2025年9月

  •  先週までは厳しい暑さが続いていましたが、今日は少し和らいだように感じられます。
     体育の授業も運動場で行われることが増えました。
     5年生は「フラッグフットボール」の学習をしています。先週までは体育館で基本的な練習を行っていましたが、今日は運動場で班対抗の試合も行われました。
     まだまだ日差しはありますので、話をするときはできるだけ日陰に入るようにしています。
     班での練習は作戦を考えたり、動きを確かめたりと、自分たちで進めています。
     試合では、得点を目指そう、阻止しようと、どのチームも作戦をもとに頑張っていました。
  • 流れる水のはたらき

    2025年9月19日
       5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習をしています。
       今日は、川を流れる水の量や速さが変わることによって川にどのような影響を及ぼすか、実験して確かめました。
       まずは、川に見立てた溝に土砂を入れます。
       上の方からペットボトルに入れた水を注ぎます。
       1回目は水の量を少なくして流します。
       水が土砂と一緒に下流に流れる様子を興味深く見入っていました。
       2回目は水の量を増やしました。水の量を増やすと水が流れる速さも速くなりました。
       実験の様子はタブレット端末を使って動画撮影をしました。
       水が速くたくさん流れた後は、土砂がたくさん流れ、川底が深く削られていました。
       その様子はみんなで確認しました。
    • 円と球

      2025年9月19日
         3年生の算数科では、「円と球」の学習をしています。
         今日は円の直径と半径の学習をしました。
         円に切られた折り紙を、位置を替えて何度か半部に折ることで円の中心を見つけました。
         そして円の中心を通る直線を直径といい、円の中を通る線の中で最も長いことを確かめました。
         円の性質について、話し合い、分かったことを整理していきました。
      •  学校栄養職員による食に関する指導が、6年生から始まりました。
         朝の15分間を使って、学級ごとに指導を進めています。
         6年生のテーマは「骨の成長」です。
         骨の成長は生まれてから20歳くらいまで続き、その後は成長がほぼ止まってきます。
         赤ちゃんと12歳の子の手のレントゲン写真を見比べ、大きさだけでなく、関節の部分がしっかりとしてきていることが分かりました。
         骨の成長に欠かせない栄養素がカルシウムです。カルシウムが多く含まれている食品には牛乳の他、小魚や小松菜などがあることが紹介されました。
         給食には牛乳だけでなく、他のおかずにもカルシウムが含まれていて、1日に必要なカルシウムの約半分が摂取できるということです。
         その他にも、太陽を浴びて運動すること、十分な睡眠をとることも大切であることを教わりました。
         水曜日に学習した学級では、給食の牛乳が残らなくなり、学習した成果が早速表れていました。
      • 垂直と並行

        2025年9月18日
            4年生の算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。
           片仮名の「キ」のように、平行である2本の直線と1本の直線が交わってできる角の大きさについて考えたり、1本の直線に対して垂直な直線をかく、作図の仕方について学んだりしました。
           作図では、グループになってかき方を考えました。三角定規の直角部分を使ったり、2つの三角定規を組み合わせたりすることが考えられていました。
           ドリルで復習を進めている学級も見られました。
        •  2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
           動物園の獣医が一日の間にどのような仕事をしているか、読み取っていく学習です。
           めあてを確認した後、音読から始まりました。
           「ワラビー」のことが出てきたので、写真で紹介します。
           それぞれの動物に対して獣医がどのような仕事をしたのか読み取り、ワークシートにまとめたり、発表し合ったりしていきました。
           ペンギンが魚と間違えてボールペンを飲み込んでしまったとき、獣医が「そっとボールペンをとり出しました。」と書かれていました。「そっととり出す」とはどのような様子か、動作化してみんなで確認していきました。
           
        • 円と球

          2025年9月16日
             3年生の算数科では、「円と球」の学習をしています。
             今日は、コンパスを使って円をかく練習をしました。
             コンパスの針の先と鉛筆の先がほぼそろうようにすること、ノートから下敷きは外すこと、コンパスの持ち方などを教わりました。
             まずは映像を見て、かき方を学びます。右利きと左利きの人とではかき始める場所が異なります。そのかき始めの位置が重要です。
             これらのポイントを確認して早速ノートに円をいくつもかいてみました。
             初めてのことで、子供たちの様子は真剣です。
             子供たちは次第に慣れてきて、ノートにはたくさんの円をきれいにかくことができました。
          • 貴族と武士

            2025年9月12日
               6年生の社会科では歴史の学習をしています。
               平安時代には武士が現れるようになりました。貴族と武士のそれぞれの家のイラストを見比べ、生活の様子の違いを比べました。資料集のイラストを見比べたり、大判の資料を見てグループで意見を交わしたりして、気が付いたことを発表し合いました。
               家のつくりだけでなく、生活の様子、身に付けているものなど様々な違いに気付くことができました。
            • 新聞を読もう

              2025年9月11日
                 5年生の国語科では、「新聞を読もう」の学習をしています。
                 教科書では、東京オリンピックの柔道で阿部一二三選手と阿部詩選手が優勝した時の記事が2紙分掲載されています。
                 一つは全国紙、もう一つは阿部選手の地元の地方紙です。
                 読み比べると見出しや記事本文にも違いが見られます。子供たちは一生懸命に見比べながらその違いを見つけていきました。
                 新聞記事には、記者や会社の思い、意図が込められていることを学習してました。
                 
              •  9月11日の朝は、昇降口前でPTA理事会メンバーによるあいさつ運動が行われました。
                 生活委員会の6年生も加わり、あいさつの声掛けを一緒に頑張りました。
                 また、昇降口では美化委員会による掃除が行われています。今日はイベントとして4年生の「おそうじ体験」があり、4年生の希望者が一緒になって掃除をしました。
                 みんなの通る場所がきれいで明るく楽しい場所となっていました。