2023年7月

  • 情報モラル講座を1年生から3年生までが行いました。インターネットを使う時に、使いすぎないこと、困ったら家の人に相談することなどをアニメを交えて、分かりやすく教えていただきました。御家庭でもリーフレットを使いながら、情報機器を使う上でのルール作りをお子様と一緒に考えてみてください。4~6年生は19日に実施する予定です。
  • 部会水泳記録会

    2023年7月13日
       水泳部の6年生が浜松市総合水泳場(ToBiO)で行われた第1部会水泳記録会に参加しました。
       4年ぶりの有観客での開催となり、普段以上に緊張する中、一人一人がそれぞれの目標に向かって、最後まで全力で泳ぎ切ることができました。
       泳ぐ友達を必死に応援する姿や泳ぎ終わって戻ってきた友達のがんばりを拍手でたたえる姿もとても印象的でした。
       水泳部の活動は今日で最後となりますが、水泳部での経験を生かし、新たな目標に向かって更に自分自身を高めていってほしいと思います。
    • 遵法教室

      2023年7月13日
        5・6年生が「遵法教室」を行いました。学校内で起こる身近な問題を事例に、法律やルールを守ることの大切さを分かりやすく教えていただきました。この講座で学んだことを今後の学校生活に生かしていってほしいです。
      • こころの日

        2023年7月12日
          今回のこころの日は「良い聴き方」について考えました。
          <話を聴くときのあいうえお>
          あ:相手の目を見て
          い:いい姿勢で、話す相手におへそを向けて
          う:うなづきながら
          え:えがおで
          お:おしまいまで聴く
          「話を聴くときのあいうえお」ができると話している人も楽しく、うれしい気持ちになります。
          先生の話を聴いた後、「今ほしいもの」をテーマに話をする活動を行いました。
          よい聴き方を意識して友達の話を聴くことで、話す人も聴く人も笑顔で楽しく活動する姿が見られました。
          活動後、6年生の教室では、担任が「相手がよい聴き方を意識してくれると、また話がしたいという気持ちが高まりましたか。」と尋ねると、子供たちみんなが手を挙げていました。日常生活の中でも、よい聴き方を意識して話を聴くことができると、お互いがあたたかい気持ちになり、友達とよい関係を築くことができますね。御家庭でも「話を聴くときのあいうえお」を取り入れていただけたらと思います。
        • こんにちは。6年生ブログ担当のほうじ茶(文)とワッパー(写真)です。
          先日のブログでお伝えした通り、6年1組は七夕イベントを計画し、7/7(金)の昼休みに開催しました。
          今回の目的は、「双葉小学校の6年生が毎年関わっている遠州織物について、全校のみんなに知ってもらうこと」「キッズチャレンジビジネスに向けて、来てくれた人と接したときの課題を知ること」でした。
          七夕イベントでは、主に3つの活動をしました。
          ①遠州織物の素材の特徴や良さについて、パネルを作り下級生に説明をしました。
          ②笹には、遠州織物のはぎれを使って、飾り付けをしたり、短冊に願い事を書いたりしました。(実は、ぬくもり工房の大高さんに、事前に連絡をして、遠州織物の商品の切れ端を譲っていただけないか、お願いをしました。こころよく、受け入れてくださり、はぎれをいただくことができました。)
          ③実際に遠州織物を見たり、触ったりして、下級生にも遠州織物を身近に感じてもらえるようにコーナーを作りました。
          私たちが想像していたよりも、多くの下級生のみなさんが来てくれて、イベントは盛り上がったと思います。
          このイベントをしたことによって、キッズチャレンジビジネスへの課題も見えてきました。お客様の一人一人が待たずに、時間を有意義に使うことができるように、商品の見せ方や説明の仕方を工夫していきたいです。これからキッズチャレンジビジネスに向けて、さらに色々な人と交流をして、自分たちの学習を深めていきたいです。
           
        • 朝から厳しい暑さとなりました。早いもので1学期最終月、まとめの時期となりました。
          先週のある日。5年生の図工の学習ではタブレットのカメラ機能を使って、物を少しずつ動かして写真を撮り、パラパラ漫画のような作品を作りました。まぶしいほどの青空の下、プールからは2年生、6年生の元気な声が聞こえてきました。
          3、4年生は理科の実験キットを使って風力や空気の力の実験をしていました。理科の実験は子供たちが大好きな活動です。
          わかば学級もそれぞれのクラスで、ブロックを使って算数「いくつといくつ」の学習や野菜の収穫、古典の暗唱、社会科の歴史についての動画視聴など暑さに負けず取り組んでいました。
          1年生の音楽の授業では、元気よく歌う子供たちの声が。大好きな歌「にじ」です。
          きっとあしたもいいてんき~
          残り2週間、暑さに負けず頑張る子供たちを支えていきたいと思います。


           
        • 4年生のかがやき学習のテーマ「福祉」の学習の一環として、社会福祉課の方々による障害福祉体験教室がありました。前半に行った車いす体験では、車いすの基本的な使い方を学び、介助する人と車いすに乗る人の両方の立場から気を付けるべきことを知りました。後半に行った白杖体験では、アイマスクを着用した状態で白杖を体験しました。介助者(ヘルパー)が一歩前を歩いたり、細かな指示を出したりすることで、視覚的な障害がある人を安心させることができることを実感しました。この体験を通して学んだことを、実生活に活用しようという意欲が高まりました
        • こんにちは。6年1組のブログ担当、ブログネームオレオと抹茶です。(文 抹茶 写真 オレオ)
          もうすぐ七夕です。今、6年1組では、浜松市の伝統工芸品の遠州織物の良さを伝えるために、七夕プロジェクトをしています。遠州織物は、私たち6年生が取り組む「キッズチャレンジビジネス」で扱う工芸品です。どうしたら、遠州織物の良さを伝えられるかとみんなで考え、今日は6チームに分かれて活動をしました。3チームは、笹を分けていただける方にお礼の品を渡せるよう全校に呼び掛けたり、メッセージを書いたりしました。3チームは、七夕に向けて、笹に付ける飾りや、遠州織物の説明を書いたパネルを作りました。クラスの友達に今の思いを聞いたところ、「前の6年生の思いをつないで、遠州織物の伝統をつなげていきたい」「遠州織物をもっと知ってもらうために、6年生の私たちが下級生に良さを伝えたい。」と語っていました。7月7日の七夕に向けて、着々と準備をしています。
        • 先日、1・3・5年生を対象にあぶないときにどうするかを身に付けるためのトレーニング「あぶトレ」を行いました。NPO法人静岡県防犯アドバイザー協会の方々をお招きし、不審者から自分の身を守るためのお話を聞きました。また、不審者に声を掛けられた時や体を触られた時にどう対処すればよいか、助けを求める声の出し方や、相手から離れるための体の動かし方を実際に体験しました。被害に遭わないことが何よりですが、いざという時に備えて知っておくことは大切です。
          合言葉を教えていただきました。
          「あやしい場所の4つの特徴『ひまわり』」
          ひ ひとりだけになるところ
          ま まわりから見えない(見えにくい)ところ
          わ わかれ道・わき道や裏通りの多いところ
          り りようされていない家(空き家)や公園など人が誰もいないところ
          「あやしい人の5つの特徴『はちみつじまん』」
          は  はなしかけてくる人
          ち  ちかづいてくる人
          み  みつめてくる人
          つ  ついてくる人
          じま っと っている人
          ん  こんな人にあったら「!?」と注意 
          御家庭でも、いざというときの対処の方法について話し合ってみてください。
        • 読書週間 その3

          2023年7月4日
            6月19日から始まった読書週間が終わりました。
            読書を楽しむ子供たちだけでなく、企画されたイベントなどに積極的に参加する子供たちの姿を多く見ることができました。
            毎日、図書委員会の子供たちが「読書週間」の内容について、放送で説明をして、参加を呼び掛けました。
            休み時間には、「本のならびを調べよう」のワークシートを持ってあちこち移動し、本がどの位置に配置されているかを調べたり、図書委員会が考えたクイズに挑戦したりする子がたくさんいました。
            1年1組の担任の先生に続いて、4年1組の担任の先生も放送で「自分が子供の頃に読んで夢中になった本」を紹介しました。
            子供たちも「読書郵便」の活動に取り組み、家族に向けておすすめの本を紹介しました。家庭で読書について話すきっかけにしていただけたらと思います。