• マットや平均台遊びの学習の様子ですwink
    スタートは、前転がりや丸太転がり
    次は、小山を越えて、川とびをします
    坂道を後ろ転がりをし、動物歩きで進みます
    マットが終わると、踏切板を使ってステージへよじ登りますステージには、平均台があって落ちないように歩きます
    そして、最後は、大きなマットへジャ~ンプ
    とってもいい顔でゴールです
  •  「命について考える週間」の取り組みの一つで、今日は、全校朝会が行われました。
     
     校長先生は、口に筆をくわえ、詩と絵を創作する画家作家として知られる星野富弘さんの生き方についてお話をされました。
    体が思うように動かなくなっても、絵と詩を描き続けた星野さんのように、どんな困難があっても、前向きに、明るく生きていってほしい、と伝えられました。
     また、「授かったかけがえのない自分自身の命を大切にしてほしい。」「友達を傷付けたり、つらい思いをさせたりするのは、命を傷付けていることである。そういうことがないよう、友達に対して優しく正しい行動をしましょう。」とお話されました。

     ぜひ、ご家庭でも今回の話をきっかけに、命を大切にする話をしていただければと思います。
    始めに6年生の代表が、立派に挨拶をしてくれました。
    次に校歌を歌いました。
  • 本日の献立

    2025年6月12日
      ごはん
      牛乳
      肉団子の甘辛煮
      親子豆
      実だくさん汁
      豆は、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質や、血をつくるもとになる鉄分、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。昔は豆や豆腐や油揚げなどの豆製品から多くのたんぱく質をとっていましたが、肉類を食べるようになって、豆を食べる機会が減ってしまいました。
      給食では、みなさんにたくさん食べてほしい食品として、豆類を使うようにしています。今日は、大豆を油でカリッと揚げて、みそ味のたれで味付けしました。
    • 本日の献立

      2025年6月11日
        ごはん
        牛乳
        いり豆腐
        もやしのあえもの
        りんごゼリー
        いり豆腐を作る時は、まず、野菜を小さめに切ります。豆腐は炒めて水気をきっておきます。
        そして、肉・野菜を炒め、調味料で味付けをし、最後に豆腐と卵を入れて、
        焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆から作られています。
        いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。
      • 4年生、校外学習

        2025年6月10日
          4年生の校外学習がありました
          社会科の学習として、浜松市西部清掃工場と浜松市大原浄水場に行ってきました

          前半の清掃工場では、一日に出るごみの量やごみの種類、リサイクルの大切さなどについて学びました。また、体験しながら学ぶコーナーもあり、楽しく学ぶことができましたsad

          後半は、大原浄水場で、どういう仕組みで水道水が飲めるようになるのかを学びました。雨のため、バスで施設内を回りました。実際に飲み水になったばかりの水を飲むことができました。不思議にも、いつもより甘く感じたそうですsmiley

          今回学習したことを社会科の学習でさらに深めていく予定です。
        • 本日の献立

          2025年6月10日
            ごはん
            牛乳
            さばの塩こうじ焼き
            きんぴらごぼう
            わかめ汁
            さばには、脳の働きを活発にするといわれているDHA(デイーエイチエー)が含まれています。
            また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB2、
            貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養も多く含まれています。
            今日は、さばを塩こうじに漬け込んで焼きました。ごはんによく合うおかずになっています。
          • なかよし遊び

            2025年6月9日
              今日は、「なかよし遊び」がありましたsmiley
              「なかよし遊び」は、1年生から6年生がグループをつくって、6年生が企画した遊びを楽しみます


              「ハンカチおとし」や「なんでもバスケット」などの遊びを通して、6年生は学校のリーダーとしての自覚を高めています。
              下級生も異学年との交流を通して、よりよい関わり方などを学んでいます。

              たくさんの縦割り活動があることは、船越小学校の自慢の一つです
              次回は25日(水)です。楽しみですねsad
              「絵しりとり」
              「絵しりとり」
              「ハンカチおとし」
              「ハンカチおとし」
              「鬼ごっこ」
              「鬼ごっこ」
              「島がしずんだ」
              「島がしずんだ」
              「ドッジボール」
              「なんでもバスケット」
            • 6月6日(金)の3・4校時に、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」
              の学習で、船越地区のすてきなところを見付けに行きました。
              暑い日でしたが、校区内を東西に歩き、いろいろなお店を見てきました。
              これから生活科の学習で、見付けたところをカードにかく学習をしていきます。
            • 本日の献立

              2025年6月9日
                ごはん
                牛乳
                鶏肉の梅風味揚げ
                厚揚げのみそ汁
                キャベツの即席づけ
                鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。
                梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。
                梅干しの酸っぱさがクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。
                これから暑い時期にぴったりの食材ですね。
              • クラブ活動

                2025年6月6日
                  クラブ活動がありました

                  4・5・6年生が7つの中から自分たちで選んだクラブに参加し、子供たちは進んで活動に取り組みました

                  クラブ活動は、異学年との関わりもあり、笑顔で活動を楽しんでいましたsad

                  次回のクラブ活動は、20日(金)です
                  スポーツクラブ(ドッジボール)
                  スケボークラブ
                  理科クラブ(キャンドルづくり)