2023年

  • 5年生 防災講話

    2023年9月19日
       5年生が防災講話を行いました。様々な災害についての基本的な情報や、災害が起こった際に気を付けるべきことなどを学ぶことができました。
       講話後に子供たちに感想を聞いてみました。
      「いろいろな災害があり、地すべりについて、自分でも調べてみたいと思いました。」
      「家の中で倒れてきそうなものがないかを確認したいと思います。」
      「普段から地震などの情報に気を付けながら生活しているけれど、災害の時に情報を得られるかどうか心配になりました。」
       本日、子供たちが資料を持ち帰りましたので、災害の備えでできることや、もしも災害が起こった際のことなどをぜひ御家庭でも話題にしてみてください。
       今日学んだことをもとに、「自分の身は自分で守る」ことを意識して生活できるといいですね。
    • 5・6年生 遵法教室

      2023年9月15日
         5,6年生が遵法教室を行いました。教育委員会の先生を講師に呼び、「法」といわれるものには、どのようなものがあるのかという話や、決まりを守って生活していくにはどのようなことが大切かという話をしていただきました。
        最後には、今日の話を聞いてこれからどのように生活していきたいかを発表しました。
         子供たちの感想からは
        「今まで何気なく言っていたことも、相手を傷付けていたら犯罪になるかもしれないから、相手を思いやった言葉を使いたい。」
        「わざとではなくても人を怪我させたら犯罪になってしまうことに驚いた。安全な廊下歩行をしていきたい。」
        というような考えが聞かれました。
        今日の学習をきっかけに、【決まりを守って生活する】ことの大切さに、より一層意識を向けていけるといいですね。
         
      • 4年生はストレスマネジメントの授業を受けました。講師はスクールカウンセラーの先生です。
        どんな声掛けがよいかを子供たちと考えたり、深呼吸をすると気持ちが落ち着くなどを一緒にやってみたりしました。
        普段、いろいろなストレスがかかっていることを改めて感じ、ふと息を抜くことも大切だと思いました。
      • 5年生の家庭科で、初めてミシンを扱う授業を行いました。
        子供たちは興味津々でミシンの操作を見つめていました。
        いざやってみると、はじめはうまくいかなかったけれど、練習するうちにだんだんと慣れてきたのが分かります。
        コミスクで募ったボランティアのお母さんにも協力してもらい、操作方法を覚えることができました。
        次の授業も楽しみです。
      • 二学期が始まり週末です。
        まだ休みの感覚がなかなか抜けていませんが……夏休み同様にお手伝いをしてもらっています。
        我が家は受験生のお兄ちゃんがいるので早めの夕飯を作って食べます。
        カレー率高めです。
        玉ねぎの皮を剥いて切ってもらい、じゃがいもを切ってもらったりと忙しくやってくれます。

        まだまだ暑い日が続くので、辛いカレーを食べて暑さを乗り越えましょう!
      •  今日は図工室に行って「くぎうちトントン」の授業を行いました!
        3年生は初めての図工室で初めての釘打ちをしました。金づちを使うことが初めての子が多くワクワク・ドキドキしながら授業に取り組んでいました。上手く釘を打てず苦戦している子もいましたが、だんだん上手に打てるようになってきました。完成するのを子供たちも先生も楽しみにしています。
      • 岩水・赤石・桜木は、学年合同で体育を行っています。
        今日は、とび箱運動を行いました。
        とび箱にのってジャンプをしたり、跨いだりと、色々なやり方で跳び箱に慣れ親しみました。
        とても楽しそうでした。
         
      • 集団登校の様子

        2023年9月7日
          集団登校では、主に6年生の班長が、安全に登校できるように気を配りながら横断歩道を渡っている姿がすてきです。
          昨日までは蒸し暑さのためあまり元気がなかった子供たちですが、今日は元気な声が響いていました。
          空の曇りとは対照に、心は元気になりました。
        • 体育館にて

          2023年9月6日
            今日は、雨で運動場が使えず、体育館で体育をしていました。3時間目は、1年生、3年生、5年生と3クラス。体ほぐしの運動を行う1年生、表現運動で忍者になった3年生、陸上運動でいろいろな走り方をした5年生と、元気な姿が見られました。
            その後、5年生の教室に行くと、俳句を考える授業。
            「スイカわり 一気にわれて 楽しいな」
            夏休みの楽しさを表現していました。
          • 第2回学校運営協議会を行いました。
            学校評価の中間報告では、以下のような子供たちの感じているところを受け止め、委員の皆さんと共有しました。(うれしい結果が多くありました)
            ・楽しく学校に通っている  93%
            ・自分にはよいところがある 88%
            ・先生は楽しく学べる授業をしている 93%
            さらに、家庭・地域とも共有していけるよう働きかけていきたいと思います。
            また、学校支援活動についても委員の皆さんと確認しました。学校の取組を伝え、一緒に子供の成長を見守る機会として、授業ボランティアやクラブ活動への参加など進めていきたいと考えています。