2025年9月

  • 体育の授業

    2025年9月3日
       今日は午後から雲が広がってきましたが、まだまだ暑い日が続いています。
       体育は体育館での授業が中心となって進められています。スポットクーラーや大型扇風機を使い、水分補給の休憩時間を取りながらの授業が進められています。
       ひまわり学級では、教室で「ボッチャ」をしていました。一つ一つのプレーに歓声が上がり、みんなで楽しく取り組んでいました。
       4年生では、身体測定の後の短い時間ですが、運動場でスーパードッジの練習が行われていました。こちらもテント下に水筒を用意し、終わった後にも水分補給をしていました。
    • 身体測定

      2025年9月3日
         2学期が始まり、保健室での身体測定が学年、学級ごとに進められています。
         身体測定の前には、保健室の先生から保健指導の話があります。
         今回は9月9日の「救急の日」にちなんで、けがをした時の対処の仕方について話がありました。
         運動場で転んでひざやひじなどを擦りむいたときには、砂を洗い落としてから手当てを受けること、その洗い方についても具体的に示しながら指導をしました。
      • 家庭科 小物づくり

        2025年9月2日
           5年生の家庭科では、小物づくりを行っています。
           フエルトを使って、自分が作りたいものを作ります。
           どんなものを作るかイメージをもち、紙に下絵を描いたり、型紙を作ったりしてしました。
           フエルトにした絵を写してからはさみで切り、縫い合わせたり、名前の縫い取りをしたりしていきました。
           みんな夢中になって取り組んでいました。
        •  2学期の読み聞かせボランティア、図書館ボランティアの皆さんの活動が今日から始まりました。
           朝は、1年生と5年生の各教室で読み聞かせです。
           10時から12時にかけては図書室で図書館ボランティアの皆さんが、本の補修や本の紹介の掲示物作成などを行いました。
           図書室がきれいに整っていきます。
           皆さんの活動に感謝です。
           
        • 2学期 3日目

          2025年9月1日
             2学期が始まって3日目となりました。
             今日から担任以外の教員が行う出入り授業も始まりました。
             国語科では新出漢字の学習、2年生の算数科では、「水のかさ」の学習が行われていました。
             5年生では、ALTによる外国語科の授業がありました。
             その他、1年生でもタブレットを使った学習、グループごとに話し合う学習も行われていました。
             子供たちは日課に合わせて様々な教科の学習に一生懸命に取り組んでいました。