• 5月8日(水)昼休み、クラブ活動計画会が行われました。クラブは年間4回あります。今日は、部長・副部長を決めたり、4回の活動内容を話し合ったりしました。
    第1回のクラブは5月20日(月)にあります。楽しみですね。
  • 5月8日(水)、大瀬小体育館で、観劇教室が開かれました。たんぽぽ劇団による「おはなしレストラン」という作品を観ました。いつもは体育の授業をする空間が、不思議なお話の世界になりました。途中、みんなで応援をしたり、面白い動きやセリフに笑ったりして、楽しい時間を過ごしました。どんな感想をもったかな。
  • 5月2日、本日は参観会、学校説明会、PTA総会、引き渡し訓練が行われました。
    参観会中に各クラスをのぞいてみると…
    子供たちのタブレットを活用して課題を考える姿や、友達や先生と話しながら学習を進めていく姿が見られました。
    どの子も、自分が頑張る姿を家族に見てもらえて、嬉しそうでした。
    よく頑張りましたね!よいG.Wをsad
  • 図書室に行きました。図書館補助員さんから、本の分類番号を教わりました。分類番号を知ったところでミッション発動。指令のあった分類番号の本を探して持ってきます。みんな探すのがとても上手でした。
    図工では、作った名刺をタブレットのカメラで撮影し、オクリンクに貼り付けて送りました。タブレットの操作もお手の物です。
  • 5月1日(水)、1年生を迎える会が行われました。
    ペアの6年生と手をつないで入場。拍手で迎えられました。オープニングには、オオセーズもかけつけました!
    2・3・4・5年生は、学校クイズを出しました。6年生は、学習や行事について説明をしました。
    「目指せ!キラキラ王冠完成☆ジャンケンゲーム」では、なかよし班で自己紹介とじゃんけんをしました。じゃんけんに勝つと、王冠にシールが貼られました。みんな、キラキラの王冠になっていました。
    全校で校歌を歌い、体育館が美しい歌声でいっぱいになりました。
    1年生のお礼の言葉も立派でした。
    2年から6年生が心を込めて準備をしてくれたおかげで、心温まる会になりました。
  • 理科室前には・・・

    2024年4月26日
      理科室前は、休み時間になると賑わいを見せます。理科室の前には、理科支援員さんが用意してくださったおもちゃが置いてあり、誰でも触ったり遊んだりすることができます。その中に金属製の棒があり「これは楽器です」と書いてあります。今日は、6年生が、「ドレミの歌」を上手に奏でていました。
      それとは別に、学校のどこかにある6つのものを探すミッションも掲示されています。さて、どこにあるのでしょうか。
    • 社会では、日本の領土について学習しています。地図や画像を見ながら世界の中の日本をとらえています。
      体育では、バスケットボールのゲームをしていました。どう動いたら効果的にパスを出したり受け取ったりできるか考えながら動いていました。ゴールを決めると、温かい声援が飛んできました。「お:思いやりのある子」の姿です。
    • 社会の学習では、静岡県の学習をしています。今回は県の交通の様子を学習しました。住んでいても知らないことがたくさんあります。ふるさと静岡のことをたくさん知ってほしいです。
      算数の学習では、「20億×20」の計算の仕方を考えていました。自分の考え方をノートを提示しながら分かりやすく伝え合っていました。
    • 体育の学習の最後に、じゃんけん列車をしました。最後は長~い列車が出来上がりました。4列横隊の並び方にも慣れ始め、上手に並べるようになってきました。
      図書室では、本の借り方を教わりました。借りたい本を持ってカウンターに行き、バーコードを読んでもらいます。静かに順番を待つことができていました。借りた本を早速読み始めていました。
      本の楽しさをたくさん味わってほしいです。
    • キラキラタイム

      2024年4月25日
        キラキラタイムの様子です。毎週木曜日、昼休みの後半の時間(13:15~13:25)に、全校運動をしています。
        4・5月は、短縄跳びです。ペアやグループの友達と技や回数を見合っています。
        6生は、担任の先生方も、子供たちと一緒に「はやぶさ」を軽々と跳んでいました!