生懸命』がかっこいい!:何事も全力で、あきらめずに最後までやり遂げました。それは、そばに優しく心強い友達がいたからでしょう。自分の成長を記録したり、互いの頑張りを伝え合ったりしてください。
    ③『自分勝手』はかっこ悪い!:皆さんの『がまん』と『ゆずる』の気持ちが、いろいろな場面で見られました。行動できた自分の心の成長を記録しておいてください。
    ☆「自然教室」での成長を、これからの学校生活に活かしてください。
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、きびなごの胡麻だれかけ、うま煮、味噌汁」でした。
    今日の魚は「きびなご」です。きびなごは10cmほどの小魚で、丸ごと食べることができるため、骨を丈夫にするカルシウムを多く摂ることができます。今日はごはんがよく進むよう、きびなごに胡麻だれがかけてありました。よく噛んで味わっていただきました。また、うま煮には、旬の野菜のごぼうやれんこんが、たっぷり入っていました。
  • 「自然教室」の1日目、昼食(お弁当)を食べた後に、「入所式」を行いました。実行委員の代表が、「自然教室」で頑張りたいことや楽しみにしていることを発表したり、所員の方に「よろしくお願いします」の挨拶をしたりしました。
  • 「自然教室」の1日目、午前中の「フォトラリー」を行った後には、持ってきた昼食(弁当)を食べました。外の『出会いの広場』での昼食を予定していましたが、降雨の心配があったため、研修室内で昼食をとることにしました。
  • 「自然教室」の1日目、午前中は三ケ日青年の家の館内で「フォトラリー」を行いました。写真を見て、その写真が館内図上のどこにあるのかをグループで協力して探し、ゴールまで戻って来る活動です。大切なのは、速さではなく正確さです。決まった時間ぴったりに戻ってこられると高得点になります。
    グループで協力して取り組む最初の活動・・・・・グループの絆が深まり、館内の様子も知ることができました。
  • 4・5年生は、1泊2日の三ケ日青年の家での「自然教室」から無事に帰ってきました。
    今日はよい天気になり、『ダブルハヌカヌー』に全力で挑戦した子供たち・・・・・帰りのバスの中では寝てしまう子もたくさんいたようです。『一生懸命が、かっこいい』ふたばっ子たちです!
    子供たちは、昇降口の前で出迎えてくださった教頭先生に挨拶して、すぐに下校しました。帰校式は、月曜日の朝に行います。
    土日の二日間ゆっくり休み、月曜日には元気に登校してください。4・5年生は、月曜日4時間授業です。頑張りましょうね。

    ※「自然教室」の様子は、来週から少しずつブログで紹介していきます。楽しみにしていてください。