2025年

  • 1月29日(水)にふなっこオンステージの3日目が行われました。
    3日目は、お笑い、手話、歌、ダンスの発表がありました。
    レベルの高い発表を見ることができ、子供達もテンションが上がっているようでした。

    3日間で22組の発表を見ることができました!
    発表してくれた子も発表を見に来てくれた子もみんな楽しそうな様子でした。
  • 本日の給食

    2025年1月30日
      本日の給食

      ごはん
      牛乳
      鶏肉の天ぷら
      生揚げのみそ汁
      たくあんあえ
      今日のみそ汁に入っている生揚げは、固めの豆腐を高温の油で揚げて作ります。表面はきつね色になりますが、中心は、生のままなので、生揚げとよばれるそうです。「たくあんあえ」は、だいこんを干して調味液に漬けてつくられた「たくあん」と、さっと茹でただいこんをあえたものです。だいこんとたくあんの食感や味の違いを楽しむことができます。
    • 本日の給食

      2025年1月29日
        本日の給食

        麦入りごはん
        牛乳
        五目あんかけごはん
        ひじきのサラダ
        みかん
        五目あんかけごはんには、浜松産の白菜やチンゲンサイの他に、もやしやたまねぎ・にんじんが入っていて、野菜をたっぷりとれるようになっています。また、ひじきの中華サラダには、浜松産のセロリをはじめ、きゅうりや大豆を使っています。
      • 給食週間

        2025年1月28日
          1月20日(月)から1月24日(金)は給食週間でした。
          給食を通して、心と身体の健康を考えたり、給食の歴史、地産地消を学ぶことができるような献立を提供しました。
          また、給食に関わる方へ「ありがとう」の気持ちをもとうをテーマに、給食委員会児童が作成した動画の視聴、調理員さんへの感謝の手紙の放送、給食に関わる方たちへの一言メッセージなどのイベントも実施しました。
          今回のイベントをきっかけに、毎日同じ時間に、安心安全な給食が食べられるということが当たり前ではなく、様々な人たちによって成り立っているということを知り、「ありがとう」という気持ちをもってくれるようになったらと思います。


           
          給食委員会の児童が代表で調理員さんに感謝の手紙を渡しました。
          船越小の皆さんの感謝の気持ちが、調理員さんたちに届きますように…。
          代表の児童が放送で調理員さんへの感謝の手紙を読みました。
          地産地消の掲示です。浜松ではたくさんの食べものが作られています。
          普段知ることのできない牛乳や主食(ごはん・パン・めん)ができるまでと、業者さんから船越小の皆さんへのメッセージも掲示しました。
        • 本日の給食

          2025年1月28日
            本日の給食

            ごはん
            牛乳
            ししゃもの竜田揚げ
            ごまみそ煮
            キャベツの青じそあえ
            「ごまみそ煮」は名前の通り、ごまがたっぷり入ったみそ味の煮物です。今日の「ごまみそ煮」には、だいこん、にんじん、こんにゃく、さといも、葉ねぎ、しょうがなど、たくさんの野菜を使っています。また、うまみを出すために鶏のひき肉をそぼろにして入れてあります。
          • 1月24日(金)にふなっこオンステージの2日目が行われました。

            2日目の今回も縄跳びや体操、ピアノ、歌、ショートコント、ダンスと様々な発表が行われました。
            会場も大盛り上がりでした!

            最後の3日目は、1月29日に行われます。最終日もどんな発表があるのか楽しみですね!
          • 本日の給食

            2025年1月27日
              本日の給食

              ごはん
              牛乳
              がんもの煮つけ
              じゃがいもの香味あえ
              さわにわん
              ※写真は検食用のため、がんもが3つあります。
              「がんも」は「がんもどき」とも言いますが、もともと肉の食べられない僧侶のための食べ物で、鳥の雁の肉に似せた「もどき料理」だから、この名がついたといわれています。水けを絞った豆腐に、細かく切ったにんじんやごぼう、昆布などの具材を混ぜて丸めて揚げたものです。
            • 第4回学校運営協議会

              2025年1月24日
                第4回学校運営協議会が開かれました。
                本年度最終回の今回は、学校関係者評価、学校運営協議会の自己評価について成果と課題を熟議していただきました。また、来年度の学校運営方針について、校長から説明をしました。
                本校の課題や、来年度へ向けての取り組みの重点について、活発な話し合いができ、有意義な時間となりました。
              • 本日の給食

                2025年1月24日
                  本日の給食

                  パン
                  牛乳
                  かぼちゃひき肉コロッケ
                  サワーキャベツ
                  カレーシチュー
                  給食週間5日目です。献立テーマは「昭和 50年頃の給食」です。全国の給食で登場していた「カレーシチュー」と「コロッケ」を取り入れました。今から約50年位前の給食は、毎日がパンで、ごはんは出ていませんでした。そのため、シチューをカレー味にした、「カレーシチュー」はパンによく合い、人気メニューだったそうです。カレーが家庭に普及したのは、給食がきっかけともいわれています。
                • 本日の給食

                  2025年1月23日
                    本日の給食

                    ごはん
                    牛乳
                    鶏肉のお茶あえ
                    白菜のみそ汁
                    お茶クリーム大福
                    給食週間4日目です。献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です。静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶どころ」とも呼ばれています。今週は「静岡茶愛飲週間」です。お茶を飲んだり、お茶を使用した料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという週間です。今日の給食の鶏肉のお茶あえは、揚げた鶏肉とれんこんを、細かく刻んだお茶の葉であえました。また、デザートはお茶クリーム大福でした。