2025年7月

  • ぜんぶでいくつ

    2025年7月4日
       1年生の算数科では、「ぜんぶでいくつ」の学習をしています。
       水槽の中に3匹の魚がいました。そこに新たに2匹の魚が入れられました。
       このような場面から、たし算の式を考えていきます。
       ノートにめあてや状況などを書き写し、ブロックを使ってモデル化していきます。
       先生と一緒に一つ一つの取り組みを進め、理解や考え方を確かなものにしていきました。
    •  6年生の図画工作科では、「墨と水から広がる世界」の学習をしました。
       濃さの異なる墨の液を作り、半紙に思い思いに絵を描いていきます。
       まずは、たくさんの線を引いて、濃さの違いを確認しました。
       そして、自分のイメージに合わせて絵を描いていきます。
       墨の濃さや筆の動かし方を工夫するだけでなく、筆を振ってしぶきを模様として半紙に描くことにも挑戦していました。
       川やヘビ、竹、花火など、そして、抽象的なイメージ画の作品が仕上がっていきました。
    • 朝会

      2025年7月2日
         1学期も早いもので始まってから3か月が過ぎ、7月になりました。
         7月には朝会が計画されていませんでしたが、月の始まりに合わせて臨時に朝会を行うことにしました。
         1学期当初と比べると、あいさつの元気がなくなってきた、進んであいさつをする子が少なくなってきたのではないかと感じていたからです。
         今週の月曜日には6年生の委員会活動があり、計画実行委員会や生活委員会でもあいさつが話題になりました。
         そこで生活委員会の人に廊下や外であいさつをする様子を演じてもらい、その様子の写真を朝会で紹介しました。
         和田小学校では、廊下ですれ違った時にしっかりとあいさつできています。そのことに自信をもつとともに、さらに広げていくよう呼び掛けました。
         あいさつは7月の生活のめあてでも取り上げられいて、計画実行委員会でも来週にカードを使ったあいさつ運動に取り組みます。学校全体で明るく元気なあいさつが広下ていきたいと考えています。
      • 図書ボランティア

        2025年7月1日
           図書ボランティアの皆さんが今年度の活動を始めてくださっています。
           年間を通じて、季節感ある掲示や図書の紹介をしてくださっています。
           今は、笹と短冊を用意し、七夕の雰囲気を大きく作り出しています。
           昼休みには、子供たちが願い事を書いた短冊を持ってきて、早速つけていました。

           また、ボランティアの皆さんは、傷んだ図書を補修したり、本棚の図書を整理したりと、分担して作業をすすめてくださっています。ありがとうございます。