• 本日の献立

    2025年9月16日
      ロールパン
      牛乳
      大豆入りミートサンド
      キャラメルポテト
      野菜スープ
       
      今日のミートサンドには大豆が使われています。大豆には、肉や魚と同じように、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。それに加え、大豆は植物からできた食べ物なので、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物せんいも含まれています。肉にも大豆にもそれぞれ良いところがあるので、バランスよく食べることが大切ですね。
    • 本日の献立

      2025年9月12日
        ごはん
        牛乳
        じゃがいものそぼろあえ
        みそ汁
        わらびもち
        みそ汁は簡単に作ることができ、手軽に水分やたんぱく質、塩分などを補給することができるすぐれた料理です。また、みそ汁は、1つのおわんに様々な食材を入れることができるので、不足しがちな野菜やきのこ・海藻なども、無理なく食べることができます。ごはんとの相性も良く、だしがよくきいた日本の家庭料理です。
      • 本日の献立

        2025年9月11日
          ロールパン
          牛乳
          オムレツ
          きのこのクリームスープ
          バナナ
          きのこには、たくさんの種類があります。給食で使われているきのこには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。今日のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っています。
        • 本日の献立

          2025年9月10日
            ごはん
            牛乳
            麻婆豆腐
            しゅうまい
            きゅうちゃんづけ
            きゅうちゃんづけは、よくかんで食べるカミカミメニューです。よくかむことで、食べ物の味がよく分かり、おいしさを味わうことができます。そして、あごが鍛えられ、歯並びがよくなります。さらに、むし歯の予防にも役立ったり、体の中で食べ物が消化されやすくなったりします。
          • 本日の献立

            2025年9月9日
              ごはん
              牛乳
              ホキと大豆の磯辺揚げ
              アーモンドあえ
              実だくさん汁
              アーモンドは、木になる実のひとつで、ナッツの仲間です。かたい殻をむいた中にある種がアーモンドです。あたたかく雨が少ない地域でよく育ち、主にアメリカで生産されています。アーモンドに豊富に含まれるビタミンEには、抗酸化作用があり、元気な体を作るために役立ちます。
            • 9月8日の献立

              2025年9月9日
                ロールパン
                牛乳
                煮込みミートボール
                ベジタブルスープ
                梨は、日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。梨の特徴である「シャリシャリ」とした食感は「石細胞」とよばれるもので、腸を刺激し、便秘を予防するはたらきがあります。梨は日本全国で栽培されていて、浜松市では、三方原や浜北などで盛んに作られています。秋を代表する旬のくだものです。
              • 今日の様子

                2025年9月8日
                   2学期が始まり2週目に入りました。
                   今日の2時間目の様子です。

                   まだまだ暑い日が続きそうです。早寝早起きで体調に気を付けましょう。
                   3年1組では、理科の「音の不思議」の学習をしていました。
                   音がものの振動によって伝わることを学ぶために、糸電話をつくって確かめました。
                   本当に声が伝わることを実感し、喜んでいました。
                   5年1組では、国語の「どちらを選びますか」学習で、対話の練習をしていました。
                   説得力のある理由を言うにはどのようにするといいのかを考えるために、「山派」と「海派」に別れて自分の意見を伝えました。
                   今度は自分たちで話題を考えて、説得の力のある対話の練習をしていくそうです。
                   6年2組では、体育で「ソフトバレーボール」の学習をしていました。
                   今日は、試しのゲームを行い、今後、今日のゲームで感じたことをもとにルールづくりをしていきます。
                  「ボールの操作が難しいなあ」「みんなで楽しむにはどうしよう」こういった課題をどうしていくか、次回が楽しみです。
                • 本日の献立

                  2025年9月5日
                    ごはん
                    牛乳
                    豚丼
                    もやしのごま酢あえ
                    たらのつみれ汁
                    「もやしのごま酢あえ」にはたくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、病気を予防したり、疲れをとったりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防する働きがあります。もやしは、畑でなく、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、天候に関係なく栽培できる野菜です。
                  • 本日の献立

                    2025年9月4日
                      食パン
                      牛乳
                      さつまいもコロッケ
                      フレンチサラダ
                      ミネストローネ
                      わたしたちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸」の働きをよくしなくてはなりません。いも類や野菜、そして豆類には、「腸」の働きをよくしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。今日の給食には、さつまいもや6種類の野菜に加えて、白いんげん豆が入っています。
                    • 本日の献立

                      2025年9月3日
                        ごはん
                        牛乳
                        チキンキーマカレー
                        しょうゆ卵
                        きゅうりの浅づけ
                        チキンキーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使われている言葉で、肉を細かく切ったもの、ひき肉という意味があります。今日のカレーは鶏肉のひき肉に、みじん切りにしたにんじんや玉ねぎを加えて煮込みました。カレーに使われているスパイスには、良い香りがするだけでなく、身体を温め、食欲を増す働きがあります。