4年生の算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。
片仮名の「キ」のように、平行である2本の直線と1本の直線が交わってできる角の大きさについて考えたり、1本の直線に対して垂直な直線をかく、作図の仕方について学んだりしました。
作図では、グループになってかき方を考えました。三角定規の直角部分を使ったり、2つの三角定規を組み合わせたりすることが考えられていました。
ドリルで復習を進めている学級も見られました。
片仮名の「キ」のように、平行である2本の直線と1本の直線が交わってできる角の大きさについて考えたり、1本の直線に対して垂直な直線をかく、作図の仕方について学んだりしました。
作図では、グループになってかき方を考えました。三角定規の直角部分を使ったり、2つの三角定規を組み合わせたりすることが考えられていました。
ドリルで復習を進めている学級も見られました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)