2023年

  • 【6年】修学旅行④

    2023年10月19日
      東京ディズニーランドも思い切り楽しみました♪
      仲間と最高の思い出づくりができました★
    • 写真は昨日のコース別活動と本日の朝食の様子です。
      皆、元気で2日目を迎えています。
    • 【6年】修学旅行②

      2023年10月18日
        修学旅行、1日目。コース別研修。
        3つのコース(上野コース,浅草コース,お台場コース)に分かれ、楽しく、充実した学びとなっています。子供たちの表情が最高です。
        天候にも恵まれ、元気いっぱいに過ごしています。
      • 6年生は、朝、元気に出発式を終えて、一路東京に向かいました。
        午前中は、国会議事堂の中を見学し、テレビ等で見る国会の席にも座りました。
        午後は、これからコース別の活動にうつります。
        出発式の様子
        これから国会の中を見学します。
      • 10月11日(水)四ツ池公園陸上競技場にて、5部会の陸上記録会が行われました。

        「自分のベストを尽くします!」「自己新記録を目指します!」
        「走り高跳びで1.15m以上跳びます!」
        と自分の頑張る目標を口にして、会場に出かけていった6年生。
        記録会では、いつも以上の頑張りを見せ、多くの子が自分の目標をクリアしたと聞きました。
        「やればできる!」
        一つ一つ頑張った先に、新たな自分の目標を見つけられると思います。
      • 【PTA】お習字

        2023年10月10日
          1年生から通い始めたお習字。
          習い始めて1年も経ってないですが、字を書く楽しさを教えてくれる先生のおかげでメキメキ上達しています。
          墨で汚れた小さな手を見るとなんだか嬉しい気持ちになります♪
        • 10月5日(木)のクラブ活動の時間に、それぞれ講師を招いて活動しました。(13講座)
          コミュニティ・スクールの活動の一環であり、専門家の講師の先生から指導を受けることで、子供たちは目を輝かせて取り組んでいました。
          地域の野球、ソフトボールの指導者から、バッティングやベースランニングの仕方を教わりながら、ゲーム形式で楽しみました。
          地域の福祉施設の方からは、高齢者や障害者の体験を通して人とのつながりについて学ぶことができました。
          地域にある森林公園の木工館の方にきていただき、木っ端を使った木工体験を楽しみました。自分のイメージに合った木材をグリューガンやボンドでくっつけながら、オリジナルの作品作りを楽しみました。
          地域の災害ボランティアの方からは、地域マップに災害時に危険なところや使えそうな施設などを見つける活動を通して、防災への意識を高めることができました。
          日本文化クラブでは、太鼓をリズムよくたたく練習を行い、その後、三味線の音楽に合わせて唄ったりたたいたりすることを楽しみました。
          陸上クラブでは、【速く走るためのコツ】をつかむ練習をしました。走るときの姿勢やリズミカルな足の運びなどを楽しく学びました。
          体育館では、体づくり講座として、地域のヨガの先生から、自分の体の使い方について教わりました。
          「体が柔らかくなった感じがする。」「股関節が痛かったけれど、気持ちよかった。」と子供の感想が聞かれました。
        • 本日、生活科の学習で1年生が森林公園に秋見つけに行きました。
          森林公園では、たくさんの松ぼっくりやドングリを拾うことができました。
          様々な大きさや形のものがあって面白いです。
          子どもたちは夢中になって木の実を探しました。
          見つけた木の実はアサガオのツルで作ったリースの飾りつけに使います。
          自然から秋を感じた1日でした。
          ボランティアの方もは半日、ありがとうございました。
        • 防災時判断ゲーム

          2023年9月21日
             3年生は、静岡県西部地域局危機管理課から来てくださった方から災害時の行動について学びました。
             ゲーム方式で、学校や家で大きな地震が起きた時に、外に逃げるか建物の中で避難するかについて「自分だったらどうするのか」をグループの友だちと意見を交流しました。友達との意見交流を楽しみつつも災害について学ぶことができました。
             最後には「家に帰った後に非常食や避難場所の確認をしてほしい」と危機管理課の方もおっしゃっていたので、ぜひ子供たちと確認してみてください。
          • 【PTA】お手伝い

            2023年9月20日
              長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

              夏休み中、子ども達はいろいろなお手伝いをしてくれました。
              食事の準備やお風呂掃除、花の水やり、メダカのエサやりなど。

              我が家では昨年より、お手伝いをすると1ポイントがもらえ、
              1カ月単位で正の字でカウントし、ポイント数に応じてお小遣いを渡しています。

              これは懇談会に参加した際、実際取り組まれている方の話を聞いて、取り入れたものです。

              子ども達はホワイトボードのポイントを気にしながら、兄弟で競い合ってお手伝いをしてくれています。何かお手伝いをすることないかな?と声をかけてくれるのが嬉しいです。