• 本日の献立

    2025年9月9日
      ごはん
      牛乳
      ホキと大豆の磯辺揚げ
      アーモンドあえ
      実だくさん汁
      アーモンドは、木になる実のひとつで、ナッツの仲間です。かたい殻をむいた中にある種がアーモンドです。あたたかく雨が少ない地域でよく育ち、主にアメリカで生産されています。アーモンドに豊富に含まれるビタミンEには、抗酸化作用があり、元気な体を作るために役立ちます。
    • 9月8日の献立

      2025年9月9日
        ロールパン
        牛乳
        煮込みミートボール
        ベジタブルスープ
        梨は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。梨の特徴である「シャリシャリ」とした食感は「石細胞」とよばれるもので、腸を刺激し、便秘を予防するはたらきがあります。梨は日本全国で栽培されていて、浜松市では、三方原や浜北などで盛んに作られています。秋を代表する旬のくだものです。
      • 今日の様子

        2025年9月8日
           2学期が始まり2週目に入りました。
           今日の2時間目の様子です。

           まだまだ暑い日が続きそうです。早寝早起きで体調に気を付けましょう。
           3年1組では、理科の「音の不思議」の学習をしていました。
           音がものの振動によって伝わることを学ぶために、糸電話をつくって確かめました。
           本当に声が伝わることを実感し、喜んでいました。
           5年1組では、国語の「どちらを選びますか」学習で、対話の練習をしていました。
           説得力のある理由を言うにはどのようにするといいのかを考えるために、「山派」と「海派」に別れて自分の意見を伝えました。
           今度は自分たちで話題を考えて、説得の力のある対話の練習をしていくそうです。
           6年2組では、体育で「ソフトバレーボール」の学習をしていました。
           今日は、試しのゲームを行い、今後、今日のゲームで感じたことをもとにルールづくりをしていきます。
          「ボールの操作が難しいなあ」「みんなで楽しむにはどうしよう」こういった課題をどうしていくか、次回が楽しみです。
        • 本日の献立

          2025年9月5日
            ごはん
            牛乳
            豚丼
            もやしのごま酢あえ
            たらのつみれ汁
            「もやしのごま酢あえ」にはたくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、病気を予防したり、疲れをとったりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。もやしは、畑でなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、天候に関係なく栽培できる野菜です。
          • 本日の献立

            2025年9月4日
              食パン
              牛乳
              さつまいもコロッケ
              フレンチサラダ
              ミネストローネ
              わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸」の働きをよくしなくてはなりません。いも類や野菜、そして豆類には、「腸」の働きをよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っています。
            • 本日の献立

              2025年9月3日
                ごはん
                牛乳
                チキンキーマカレー
                しょうゆ卵
                きゅうりの浅づけ
                チキンキーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使われている言葉で、肉を細かく切ったもの、ひき肉という意味があります。今日のカレーは鶏肉のひき肉に、みじん切りにしたにんじんや玉ねぎを加えて煮込みました。カレーに使われているスパイスには、良い香りがするだけでなく、身体を温め、食欲を増す働きがあります。
              • 避難訓練

                2025年9月2日
                  避難訓練がありました。1学期に比べ、静かに素早く避難する姿に成長を感じました。
                  地震発生の放送を聞き、1年生も素早く机の下にもぐり、身を守ることができました。
                  静かに素早く整列し、避難場所へと移動しました。
                  そして、再び放送が鳴り、余震の発生を伝えました。
                  みんなは、避難場所へ移動中のため、階段の踊り場や廊下で身を守っています。
                  避難場所へ集合後、防災担当の先生や校長先生からの話を聞きました。
                  これで終わりではなく、各教室に戻って、今日の避難訓練を振り返ります。
                  防災に関する映像を見たり、防災ノートを活用したりしました。
                   
                • 2学期スタート!!

                  2025年9月1日
                    長い夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです

                    暑い中登校し、多くの子が元気な顔を見せてくれましたsad

                    本日の学校の様子をご覧ください。
                    始業式3人の代表児童が2学期の決意を発表してくれました
                    そして、校長先生の話。2学期をがんばろうとする気持ちが高まりました。
                    始業式のあとは、児童が新しい教科書を運んでくれました。ありがとうございます。
                    各クラスでは、担任が2学期の見通しや思いを伝えたり
                    新しい教科書の確認をしたり
                    生活の目標を考えたり
                    係について話し合ったり
                    夏休みの思い出を話し合ったり
                    図書室で、借りた本を返したり、新しく借りたりしました。
                    明日も短縮日課です。生活のリズムを整え、元気よく学校生活を送れるようにお過ごしください。
                     
                  • 1学期が終わりましたsmileyいよいよ夏休みですね

                    終業式を終えたあとのクラスの様子を紹介します
                     
                    大掃除中
                    ロッカーもピカピカ
                    お楽しみ会などのクラスイベントもありました
                    夏休みが楽しみすぎて絵を描き始める子たちも
                    他にもテストの返却だったり・・・
                    1学期を振り返ったり・・・
                    宿題を確認したり・・・
                    夏休みの過ごし方を確認したりして過ごしました。
                    素敵な夏休みをお過ごしください
                  • 1学期終業式

                    2025年7月18日
                       校長の話では、教育目標「たくましく すこやかな ふなっこ」を目指して子供たちがこの一学期に頑張っていた姿を紹介されました。そして、夏休みを前に、夏にかかわる「海の日・山の日」「花火大会」「土用の丑の日」について、その由来や起源、生活とのかかわり等をお話されました。
                       この夏休み、事故や事件に巻き込まれないよう、危険な所に行かないことや「いかのおすし」を意識することを伝えられると共に、普段できないことにチャレンジしたり、家族との触れ合いを大切にしたりして、楽しい夏休みを過ごしましょうと呼び掛けられました。