• 7月9日(水)に第2回学校運営協議会が開かれました。今回は、授業参観後、教員も参加してのグループワークを行いました。どのグループも活発な意見交換が行われました。グループ協議後、情報を共有し、協議会を終了しました。とても有意義な時間となりました。
  • 【6年】理科

    2025年7月10日
      6年生の理科の学習で、池の水の小さな生き物を顕微鏡で観ました。

      学校にいるメダカには、エサをだれもあげていないけど、メダカは何を食べているのかな。

      そんな問いに、「水を飲んでいる。」「土を食べている。」「コケを食べている。」など
      の子供たちの答えが・・・

      実際に池の水を顕微鏡で観てみると・・・
      ゾウリムシを発見です
    • 本日の献立

      2025年7月10日
        ごはん
        牛乳
        麻婆とうがん
        ぎょうざ
        もやしの中華あえ
        今日の麻婆とうがんの「とうがん」は、漢字で冬に瓜と書いて冬瓜と言います。これを聞いて冬の野菜かなと思った人もいるかもしれません。しかし、とうがんは夏野菜です。ではどうして冬という漢字がはいっているのでしょう。これは、夏に収穫しても涼しい場所に置いておけば冬まで保存ができる野菜だからです。
      • <3年生>校外学習

        2025年7月9日
          今日は、社会科の学習で、地域にある「フィールハミング」の見学に行ってきました。
          子供たちは、店内やバックヤードの見学をしたり、店員さんに質問したりしました。
          今日見学して気づいたことをもとに、スーパーマーケットの工夫について学習を深めていきます。
        • 本日の献立

          2025年7月9日
            食パン
            牛乳
            たちうおのから揚げ
            枝豆サラダ
            ミネストローネ
            今日のサラダに入っている枝豆は、今が旬の野菜です。枝豆は大豆の子どもで、さやが茶色になる前の青いうちに収穫したもので、枝ごと収穫されることから「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。枝豆には、たんぱく質やビタミン、カルシウムが多く含まれていて、体の成長を助けてくれたり、貧血を予防したりする効果があります。
          • 本日の献立

            2025年7月8日
              ごはん
              牛乳
              そぼろごはん
              じゃがいもの土佐煮
              みそ汁
              土佐煮とは、土佐(高知県)の特産品のかつおのけずり節を使った料理のことです。今日は、じゃがいもを砂糖としょうゆで味付けして、その中にかつお節を入れて煮ました。
            • 本日の献立

              2025年7月7日
                ごはん
                牛乳
                あじの南蛮づけ
                そうめん汁
                みかんポンチ
                7月7日は、七夕です。これにちなんで今日は七夕の行事食を用意しました。七夕には、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。給食では、「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、「みかんポンチ」のナダテココで、空に輝く星を表しました。7月7日の夜、天の川や星が見えるといいですね。
              • 本日の献立

                2025年7月4日
                  ロールパン
                  牛乳
                  鶏肉のカレー揚げ
                  じゃがいもの青のりあえ
                  ベジタブルスープ
                  鶏肉のカレー揚げは、鶏肉にカレー粉をつけてから、油で揚げたメニューです。カレー粉の香りが食欲をそそりますね。カレー粉に使われているスパイスは、疲れを取ったり、消化を促したり、夏バテを予防したりする効果があるといわれています。しっかり食べて元気に動ける体を作りましょう。
                • 本日の献立

                  2025年7月3日
                    ごはん
                    牛乳
                    わかめふりかけ
                    生揚げの五目炒め
                    にら卵汁
                    今日の汁には、淡色野菜と呼ばれる色の薄い野菜と、緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜が入っていますがわかりますか。答えは、淡色野菜がキャベツで、緑黄色野菜がにんじんとにらです。色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を丈夫にして病気を予防してくれる、カロテンが多く含まれています。にらは香りの強い野菜で、食欲を増してくれる働きもあります。今日は、ごはんがもりもり食べられるように、わかめふりかけもついています。
                  • 本日の献立

                    2025年7月2日
                      ロールパン
                      牛乳
                      ウインナーソーセージ
                      フレンチサラダ
                      かぼちゃのミルクスープ
                      かぼちゃの旬はいつか知っていますか。かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、秋や冬と思っている人もいるのでしょうか。日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは、7月から8月にかけての夏の時期です。夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめです。今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳をあわせてミルクスープにしました。