• 本日の給食

    2025年2月21日
      本日の給食

      パン
      牛乳
      鶏肉のクリーム煮
      キャベツと豆のサラダ
      ミックスフルーツ
      豆には、おなかの中をきれいにしてくれる、「食物せんい」が多く含まれていて、健康によい食べ物として注目されています。今日のサラダに入っている豆は「白いんげん豆」といいます。豆は乾燥させて保存しますが、一晩水につけると2~3倍の大きさになります。今日は茹でた白いんげん豆とキャベツを、給食室で手作りしたごま入りドレッシングであえました。
    • 本日の給食

      2025年2月20日
        本日の給食

        ごはん
        牛乳
        さばの照り煮
        レタスのおかかあえ
        みそ汁
         
        2月23日は「富士山の日」ですね。そのため、今日は、静岡県内でとれる食べもののよさを知ってもらうための「ふじっぴー給食の日」です。浜松産のもやし、だいこん、葉ねぎと、静岡県産のレタス、かつお節 、さばを取り入 れました。静岡県でとれるさばの量は全国4位で、焼津市・沼津市・伊東市でたくさんとれます。
      • 本日の給食

        2025年2月19日
          本日の給食

          ごはん
          牛乳
          厚焼き卵
          肉じゃが
          さわにわん
          ※写真は検食用のため、厚焼き卵が2つあります。
          今日の給食の主菜は厚焼き卵 、副菜は肉じゃが、汁物は沢煮わんで、「一汁二菜」の献立になっています。ご飯と汁物に2種類のおかずがある食事を 「一汁二菜」といい、日本の伝統的な食事のスタイルです。いろいろな食材をとることができるので 、栄養バランスのよい献立になります。健康的な生活をおくるために、さまざまな料理を組み合わせて食べるようにしましょう。
        • 本日の給食

          2025年2月18日
            本日の給食

            ごはん
            牛乳
            麻婆だいこん
            春巻
            もやしの中華あえ
            だいこんは、一年を通して店先に並んでいますが、本来は秋の終わり頃から冬にかけてが旬の野菜です。夏のだいこんは、かたくて辛みがあるため、「だいこんおろし」にむいていますが、冬 のだいこんは甘みが多くてやわらかいため、いろいろな料理に使ってもおいしくいただくことができます。
          • 本日の給食

            2025年2月17日
              本日の給食

              うどん
              牛乳
              五目うどん
              小松菜の炒めもの
              いもかりんとう
              今日の主食はうどんです。うどんには、天ぷらうどん、月見うどん、あんかけうどんなどいろいろな種類があります。今日の給食は、五目うどんでした。「五目」は、具材が5種類入っているという意味ではなく、さまざまな食べ物をいろどりよく、栄養バランスを考えて使っているという意味です。
            • 本日の給食

              2025年2月14日
                本日の給食

                ごはん
                牛乳
                豆腐のチゲ
                チャプチェ
                りんごゼリー
                今日は献立に韓国料理を取り入れました。ひとつ目は「チゲ」です。チゲとは「鍋料理」という意味です。肉や豆腐のほかに白菜キムチも入 っているためピリッとしたからさがあり、体を温めてくれます。ふたつ目は「チャプチェ」です。チャプチェは、春雨とせん切りにした野菜をごま油で炒めた料理です。
              • 本日の給食

                2025年2月13日
                  本日の給食

                  ごはん
                  牛乳
                  カレー
                  ひれかつ
                  アーモンドあえ
                  メープルマフィン
                  今日は竜禅寺小学校のリクエスト献立です。竜禅寺小の皆さんが考えてくれた献立で、タイトルは「カツカレーで元気もりもり献立」です。カレーはどの学校でも人気のメニューです。そのカレーをさらにおいしく食べられるように、栄養面、いろどりを考えてブロッコリーを入れ、ヒレカツを組み合わせました。タイトルの通り、元気がもりもりわいてきそうですね。
                • 本日の給食

                  2025年2月12日
                    本日の給食

                    ごはん
                    牛乳
                    かつおそぼろごはん
                    実だくさんみそ汁
                    白菜づけ

                     
                    日本は海に囲まれているので、魚がたくさんとれます。たくさんとれた魚を長持ちさせるために考えられたのが缶詰です。ツナの缶詰は、ゆでたり蒸したりした魚を油やスープといっしょに缶に詰めたもので、真空にすることで何年経ってもおいしく食べることができます。そのままサラダに添えたり、料理に加えたりと、手軽に使うことができます。今日は、かつおの油漬けを使用しました。丈夫な体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
                  • 本日の給食

                    2025年2月10日
                      本日の給食

                      パン
                      牛乳
                      ぶりフライ
                      粉ふきいも
                      うずら卵のスープ
                      成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います。今日、フライに使っている魚は「ぶり」ですが、ぶりも出世魚の一つです。出世するという意味があることから、ぶりは昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、正月に食べられているそうです。ぶりの旬は冬から春先にかけてで、この時期のぶりは脂がのって、とてもおいしくなります。
                    • 本日の給食

                      2025年2月7日
                        本日の給食

                        ごはん
                        牛乳
                        めひかりの天ぷら
                        煮びたし
                        みそ汁
                        ※写真は検食用のため、めひかりが3本あります。
                        今日の魚 は「めひかり」です。めひかりは、深い海の底にいる10cmほどの魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています。めひかりは、骨まで丸ごと食べることができるので、成長期のみなさんに必要なカルシウムをしっかりとることができます。カルシウムをとったあとは、運動して骨に刺激を与えることが大切だそうです。