0508

2023年5月8日
    欠席者数が少ない、うれしいGW明けとなりました。14年生は心電図検査日です。1年生は初めての検査に興味津々でも不安でもあり…?!
    5組国語科。図書館調べ。わくわくホール内にある図書コーナーは、どんな作りでどのように本が配置されているのか、担任と共に調べていました。
    4年生理科。ツルレイシの種子を観察スケッチしていました。形・大きさ・色をよく見て、上手にスケッチできている子が多くみられました。
    5年生音楽科。「すてきな一歩」をパートごとに分かれて、歌の練習をしていました。二部合唱なのでしょうか?仕上がりが楽しみです。
    6年生国語科。端末を使って「市の公共施設」について調べ学習を進めていました。教室にいながらでも、天文台や図書館等のことをある程度調べられるようになりました。実際に見学することが加われば、より見聞が広がることでしょう。
    5年生、今日はとても明るい日になりましたので、視力検査にはうってつけですね。
    視力検査の最中、順番待ちをしているときは、端末で個別学習を進めていました。
    6年生算数科。友達と話し合ったり一人でじっくり考えたりしながら、分数÷整数の解き方を見つけ出そうとしていました。めあてに向かって、よく取り組めている様子でした。
    6年生外国語科。テストの真っ最中。設問のヒアリングに、やや苦戦…
    4組国語科、6年生は春の俳句を考え、1年生はボランティアさんの支援で平仮名の学習を進めていました。
    NPO日本語取り出し指導、国語科。「きつつきの商売」にある「おとや」とは何かを考えていました。「~屋」という言葉から、「お店」を連想できたようです。
    2年生算数科。時間と時刻の学習。練習問題でスキルアップ中。
    1年生音楽科。「ひらいたひらいた」を歌っていました。花が開いたりしぼんだりする曲の楽しい感じに合うように体の動かしたり歌ったりすることができていました。
    4年生体育科。今朝までの大雨が嘘のように、グラウンド使用が可能となり、短距離走の練習をしていました。スポーツフェスティバルの「徒競走」につなげる運動です。
    バジルチキン。ニンニクの香りが強く、食欲のそそられる一品となっていました。コーンクリームスープと共に、子供たち、パンがよくすすんだことでしょう。
    今日は代表委員会が行われました。企画委員が時間前に来て、椅子を準備したり板書を書いたり、大忙しの様子。
    議題は、伎倍っ子スポーツフェスティバルのスローガンの決定です。企画委員の司会進行により子供たち同士の話し合いがよくできています。
    いよいよ、各学級から出された「スローガン」統合の話し合いが佳境に入りました。
    最終的に、3つの案に絞り込まれ、その一つに決定しました。時間いっぱいまで話し合いがなされました。子供たちはよく集中して取り組めていました。
    書記の子供が、今日の話し合いで出された意見や決定されたことを述べ、会は終了しました。みんなお疲れ様、納得のスローガンが決まりましたね。
    方や、2年生はわくわくホールで、ダンスの練習に勤しんでいました。代表の子たちでしょうが、端末を見ながら振り付けの確認をそれぞれで行っていました。とても楽しそうに、意欲的に取り組んでいました。
    中庭では、ボランティア委員会の子供たちが、高圧洗浄機とデッキブラシでブロックの苔を落としてくれていました。梅雨の時期になると滑りやすくなるため、定期的に清掃をしてくれています。みんなの安全のために働いてくれてありがとう。