•  週の真ん中・水曜日。昨日とは一転、すっきり青空の1日です。
     さて、昨日のブログでも記したように、「5or6時間授業、給食、昼休み」といった通常メニューでの時間が流れています。そこで、今回も「フツーの授業(②校時のものたち)」のいくつかを紹介しますsad

    (↓) 若草3組;美希先生、啓子先生と算数「なんばんめ」の授業です。
    (↓) 5年2組;細川先生と理科の授業。プリントが返されておりましたwink crying
    (↓) 5年1組;体育館にて、梅田先生と体育の授業です。マット運動でいろいろな技に挑戦していましたよ
    (↓) 6年1組;明日香先生との道徳授業。思いを素直に出し合える雰囲気が素敵でした
    (↓) 6年2組;加代子先生と家庭科の授業です。快適な暮らしについての意見が交わされていましたsad
    (↓) 今回分の最後は6年3組;根本先生と図工の授業です。自身の選んだ風景を描写していました
     好きな教科も、そうでもない教科もあることでしょう。とってもやる気の出る日があれば、今一つという日もあることでしょう(大人だってそうですblush)。それでも、新たな知識との出会いにときめいたり、級友の意見に感心したり、「できた・わかった!」の瞬間を喜んだり……といった場面が、フツーの日々の中にあるといいなと思っています。
     職員チーム、精一杯尽力します。子供たち、​ぜひ、みんなで学ぶことを楽しみましょう(文責;校長)
  •  4連休明け、雨の火曜日でした。分散型のGWということで影響は少ないのかもしれませんが、それでも今朝の登校にはエネルギーが必要だったのではないかと思います。みんな、おかえり!
     事故報告も無く、まずは安堵している職員チームです。

     そんな本日の授業風景の一部を紹介します。③校時に収めた写真たちです。
    (↓) 1年2組は算数の授業です。数字の書き方を練習していましたよlaugh
    (↓) 2年生は3クラスともに算数の授業。くり上がりのある足し算を筆算で行っていましたよ。
    (↓) 若草1組も算数の授業です。こちらでも筆算を使って計算練習に取り組んでいました。
    (↓) 若草2組は国語の授業。連休中の思い出を日記に表していました。いろいろとお楽しみがあったようですねfrown
    (↓) 3年1組は理科の授業です。花や野菜の種を観察し、絵や特徴を記しておりました
    (↓) 3年2・3組はともに国語の授業。『春風をたどって』という教材文を読み、思いを記したり発表したり…
    (↓) 4年1組は体育の授業……だったのですが、雨のため運動場は使用できず。さらに、体育館では6年生対象の講座を実施中ということで、教室での体育となってしまいましたcool(チーム決めなど)。
    (↓) 今回分の最後は4年2組。算数の授業にて「大きな数」を扱っておりました。「10年は何秒にあたるでしょう」という問いの答えは…wink
     年度当初恒例の行事(始業式・入学式・1年生を迎える会・遠足など)やGWが終わり、ここからは「通常モード」での日々となります。そんな中でも、毎日を充実させるためには何か重要なのでしょうか。
     伊佐見小学校の教育目標「こころざしをもち 高め合う」に答えの1つがある、と考えている私です。
    (文責;校長)
  •  4連休最終日は月曜日。振替休日の1日であります。
     さて、本日のブログは、5月1日に行われた「1年生を迎える会」の思い出アルバムです。当日のブログにも記したように、本当に温かな空気に包まれた会となりました

     では、次第に沿って…
    (↓) 1年生入場
    (↓) はじめの言葉
    (↓) 各学年からの贈り物。まずは、2年生frown
    (↓) 3年生frown
    (↓) 4年生frown
    (↓) 5年生frown
    (↓) 6年生からはお手紙が…
    (↓) 続いては、みんなで「猛獣狩りに行こうよゲームwink
    あっ
    (↓) そして、1年生からお礼のメッセージです。「よろしくね
    (↓) 終わりの言葉
    (↓) 1年生退場
     本会のスローガンは「わくわくにこにこ伊佐見小 君も今日から伊佐見っ子」でした。改めて、1年生の仲間入りを喜びたいと思います。

     それでは子供たち(&職員チームsurprise)。連休は終わりますが、新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  4連休3日目は「こどもの日」です。町中では、こいのぼりが泳ぐ姿が見られます…sad
     さて、今回のブログでは、4月26日(金)に行われた「交通安全教室;5・6年生対象」の様子を紹介します。セイブ自動車学校さんの御協力をいただき、内輪差の危険について学ぶことができました。
    (↑) トラックの内輪差に巻き込まれたら大変なことdevil
     GWは今日を含めて残り2日。他県からの車など普段とは違う交通状況になっていますから、子供たちには、いつも以上に気を付けてもらいたいと思います。
     そして、7日(火)からの学校再開以降も「交通安全は絶対の約束」です。保護者の皆さん、各家庭での御指導をよろしくお願いいたします。(文責;校長)
  •  4連休2日目は「みどりの日」です。今日も初夏を感じさせる1日となりそうですね
     さて、今回のブログは『思い出アルバム(遠足編)』の最終回。1年生とペア学年である6年生の写真を並べました。
     遊具などで一緒に遊ぶ様子、手をつないで一緒に歩く様子、そしてお弁当を食べる様子。どの場面を切り取っても、「6年生は優しいなあ。1年生の子たち、安心しているだろうな」と感じられました。異学年の交流があるということは、学校の持つ大きな魅力だと改めて思います。
     最後になりましたが、保護者の皆さんにはお弁当などの御準備をありがとうございました。子供たち、とっても嬉しそうに食しておりましたよ。
     それでは、『思い出アルバム(遠足編)』はここまで。明日のブログもどうぞお楽しみに…(文責;校長)
  •  金曜祝日は「憲法記念日」です。本校にとっては、連休後半のスタートでもありまするcheeky
     今回のブログは、昨日アナウンスのとおり、『思い出アルバム(遠足編)』の続きです。明るい笑顔、満載ですよ

    (↓) 若草1・2・3・4組
    (↓) 3年生
    (↓) 2年生
     写真たっぷり…ということで、1年生(+ペアの6年生)分は明日のブログに回したいと思います。しばし、お待ちを!(文責;校長)
  •  心配された雨が上がりました。登校時から、いつもより笑顔が多かった木曜日です。
     本日、伊佐見ッ子たちは、楽しみにしていた静岡県立森林公園への遠足に出かけたのでしたwink

     今日・明日のブログは『思い出アルバム(遠足編)』と称し、大いに楽しむ子供たちの様子を紹介します。なお、学年ごとの写真となっておりますのであしからず…。

    (↓) 4年生
    (↓) 5年生
    (↓) 6年生…とペアの1年生laugh
     いいお天気になりました。気持ちのよい風と日の光を浴び、子供たちの笑顔も輝いておりますね

     では、遠足編は明日へと続きます。どうぞお楽しみに…。(文責;校長)
  •  朝の登校時、明らかに交通量の少ない水曜日です。世の中はGW中ですが、今日も授業日ですよ~blush
     そんな本日。子供たちの心が最も動いた時間は「1年生を迎える会」であったと思います。6年生を中心に、2年生以上のお兄さん・お姉さんたちがすばらしい会をつくり上げてくれました

    ……が、写真の整理が間に合わずdevil 5月3日以降、4連休中のブログにて様子を紹介します。どうか御容赦ください。

     そこで、今回のブログでは、昨日・今日とGW中にも授業に励む子供たちの授業風景を取り上げました。
    (↓) 2年2組;音楽の授業。歌に合わせて動きを楽しんでおりました
    (↓) 3年生;学活にて、明日の遠足に向けての相談です。絶対に行くぞ!
    (↓) 5年3組;図工の授業には「心もよう」というタイトルが付いていましたよ
    (↓) 1年1・2組;国語の授業。ひらがなの練習が着実に進んでいます。
    (↓) 6年生;1年生を迎える会の準備風景です。その様がとっても楽しそうで…。「この子たちが仕切ってくれるのであれば、絶対にすばらしい会になるな」と確信した瞬間でしたfrown
    laugh    sad   
     そして、明日は遠足予定日。明け方までは小雨がありそうですが、日中は回復へと向かう天気予報になっています。「お天道さま、とっても気のいい伊佐見ッ子のために、ぜひぜひ温かな日の光を」と願うばかりです。
     あ~した、天気にしておくれ!(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日。世の中はGWど真ん中…ですが、本日からの3日間は登校日となっております。みんな、よく来た!
     さて、今回のブログではお掃除の様子を紹介します(校内各所、学級ごとの分担場所が決まりました)。

     下級生たちは、自分の教室及び教室前廊下が中心ですが…
     学年が上がると、理科室、図工室といった特別教室や……
     児童昇降口や……
     外へと続く「スポーツロード」まで任されるのですね。さすがッwink
     週に2回だけの清掃タイムです。ぜひ、気持ちのよい環境を全員でつくっていきましょう。また、清掃日以外でも、ごみ等に気付いたら片付けるという習慣を身に付けられたら素敵ですね どうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  3連休3日目は祝日「昭和の日」です。昭和生まれの皆さん、お元気ですか~wink

     さて、ぐずついた天気予報に乗じて、今回のブログは「雨天日の様子」を紹介します。朝から雨風の強かった24日(水)20分休みの校内風景です。

    (↓) いつも以上に盛況だった図書室indecision
     学年ごとに指定された「必読図書」に手を伸ばす子がたくさんいました。素敵なお話を楽しんでね

    (↓) また、「かがやき通り」では将棋を指す子たちも藤井八冠の影響でしょうか。
    (↓) さらに、階段の掃除をしてくれている子までなんて嬉しい子たちでしょう。ありがとう

     GW序盤。いったいどのような時間が流れたのでしょうか…。室内ライフ?外で楽しく?

     それでは子供たち。連休の合間となる明日からも、元気に学校へ来よう(文責;「5月2日は絶対に晴れてほしい」と祈っている校長)