0706

2023年7月6日
    4年生図画工作科。コロコロガーレの鑑賞。友達の作品で楽しく遊ばせてもらっていました。
    5年生学級活動。学級遊びの内容について、話し合いを進めていました。候補として挙がった遊びに対して、それぞれ思いのある子たちは選んだ理由を添えながら候補としたい遊びを選んでいました。発表者の話に静かに耳を傾けられる、いい話合いの雰囲気でした。
    6年生外国語科。「世界の歴史遺産」をテーマとして、書籍や端末を使って調べ学習を進めていました。
    3年生社会科。農作業で使用する重機等を見ながら、農業についての学習を深めていました。
    4年生道徳科。教材「目覚まし時計」を通して、規則正しい生活について考えあっていました。
    5年生社会科。米の生産について学習。「生産者」について「労働」の観点から、米作りには多くの人がつながっていることを知った様子でした。
    12年生合同校外学習。近隣の公園に出かけていきました。
    園内では、各ポイントに配置している担任を探してチェックを受けるポイントウォークを行いました。
    2年生がリーダーとなって、1年生と共に4人の担任のいるポイントを地図で探します。
    12年生のグループによる活動を通して、異学年のつながりを確かなものししていきます。2年生は1年生を教え、1年生はお兄さんお姉さんをお手本の姿として多くを学ぶ。
    とても微笑ましく、子供たちの自主自治性が伸ばす活動となりました。
    ポイントを回り終えたグループは、遊具で楽しく遊びました。
    その中でも、12年が仲良く、協力し合って遊ぶ姿が多く見られました。
    今年度は、低中高学年とも「学年団交流」に力を入れています。
    高め合える機会と場を設定しながら、子供たち同士が「対話」や「ふれあい」を通して、上の学年から学び下の学年を大切にできる力を養えればと思っています。
    2学期にも、こうした校外学習があります。本日の校外学習では、伎倍小応援隊の方が4名サポートについてくださいました。安心して活動を促せました。ありがとうございました。
    公園から戻ってきた12年生は早速教室で「振り返り」。絵日記のようなもので、活動の中で学べたことや思ったことを表現します。5組では、「どんなことがあったのか、先生に教えて」を発問に、じっくり思い出しているようでした。
    3年生図画工作科。「6月の絵」の学習。一人一人の画用紙には、その隅にアジサイの花のちぎり絵的な作品が貼りつけられていました。それぞれ色も形も異なっており、自分のイメージを表すことができたようで、感心しました。
    いかのスパイシー揚げ、ファストフードチックな味付けで、とてもおいしくいただけました。
    6年生薬学講座。学校薬剤師様より、健やかな成長と健康維持のために、服薬・喫煙による健康被害等、スライドや動画を交えながらのお話を聴きました。たばこのパッケージに書いてある「注意書き」は、日本と外国とでは大きく違いがあることに驚きを見せていました。