• 本日の給食

    2025年9月26日
      ごはん
      牛乳
      親子煮
      アーモンドい入り素干しす揚げ
      キャベツの即席づけ
      毎日給食に出る200mlの牛乳1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんにおすすめです。牛乳だけでなく、小魚や海藻・大豆・豆腐・小松菜などにも、カルシウムが多く含まれています。今日は、カルシウムが豊富な煮干しも取り入れています。
    • 「むしをさがそう」

      2025年9月26日
         生活科「むしをさがそう」の学習で、近くの八柱公園に行って、虫捕りをしました。

         子供たちは、今日を楽しみにしていたようで、生き生きとした笑顔で虫を探し回っていましたsad

         なんとバッタやシジミチョウ、コオロギなどの虫を捕まえることができました

         保護者の皆様、虫かごや虫捕り網など道具の準備、ありがとうございました。


         
      • 今日の昼休みは、なかよし遊びがありました。
        縦割りのグループで6年生が遊びを考え、異学年交流をしています。

        教室では、ハンカチ落としや島がしずんだ、貨物列車、椅子取りゲームなどの遊びを楽しんでいました。
        体育館では、ドッジボール、運動場では、鬼ごっこなどの遊びが行われていました。

        上級生が下級生に優しく接する姿がたくさん見られました
      • 本日の献立

        2025年9月25日
          ロールパン
          牛乳
          いかフライ
          ほうれんそうソテー
          大麦のスープ
          スープに入っている粒は、大麦です。大麦には、白米の17倍の食物せんいが含まれています。食物せんいは、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。日本人は食物せんいが不足していると言われているので、意識してとりたい栄養素の一つです。今日は、食べやすいようにスープに入れました。
        • 参観会

          2025年9月24日
            本日のご参観ありがとうございました。
            子供たちの張り切って学習している姿が輝いていました
          • 本日の献立

            2025年9月24日
              ごはん
              牛乳
              さばの塩こうじ焼き
              じゃがいもの煮つけ
              みそ汁
              今日の魚は「さば」です。「さば」は、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいて、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。そのため生活習慣病から体を守ってくれます。今日は、さばを塩こうじで漬け込み味をつけ、さばの塩こうじ焼きにしました。ごはんによく合うおかずです。
            • クラブ活動

              2025年9月24日
                金曜日に3回目のクラブ活動がありましたsmiley
                異学年との交流を通して、自分の選んだクラブ活動を楽しみました
                理科クラブ
                理科クラブ
                インクが水に溶けて、色が分かれる性質を利用してメッセージカードを作りました。
                水中にシャボン玉をつくる実験をしました。
                イラストクラブ
                イラストクラブ
                ゲームクラブ
                ジェンガにドキドキ
                ゲームクラブ
                手芸クラブ
                タブレットクラブ
                スポーツクラブ
                バスケットを楽しみました
              • 本日の献立

                2025年9月22日
                  ごはん
                  牛乳
                  豚肉の浜納豆ソース炒め
                  切り干しだいこんのサラダ
                  すまし汁
                  今日は、ふるさと給食の日です。地域でとれた食材を、その地域で消費することを地域地消といいます。今日の浜松産の食材は、徳川家康も食べていたと言われる「浜納豆」です。豚肉とたまねぎを、浜納豆を加えたソースで炒めました。地産地消は、新鮮な食材が食べられたり、地域が活性化したりと、多くの良い事があります。地域の食材を知り、積極的に食べるようにしましょう。
                • 本日の献立

                  2025年9月19日
                    ごはん
                    牛乳
                    あじフライ
                    鶏ごぼう
                    かきたま汁
                    「味がいい」ということから名付けられたともいわれる「あじ」は、マアジやシマアジ、ムロアジなど種類も多く、日本ではなじみのある魚の一つです。干物や塩焼の他に、新鮮なものは刺身としても食べられます。今日は国産のマアジをパン粉で衣づけして、油で揚げてアジフライにしました。
                  •  理科「月と太陽」の学習の様子です

                     どうして月の見え方が、日によって変わるのかについて考えました。
                     ボールが月、電灯が太陽の光、地球である自分からどのように見えるのか、班でボールの位置を変えながら実験しましたsmiley
                     
                     月と太陽の位置の関係で、満月や新月、三日月などの形に見えることが分かりました

                     天気の良い日の夜には、ぜひ月を観察してみてください。