学校栄養職員による食に関する指導が、6年生から始まりました。
朝の15分間を使って、学級ごとに指導を進めています。
6年生のテーマは「骨の成長」です。
骨の成長は生まれてから20歳くらいまで続き、その後は成長がほぼ止まってきます。
赤ちゃんと12歳の子の手のレントゲン写真を見比べ、大きさだけでなく、関節の部分がしっかりとしてきていることが分かりました。
骨の成長に欠かせない栄養素がカルシウムです。カルシウムが多く含まれている食品には牛乳の他、小魚や小松菜などがあることが紹介されました。
給食には牛乳だけでなく、他のおかずにもカルシウムが含まれていて、1日に必要なカルシウムの約半分が摂取できるということです。
その他にも、太陽を浴びて運動すること、十分な睡眠をとることも大切であることを教わりました。
水曜日に学習した学級では、給食の牛乳が残らなくなり、学習した成果が早速表れていました。
朝の15分間を使って、学級ごとに指導を進めています。
6年生のテーマは「骨の成長」です。
骨の成長は生まれてから20歳くらいまで続き、その後は成長がほぼ止まってきます。
赤ちゃんと12歳の子の手のレントゲン写真を見比べ、大きさだけでなく、関節の部分がしっかりとしてきていることが分かりました。
骨の成長に欠かせない栄養素がカルシウムです。カルシウムが多く含まれている食品には牛乳の他、小魚や小松菜などがあることが紹介されました。
給食には牛乳だけでなく、他のおかずにもカルシウムが含まれていて、1日に必要なカルシウムの約半分が摂取できるということです。
その他にも、太陽を浴びて運動すること、十分な睡眠をとることも大切であることを教わりました。
水曜日に学習した学級では、給食の牛乳が残らなくなり、学習した成果が早速表れていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)