2025年

  • 本日の給食

    2025年2月12日
      本日の給食

      ごはん
      牛乳
      かつおそぼろごはん
      実だくさんみそ汁
      白菜づけ

       
      日本は海に囲まれているので、魚がたくさんとれます。たくさんとれた魚を長持ちさせるために考えられたのが缶詰です。ツナの缶詰は、ゆでたり蒸したりした魚を油やスープといっしょに缶に詰めたもので、真空にすることで何年経ってもおいしく食べることができます。そのままサラダに添えたり、料理に加えたりと、手軽に使うことができます。今日は、かつおの油漬けを使用しました。丈夫な体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
    • 本日の給食

      2025年2月10日
        本日の給食

        パン
        牛乳
        ぶりフライ
        粉ふきいも
        うずら卵のスープ
        成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います。今日、フライに使っている魚は「ぶり」ですが、ぶりも出世魚の一つです。出世するという意味があることから、ぶりは昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、正月に食べられているそうです。ぶりの旬は冬から春先にかけてで、この時期のぶりは脂がのって、とてもおいしくなります。
      • 本日の給食

        2025年2月7日
          本日の給食

          ごはん
          牛乳
          めひかりの天ぷら
          煮びたし
          みそ汁
          ※写真は検食用のため、めひかりが3本あります。
          今日の魚 は「めひかり」です。めひかりは、深い海の底にいる10cmほどの魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています。めひかりは、骨まで丸ごと食べることができるので、成長期のみなさんに必要なカルシウムをしっかりとることができます。カルシウムをとったあとは、運動して骨に刺激を与えることが大切だそうです。
        • 本日の給食

          2025年2月6日
            本日の給食

            パン
            牛乳
            ミートボールシチュー
            コーンとひよこ豆のソテー
            バナナ
             
            ※写真は検食用のため、バナナが2つあります。
            今日のデザートはバナナです。バナナは、炭水化物やたんぱく質 、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれている優れた果物です。育ち盛りのみなさんに不足しがちな栄養が豊富に含まれている食べものです。皮がむきやすく、すぐに食べることができます。時間がないときでも簡単に栄養補給できます。朝ごはんやおやつに取り入れるといいですね。
          • 本日の給食

            2025年2月5日
              本日の給食

              ごはん
              牛乳
              鶏肉の甘酢炒め
              ひじきのサラダ
              ヨーグルト
              丈夫な骨や歯を作るためには、カルシウムをしっかりとることが大切です。そのため、給食には毎日牛乳が出ています。牛乳は、カルシウムをたくさん含んでいる上に、体の中への吸収もよいため、手軽にカルシウムをとることができます。今日のデザートは、牛乳から作られるヨーグルトです。
            • 2月3日(月)に交通指導隊に感謝する会が行われました。
              毎日子供達の登校中の安全を見守ってくださっている指導隊の皆様に、感謝の意を表しました。
              これからも事故がないように気を付けていきたいですね!
              代表して、6年生が感謝の言葉を伝えました。
              1年生がメダルと花、全校からの感謝の手紙をお渡ししました。
            • 本日の給食

              2025年2月4日
                本日の給食

                パン
                牛乳
                いちごジャム
                富士山コロッケ
                コールスロー
                大麦のスープ
                ※写真は検食用のため、コロッケが2つあります。
                今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです。15 年前 、静岡県の条例で2月23日が「富士山の日」となりました。少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました。コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使っています。キャベツに含まれる栄養には、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。今日は給食室で手作りしたドレッシングであえました。
              • 参観会

                2025年2月3日
                   1月30日(木)に参観会と懇談会が行われました。
                  参観会では、緊張している様子もありましたが、どの子もみんなの前で頑張って発表していました。
                  4月から成長した姿を保護者の方に見てもらうことができました。
                  保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
                • 本日の給食

                  2025年2月3日
                    本日の給食

                    ごはん
                    牛乳
                    いわしの梅煮
                    だいこんのに煮つけ
                    すまし汁
                    福豆
                    今日は、「節分」にちなんだ行事食です。節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります。
                    今日は、「いわしの梅煮」ときなこをまぶした「福豆」を用意しました。
                  • 本日の給食

                    2025年1月31日
                      本日の給食

                      パン
                      牛乳
                      冬野菜のクリーム煮
                      ポテトの二色揚げ
                      ネーブル
                      今日のデザートのくだものは「ネーブル」です。ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です。実の底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられました。オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、生でおいしく食べられます。浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています。