2024年

  • 最近の授業より③

    2024年2月22日
      6年生を送る会モードに入っている現在の浦小ですが、日ごろの授業の積み重ねも忘れずに、しっかり1年間のまとめをしていきたいと思います。
      国語・・・1年間でとても成長した1年生。上手になってきた音読を聞いてもらおうと、職員室にやってきました。1年生は1人しかいないので、少しでも関わりながら学ぶ機会を増やして、自信につなげていきたいと思います。
      社会・・・浜松市博物館から資料を借りることができる「移動博物館」。おひつやランプ、洗濯板、火のしや炭火アイロンなど、昔の道具をお借りして、暮らしの移り変わりの学習に生かしました。昔は、現代の洗濯機や炊飯器などとはかなり違う道具を使っていたので、生活の変化がよく分かります。
      体育・・・2月は、とび箱やとび箱遊びを中心に運動をしています。下級生も上級生に交じって、台上前転や抱え込み跳びを頑張ろうとしている子もいます。上学年の子は、首はね跳びや頭はね跳びなど、難しい技を身につけた子もいます。今週は、ちょっと寒さも和らいだので、体育がしやすい気温でした(ただ、校舎内は湿気でたいへんなことになっていました・・・)
      来週はまた寒さが戻りそうですが、1年間のまとめをどの教科でも進めていきたいと思います。
      そして、6年生を送る会が思い出に残る時間になるように、下級生で準備を進めていきます。
      【お知らせ】
      2/28(水)は弁当です。6年生を囲んで食べたいと思います。よろしくお願いします。
    • まるふくさんによる五平餅づくり、地域の方とのグランドゴルフや釣り体験など、様々なことに興味・関心をもってほしいと取り組んでいる4~6年生のクラブ活動。
      最終回は三ケ日青年の家の職員さんといっしょに、「手旗信号」と「ボッチャ」を体験しました。
      <夢育やらまいか事業>
      手旗信号は、船同士での通信をするための手段の1つです。今はスマホなどが普及していますが、動画サイトには、海上自衛隊やボーイスカウトなどで手旗信号を行っている様子が配信されています。
      今回は、かな文字を表す旗の振り方を教わりました。
      50音の一文字ずつに決められた組み合わせがあるので、覚えるのが大変そうですが、手旗信号での伝言ゲームは、1班も2班もすべて正解することができていました。子供たちは、自分の名前を伝える旗振りの順番も覚えて帰ったと思いますので、聞いてみてください。
      続いてのボッチャは、昨年のクラブ活動でも体験しました。多くの方が楽しんで競い合えるスポーツなので、パラリンピックの種目にもなっていますね。
      2チームで対戦しながら楽しんでいましたが、最後は子供たちVS職員の熱い戦いが!
      ジャックボールという白い球に、できるだけ近づけるように投げる力加減が難しいこのボッチャ。大人の圧勝・・・と思いきや、白球にわずか数cmのところに何度も投げこんでくる子供たち。こちらの方が白球に近くなると、今度は弾き飛ばすように強く投げるなど、工夫していました。
      気になる勝負の行方は!・・・子供たちに聞いてみてください(大人の威厳を保てるくらいの一投は、投げることができていたとは思います・・・)。
      今年も、いろいろな方にご協力いただき、多くの体験をすることができました。ありがとうございました。
      来年度は、地域の方といっしょに活動できるようなクラブ活動になるように計画していきたいと思いますので、ご協力をお願いします。また、「こんな活動を子供たちといっしょにやりたい」などのご意見がありましたら、学校や学校運営協議会などに伝えていただけるとありがたいです。
    • 2学期から毎月、地域の方に読み聞かせに来ていただいています。
      (お忙しいなか、いつもありがとうございます。)
      自分のペースで読書をすることはとても大切です。また、だれかに読んでもらいながら、物語や登場人物の様子を想像しながら聞くことも、子供たちの想像力や感性、語彙力などにもつながる大切な時間だと思います。
      子供たちは読み聞かせしてもらうのを楽しみながら、しっかり聞いています。
      終わったときに、「感想は?」と急に投げかけたのですが、お話のおもしろかったところや心に残った場面のことなどを、すらすらと発表していました。
      高学年になってくると、親子で読み聞かせ・・・とはいかなくなってくるかもしれませんが、いっしょに読書するなどしてみてはいかがでしょうか。
      生活科や総合的な学習の時間のまとめを参観会で発表した後の浦小では、「いよいよ1年が終わりに近づいているな」と実感するような活動が始まっています。
      昨日は、5年生がいつもと違う教室に集まり、何やらコソコソと作ったり飾りつけたりしていました。1・2年生の教室からは、元気な歌声が響いてきていました。そうです、「アレ」の日が近づいてきていることを実感しますね。
    • 2月の会礼より

      2024年2月19日
        今日の会礼、校長が準備したスライド資料には、「大切な話」というタイトルが書かれていました。
        すでに報道もされていますが、先週2/14に地元からの要望書に対して、市教委からの回答が手渡されました。これを受けて、校長から子供たちに話がありました。
        保護者のみなさんにも昨年度から何度も話し合いをしていただいていたので、知っている子も多かったと思います。校長の話にあったように「あと1年1か月、思い出いっぱいで卒業へ、次の学校へ」という気持ちで子供たちがいろいろな活動や授業に取り組んでいけるように計画したり支援したりしていきたいと思います。
        浦川小校歌を歌うのも、あと○回・・・という日もやってきますが、まずは卒業式で6年生を送り出すことができるようにしっかり練習をしていきましょう。
        今日は、表彰もたくさんありました。11月の健全育成会市民大会の後、褒章対象になった子にも賞状が贈られました。副賞も贈られていますので、ご家庭で確認してください。こういった賞も励みにして、作文や図工、書写などをがんばってほしいと思います。
      • 全校道徳③

        2024年2月16日
          今年は、学期ごとに全校道徳の日を設けて、みんなで1つの教材やテーマについて話し合うことで、いろいろな考えに触れる機会を作ってきました。道徳だけでなく、先日は全校学活も行い、あいさつ運動の振り返りをして、みんなで新しいあいさつの目標を考えたところです。
          今日は、3回目の全校道徳として、「感謝」をテーマに話し合いました。
          基本にしたのは4年生の教材でしたが、「感謝の気持ちを伝えるには」、「感謝の気持ちを伝える大切さ」について、いろいろな学年でグループを作って意見を出し合いました。
          (話し合いのリーダーは5年生です)
          感謝の気持ちを伝えるには・・・「手紙」や「言葉」などの意見のほかに、「ありがとうの気持ちで」や「うれしい気持ちで」という意見もありました。
          感謝の気持ちを伝える大切さ・・・「相手も、自分もうれしくなる」「自信がつく」「新しいやる気になる」などの意見が出ていました。
          最後に、感謝の気持ちについてこれから心がけたいことを発表しました。
          「気持ちをこめて」「少しのことでも」「笑顔で」など、よい言葉がたくさん入っていました。どんなことを書いたのか、お子さんにも聞いてみてください。
          元気のよいあいさつと、「ありがとう」もあふれる素敵な学校になっていくために、今日書いた心がけを忘れずに心にとどめておきましょう。
        • 昨日の参観会では、どのクラスでも、生活科や総合的な学習の時間で学んだことやまとめたことを、一人ひとり発表しました。おうちの方が見ている前で1人で発表するのは、うれしさや励みになると同時に、緊張もしたのではないでしょうか。
          続いての6時間目は、その緊張もほぐれるような、貴重で楽しい活動になりました。
          がんばって発表した後は、市内にあるコーヒー専門店のマスターやスタッフの皆さんによる「サイフォンコーヒー体験授業」でした。
          最近は月に1度くらい、浦川郵便局のところにも来ているそうですので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
          子供たちは、コーヒーについて学んだり(家庭科だけでなく、社会の学習ともつながりがありましたね)、サイフォン式でコーヒーを淹れる体験をしたりしました。
          (普段インスタントやスティックなので、初めて見ました)

          そして、自分で淹れたコーヒーをおいしく味わう・・・のではなく、お家の方に感謝の気持ちを添えながら渡して、飲んでもらいました。みんな、カップにどんなメッセージを添えたのでしょう。
          保護者のみなさんはいかがでしたか?お子さんが淹れたコーヒーなので、さらにおいしく感じたかもしれません(苦手な方もいらしたかもしれません。すいません)。

          大きな学校だと、見るだけだったり、代表の数人だけ体験したりというところですが、みんな1杯淹れる体験ができたのは、小さな学校ならではですね。
          コーヒーのことを学ぶだけでなく、親子でふれあうひとときにもなりました。マスター、スタッフのみなさん、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
          (私も一杯いただくことができました。いつもと全く違うおいしさなのはすぐ感じたのですが、もっと違いが分かる舌を持ちたいものです・・・)
          なお、昨日は第4回の学校運営協議会も開催されました。学校評価をもとに、いろいろとご意見をいただきましたので、よりよい浦川小の教育につながるように、次年度の計画に生かしていきたいと思います。こちらもありがとうございました。
        • 本日は、今年度最後の参観会・懇談会でした。保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
          お子さんの様子は、いかがだったでしょうか?
          1・2年生は、生活科のまとめを中心に国語や算数、音楽などの成果を発表しました。
          先日のかがやき発表で、まとめた文章は発表していました。さらに2年生は、地域の写真を撮ってスライドにまとめるなど、レベルアップしていましたね。国語では、1年生が上手になった音読や詩の朗読をしたようです。2年生が九九を披露したり、3人で合唱したりと、充実した1時間だったことが写真からも伝わってきました。
          4年生は、総合的な学習の時間。浦川の自然についてのまとめ発表と、10才を迎えた気持ちを作文で発表する2本立て。
          今年はゲストティーチャーにたくさん協力していただきました。2人が興味がもったことについて、スライドや模造紙など、自分で選んだまとめ方で発表しました。保護者のみなさんにも良かったところやアドバイスを伝えていただいたので、これからさらに良いまとめにしていきましょう。
          もう一本は、2分の1成人式・・・とまではいきませんが、せっかくの10才の節目の年です。これまでを振り返り、今後に向けた思いを作文に込めて発表しました。今の気持ちが伝わったかな?
          5・6年生も総合的な学習の時間。今年は、将来に向けた内容がテーマなので、興味のある仕事について調べたことを1人1人発表しました。全員スライドを使って調べたことをまとめていましたが、絵や写真を入れたり、フロー図を使ったりして、その仕事に就く過程や仕事の内容、魅力などを分かりやすく伝える作りになっていました。
          これから先、今回調べた仕事や職業とは別の夢が見つかることもあると思います。自分の夢について考えたり調べたりすることは、将来に向けてとても大事なことなので、今回の学習がこれからも生きてくると思います。
          一生懸命発表した11人。子供たちの1年間の成長が伝わる1時間になっていたでしょうか。令和5年度も残り20日くらいになってきましたが、今後もよろしくお願いします。
          今日は6時間目の活動もあったのですが、写真もたくさんになり、私もおいしいものを飲んでほっと一息つきたい気分になったので、その様子は明日お伝えします。
        • 来年度に向けた活動がスタートした先週の委員会活動の日から、2年生も委員会メンバーとしての活動がスタートしています。
          人数が多い学校だと、委員会活動は高学年から、6年生からというところもあると思います。ちょっと大変ですが、少人数の浦小では、2年生も貴重な戦力!みんなのためにがんばろうとする気持ち、責任を果たすという気持ちにもつながっていると思います。
          浮森委員会の当番活動は、校旗の掲揚。
          毎朝、学校が開かれていることを知らせる大事な役目です。風が強い日は、慣れた上級生でもけっこう時間がかかってしまう仕事です。
          校旗がしまってある職員室への入り方も教わりながら責任を果たしていました。
          健康委員の当番活動は、体育器具庫の開け閉めと給食黒板。
          こちらも職員室に鍵があるので取りに行きます。給食黒板は、みんながけっこうチェックしているし(職員も意外とチェックしてます。みんな、学校の給食は楽しみの1つなんですね)、登校してから読書の時間までが短いので、時間との勝負です。
          初日は、両委員会ともに安心の6年生がサポートしていました。6年生がいる残りの時間で、しっかり自分の仕事を覚えてがんばっていきましょう!
        • 毎年この時期に行っている佐久間小学校とのふれあい交流。今年も、楽しい時間を過ごすことができました。
          佐久間小のみなさん、ありがとうございました。
          サプライズで、学習発表会の衣装を身にまとって来てくれました。とても素敵でしたね(・・・赤オニも)。
          前半は、1~3年生と4~6年生に分かれての交流活動。
          1~3年生は、おにごっこやボールを使った運動、佐久間カルタで楽しみながら交流を深めました。
          4~6年生は、王様ドッジボールや、同じく佐久間カルタを通して交流を深めました。
          (佐小VS浦小の王様ドッジは、・・・秒殺されてしまいました)
          全員でのレクリエーションは、懐かしの「全員乗れるかなゲーム」(5年前のことを覚えてくれていた6年生もいました)。
          赤組・白組が、せまい島の上に全員乗れるように、作戦を話し合いながら協力しました。
          乗る順番を考えたり、小さい子をおんぶしてみたり、大きい子は引っ張りあったり、工夫しながら、話し合いながら活動することができました。
          昨年に続いて「佐小・浦小みんなでジャンプ!」にも挑戦。初めて挑戦する子もいたので難しかったですが、2校みんなの心を合わせようと頑張りました。
          予定していた活動以外でも、昼休みにサッカーをしたり、わんぱくランドで遊んだり・・・
          終わりの会の後も話をしたり別れを惜しんだりしていました。
          今年は、これまでの合同の校外学習や野外教室に加え、授業の交流も行いました。
          来年度はこのような機会を増やして、2小みんなの交流をもっと深めていきたいですね。
          【お知らせ】
          ・来週は、参観会・懇談会があります。よろしくお願いします。日程は先日配付・配信した便りをご覧ください。なお、同日に、学校運営協議会も開催されます。
          【※注意喚起!】
          運動場の体育器具庫横にあった古い焼却炉を撤去しました。現在撤去直後のため、その後ろにフェンスがなく、すぐに崖になっている状態です。子供たちにも事前指導をしましたが、3連休にグラウンドに入る際は、十分気をつけてください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
        • 昨日は、市内の小中学校でHP・ブログ編集等で障害が発生したため、ブログを更新できませんでした。
          閲覧には支障はないようですが、みなさん見れていますでしょうか?
          まだつながりにくい学校もあるようですので、しばらくは閲覧や更新に支障がでるかもしれません。ご了承ください。
          先日の浮森タイム(全校学活)では、1年前から始まったあいさつ運動の振り返りをしました。そして、5年生を中心に今後の新しいめあてを決めたので、さっそく昇降口に貼って意識づけをしています。
          先月のM・A・I(もっとも あいさつが いい子)に輝いた子や上級生が手本となれるよう、これからもあいさつ運動をがんばり、日ごろのあいさつもしっかりできるようにしていきましょう。
          前述の浮森タイムの進行を担ったり、浮森グループのリーダーになったりと、3学期から新しい浦小のリーダーズとしてがんばっている5年生。昨日は、さらに委員会活動の引継ぎも始まりました。2つの委員会の委員長を、これからは5年生が担当していきます。
          もちろん、まだ6年生も仕事をしてもらいますが(肩の荷が下りてちょっとうれしそうだったのは気のせい?)、4月にはいなくなってしまいます。大幅な戦力ダウンが心配ですが、今回から新たな助っ人が!
          4月から中学年になる2年生の2人が、それぞれの委員会に加わりました!
          (入学前から知っている2人が、委員会活動に参加するようになるとは・・・時がたつのは早いものです。)
          自己紹介もほどほどに、さっそく仕事のレクチャーが始まりました。
          健康委員会では、さっそく当番活動について教わっていました。体育器具庫の開け閉めや、給食黒板の書き方など、上級生総出で伝えていました。
          (現在、体育器具庫横にある焼却炉の撤去作業中です。ご了承ください。)
          浮森委員会では、来週のイベントで早くも出番があるようです。せりふをもらって練習に励んでいました。
          慣れるまでは上級生がサポートしますので、学校全体に向けての活動を通して、いっしょに成長できるようがんばっていきましょう!