1108

2023年11月8日
    毎朝、早くから用務員さんがけやきの落ち葉集めをしてくださっています。昨日と今日は特に多いです。ありがとうございます。
    子供たちの登校が終わるころには、また落ち葉がたくさん。子供たちが進んで集めてくれました。ありがとうございました。みんなで落ち葉集め、したいですね。
    3年生算数科。「球」の学習。クラスにあるボールを使い、球はどこから見ても「円」に見えること、と理解できたようです。
    6年生図画工作科。思い出ボックスの上ふたへの彫刻。もうそんな時期なのですね…
    3年生外国語活動。「What do you have?」の学習。動画に出てくる子供の持つ、持ち物を注意深く見て、聴いていました。
    5年生国語科「固有種が教えてくれること」の学習。まとめの感想を書き終えて、みんなで友達の感想を読みあっていました。読んだ後は、ノートにサインを。たくさんの友達の感じ方が学べますね。
    取り出し日本語指導、国語科。「固有種が教えてくれること」の学習。言葉がとても難しいですね。でも一生懸命学んでいます。
    外国人サポーターさんの授業入り込み支援。国語科の学習でしたが、ノートの取り方を説明したり担当職員の指示を通訳したりして、わかる授業への手助けをしてくださっていました。
    45組合同体育科、ソフトバレーボール。アンダートスでゴールを狙います!!
    6年生理科。化学反応を起こした水溶液を熱し、水分を蒸発させて残ったものがなんであるのかを、確かめる学習。白色の粉から、塩酸に溶かしたはずのアルミは、もうアルミではないと、予想できた様子でした。
    学習発表会の練習があちらこちらでみられるようになりました。
    1年生、担当する台詞の練習中。台本をよく見ています、まだ決まったばかりなのでしょうね。
    6年生は寸劇練習中。楽しみながらの練習、演出は…担任のようです、アドバスを送っています。
    2年生、元気になりました。ひとまず安心です。
    2年生国語科、「お手紙」の学習。登場人物の心情を読解して、ノートに感じたことや分かったことを書いていました。担任に見せて、ほめてもらったり共感してもらったりしていました。