• 30分間回泳本番!

    2025年7月17日
      本日、30分間回泳が行われました。
      子供たちは練習の成果を発揮し、自分の目標に向かって頑張り抜くことができました。
      この経験を活かし、これからも様々なことに恐れず挑戦していってくれればと願っています。
    • 本日の献立

      2025年7月16日
        ロールパン
        牛乳
        メルルーサのレモンソースかけ
        大麦のスープ
        バナナ
        大麦という食べ物を知っていますか。大麦はお米と同じ穀物の仲間です。今日のスープには大麦が入っています。大麦には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがあります。また、噛むとプチプチと楽しい食感が味わえます。
      • 本日の献立

        2025年7月15日
          ごはん
          牛乳
          夏野菜カレー
          いんげん豆のごまサラダ
          アンデスメロン
          一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜といえば、かぼちゃやなす、ピーマンなどですね。今日は、この夏野菜を使ってカレーを作りました。旬の食べものは、栄養がぎゅっと詰まっていておいしくいただくことができます。デザートにも旬のくだものの「アンデスメロン」を用意しました。
        • もうすぐ本番!

          2025年7月14日
            今週、30分間回泳の本番が本校で行われます。

            放課後、本番に向けて、希望者が回泳練習に取り組んでいます。
            日々の練習の積み重ねが実を結び、練習で30分間泳ぐことができる子が確実に増えています。

            本番、天気が心配ですが、練習の成果が発揮できるとうれしいです。
          • 本日の献立

            2025年7月14日
              ごはん
              牛乳
              三方原じゃがいもコロッケ
              アーモンドあえ
              豆腐と油揚げのみそ汁
              今日は、ふるさと給食の献立です。三方原じゃがいもコロッケには、浜松市の三方原でとれたじゃがいもが使われています。三方原じゃがいもは、珍しい赤土で、太陽の光をいっぱいに浴びて育てられています。きれいな白っぽい皮で、ホクホクした甘みのある高品質なじゃがいもとして、全国で高い評価を受けています。
            • 1・3・5年生を対象に「あぶトレ」が行われ、あぶないときにどのような対応をするのがよいのかを学びました。
              防犯ブザーの使い方(1年生)
              「助けて」と言いながら逃げる練習(1年生)
              走って逃げる練習(3年生)
              声を掛けられた時にしっかり断る練習(3年生)
              あやしい人ってどんな人?(5年生)
              腕をつかまれたときの対応方法(5年)
            • 2年生の水遊びでは、水に入って移動したり、息を吐いたり、浮いたりすることを楽しんでいます。
              どんなことをやっているか一部を紹介しますfrown
              鬼ごっこ
              水中タクシー
              きれいなお花
              もっと大きなお花

              きれいにできましたsad
            • 本日の献立

              2025年7月11日
                ごはん
                牛乳
                親子煮
                大豆と煮干しの甘辛あえ
                梅ゼリー
                今日は親子煮の話です。みなさんはどうして親子煮という名前がついているか知っていますか?親子煮には鶏肉と卵が使われています。鶏肉はニワトリのお肉、卵はそのニワトリが産んだ卵ですね。つまり親と子が一緒に入っている料理なので親子煮という名前になっています。しょうゆや砂糖で甘辛く味付けされていてごはんにもよく合うおかずです。
              • 7月9日(水)に第2回学校運営協議会が開かれました。今回は、授業参観後、教員も参加してのグループワークを行いました。どのグループも活発な意見交換が行われました。グループ協議後、情報を共有し、協議会を終了しました。とても有意義な時間となりました。
              • 【6年】理科

                2025年7月10日
                  6年生の理科の学習で、池の水の小さな生き物を顕微鏡で観ました。

                  学校にいるメダカには、エサをだれもあげていないけど、メダカは何を食べているのかな。

                  そんな問いに、「水を飲んでいる。」「土を食べている。」「コケを食べている。」など
                  の子供たちの答えが・・・

                  実際に池の水を顕微鏡で観てみると・・・
                  ゾウリムシを発見です