2024年

  • 最近の授業より ②

    2024年2月6日
      最近の授業の記録写真がまだまだありますので、学習をがんばっている様子をお伝えします。
      6年理科・・・「わたしたちの生活と電気」のまとめとして、プログラミングに挑戦しました。MESHというツールを使って、ICT支援員さんの協力のもと、いろいろなプログラムを試してみました。
      今回は、複数のMESHセンサーを使って「暗くなって人が通ったときに明かりがつく仕組み」を考えたり、信号機や自動ドア、部屋のライトなどはどういう仕組みで動いているのか予想しながらプログラムしたりしていました。
      プログラミングそのものを学ぶというよりは、それらを通して順序だてて物事を考える力につなげていくのが目的です。授業後には、新しい疑問や知りたいことが見つかったようです(ぜひ、自主ノートや中学・高校での学びにつなげてください)。
      ・・・という学習をしていると、廊下から何やらあやしい機械音がしてきたのでドアを開けてみると・・・
      5年生が「お掃除ロボ」で廊下の清掃中!?
      これは、「電磁石の性質」の学習を生かした教材を作って、学んだことを確認しているところでした。乾電池から始まった小学校理科の電気に関する学習は、電磁石にコンデンサー、プログラミングと難しくなっていきますが、身の回りには電気に関係するものがたくさんあります。身近なものとつなげて考えてみることが、理科の学習のコツかもしれません。
      そのころ4年生も、理科で何やら作っていました。袋を広げて、紐をつないでいるようですが、「ちょっと遅めの凧あげ?」と思ったら違うようです。何を作っているのでしょうか?
      ヒントは、この学習の単元名「もののあたたまり方」でピンとくるでしょうか。正解は・・・
      凧ではなく、ミニ気球を作っていました。空気が温められるとどうなるかという性質を生かした実験でした。思った以上に高く上がっていきましたね。
      学んだことが実感できると、楽しさや理解が深まることにもつながります。こういう学習の機会も大切にしていきたいです。
    • 最近の授業より

      2024年2月5日
        3学期は、マラソン大会が行われたり、5年生が新リーダーに向けてがんばっていたり、大谷グローブが届いてみんなで体を動かしたりしていたので、ブログもそういった内容が多くなっていました。
        もちろん、学習もしっかり進めていますので、今日はその様子をお伝えします。
        家庭科・・・「生活を支えるお金と物」の学習場面。家庭科というと、裁縫や調理実習がすぐ頭に浮かびますが、生活全般について考えたり学んだりしています。この日はお金について考えていました。家庭での生活には、いろいろな支出があります。医療費や保険といった意見も出ていました。さすが高学年、よく知っていますね。
        国語・・・1年生が「どうぶつの赤ちゃん」を読んでいました。小学校に入学して、もうすぐ1年。教科書やノートを使った学習にもすっかり慣れて、いろいろなことを身につけてきました。この日も、お話を一生懸命読んでいました。
        図工・・・国語は学年ごとに学習しますが、図工はみんなで学習します。この日は「わくわくおはなしゲーム」のまとめ。自分たちで考えて、みんなが楽しめるようなすごろくを作ったので、3人で楽しみました。よく見ると、ルーレットやサイコロも自分たちで作ったものなんですね。友達の作ったすごろくだと、楽しさ倍増ですね。
        社会・・・4年生は外に出かけての授業。向かった先は・・・浦川交番でした。「事故や事件からくらしを守る」の学習で、警察の方にお話を聞いてきました。先日のスクール119もそうですが、教科書で学ぶだけでなく、実際に話を聞いたり見学したりすることで学習の理解が深まります。ご協力ありがとうございました。
        いろいろな行事や活動、友達とのかかわりや遊びの時間、そして、授業。どれも大切に子供たちの成長につなげていきたいと思います。
      • 6年生からいろいろな役割を引き継ぎ、浦小のリーダーとして成長している3学期の5年生。
        浮森班(縦割り班)のリーダーや、清掃のリーダーなどにもちょっとずつ慣れてきたころでしょうか。
        今日の浮森タイムでは、全校学活の話し合いを進行したり、まとめたりするので、ちょっと難しかったかもしれません。
        ちょうど1年前の全校学活から始まった「あいさつ運動」の振り返りが、今回の話し合いの議題。
        話し合いを進行する、黒板に記録する、グループの話し合いをまとめてJamboardで紹介する・・・など、リーダーとしての役割を5年生がしっかり果たしていたことで、よい話し合いにつながりました。きっと、6年生からアドバイスをもらいながら、事前の準備もしっかりがんばっていたのでしょう。
        下級生もしっかり話を聞いたり、グループの話し合いでたくさん意見を言ったり、全体の場で意見や感想を伝えたりすることができました。これは、5年生が話し合いを上手に進めていた何よりの証拠ですね。

        話し合いでは、1年間のあいさつ運動の成長や、これからの課題について意見を出し合いました。みんなの意見や6年生の発言によって、これからは、あいさつをするときの相手との距離を考えたり、地域の方へのあいさつをしっかりしていくことを目標にしていこうと決まりました。
        遠くから元気いっぱいにあいさつをするのもいいですが、相手の目や表情をしっかり見てあいさつすることも大事ですね。また、あいさつすることは、学校や家の中だけでなく、地域の方と出会ったときなど、どんなときにも大切なことです。
        今日の浮森タイムをきっかけに、浦小のあいさつをさらにレベルアップさせていきましょう!
        5年生のみんな、お疲れ様でした。よい話し合いでした。

      • つい最近までマラソンがんばっているなと思っていたのですが、もう2月。「2月は逃げて走る」というように、ぼーっとしていると、あっという間に3月になってしまいそうです。
        今日は、月が替わって最初の木曜日なので健康の日の取り組みを行いました。
        今日のテーマは、低学年には少し難しかったかもしれません。保健の学習やつい先日の薬学講座でも学んだ5・6年生にはタイムリーなテーマだったでしょう。
        「がん」について養護教諭から話を聞いて、健康な生活について考えました。
        がんは生活習慣病なので、日ごろの生活習慣が大きく影響します。運動不足や偏った食事などのほか、大人にとっては喫煙や飲酒も大きく影響することがあります。
        ふりかえりの場面では、今の生活リズムで見直していきたいことや、将来に向けて気をつけたいことなどを発表していました。
        さらに、「家族にも教えたい」という発表もたくさんありました(もしかしたら、耳の痛いことをお子さんから言われるかもしれません)。
        5・6年生は先日の薬学講座で、学校薬剤師の先生から「がん」や薬物乱用などについて学ぶ機会がありました(詳しくは保健だより「すこやか」をご覧ください)。
        健康タイムや薬学講座などを通して、自分や家族の健康について考え、生活リズムや習慣について見つめ直すきっかけにしてほしいと思います。
        令和5年度の登校も、残り約30日。6年生の小学校生活も約30日です。2月3月を元気いっぱい・思い出いっぱいの日々にしていくためには、健康に過ごすことが第一ですね。
      • 運動しようぜ!

        2024年1月31日
          今週はちょっと気温が上がりそうという予報でしたが、今日のような曇り空では、一層寒さが増してしまう感じです。
          そんな寒さの中、昨日は全校運動で、今日の昼休みはサッカーで、子供たちは元気に体を動かしていました。
          【一輪車しようぜ!】
          苦手な子も、鉄棒を支えに頑張って練習していました。スイスイと乗れるようになるのは、なかなか簡単ではないですね。
          (私も、一輪車が盛んな学校にいたころに練習してはいたんですが・・・)
          【竹馬しようぜ!】
          こちらも簡単そうに見えて、コツをつかむのが難しいですが、ひょいひょいと歩ける子も。コツを教えてほしいですね。
          ちなみに、全校運動の進行も5年生に任せられるようになりました。新しい浦小のリーダーズ、いろいろな場面で活躍中です。
          【サッカーしようぜ!】
          子供たちに勝負を挑まれた職員チーム。1点リードして迎えたロスタイム、6年生に見事な同点ゴールをたたきこまれました。低学年も、上級生に交じってボールを追いかけました(疲れた・・・けど楽しかったですね)。
          体を動かすときは元気に体を動かす、勉強するときはしっかり集中。メリハリが大事ですね。
        • 浮森読書の日

          2024年1月30日
            1学期は「あじさい読書週間」、2学期は「どんぐり読書週間」を設定して、子供たちが読書に親しむことができるように、図書担当や図書館補助員さんが、いろいろと工夫した取り組みをしています。
            3学期は日数が少ないので、「週間」とはいきませんが、浮森読書の日を設けて、読書を意識してもらおうと取り組んでいます。
            今日は、「やまんばの会」の語り部さんに来ていただき、昔話を語ってもらいました。
            浦川ということで、まずは『カッパのくれた目薬』。
            語り部さんたちは、本や絵本を使わないストーリーテリング。佐久間町にはたくさんの昔話が伝わっているので、よく覚えているなといつも驚きます。
            『カッパのくれた目薬』は、聞いたことがある子供たちも多いですが、その語りに引き込まれて、みんなじっくりと耳を傾けていました。
            もう1つは・・・
            『嗚呼、尾上栄三郎』という紙芝居。語り部さんによる紙芝居は、個人的に初めて見ました。
            こちらも、浦川小の子たちはよく知っている人物。『白波五人男』をがんばっているみんなにぴったりです。なぜ、浦川に歌舞伎が伝わっているのかがよく分かったので、次回に演じるときには、今まで以上に気持ちのこもった演技になりそうですね。
            語り部さんによる語りは、子供たちの心にずっと残るものだと思います。先日の新そば祭りのブースでは、卒業生の子が地域に伝わる昔話のことを冊子にまとめて販売していたそうです(行けばよかった)。
            地域に伝わる民話や昔話などは、なじみがある地名や言葉なども出てくるので、読書の幅を広げるのにとてもいいかもしれません。ぜひ、お子さんといっしょに、どんな民話があるのか調べたり、読んでみたりしてはいかがでしょうか。
          • 浦川小防災週間

            2024年1月29日
              1月1日の能登半島地震。ニュースでは、その被害や影響、復興に向けた動きなどが毎日報じられています。
              浦川小は今週を防災週間として、抜き打ち避難訓練を行いました。
              先週のうちから事前に指導をしていたので、みんな「お・は・し・も」を守ってしっかり避難していました。
              また、ここ数年の抜き打ち訓練は昼休みに実施していたので、初日の月曜、しかも10:00頃の業間休みでの訓練は、予想外だった子もいたかもしれません。
              教室にいた子、ちょうど廊下にいた子などいろいろでしたが、急な訓練放送でも、自分で考えながら行動していました。
              また、今回は職員の訓練として、逃げ遅れた子の捜索活動も行いました。
              (逃げ遅れ役の子には、わざと隠れていてもらいました。協力ありがとう)
              防災担当や校長からの話にもありましたが、「備えあればうれいなし」という言葉があります。能登半島地震の報道でも、事前の備えや防災への準備に関する内容がたくさん紹介されていました。
              今回の訓練をきっかけに、ご家庭でもいろいろと地震や避難など、安全について話題にしてみてください。
              はぐれた場合にどうするか話し合ったり、防災グッズや備蓄品をいっしょに点検・確認したり、家具を固定したりするなど、いろいろとやってみてはいかがでしょうか。
            • スポーツしようぜ!

              2024年1月26日
                大谷選手のグローブが届いてから、少しずつ野球系の遊びをしている昼休みが増えてきました。
                今週は冷え込みますが、冷たい風に負けずに外で体を動かす楽しさを味わおうとする子が多いのは、大谷効果かもしれません。
                「ティーボール・ラケットベースボールしようぜ!」その2
                大谷グローブも、グラウンドでガンガン使わせてもらっています。
                みんな少しずつ野球に興味をもち始めていると思いますが、お馴染みの遊びや運動もみんな大好きです。
                「鬼ごっこしようぜ!」
                いつもはオニになったら赤白帽子の色を変えますが、この日はグローブを着けている子がオニです。
                「ドッジボールしようぜ!」
                今週の初めにはマラソン大会があり、水曜からは気温も急激に下がり、疲れと寒さでなかなか外に出てこないかも・・・と思っていましたが、保護者や地域の皆さんの応援や大谷グローブ効果のおかげで、元気いっぱいに体を動かした1週間になりました。
              • 地域を学ぼう

                2024年1月25日
                  1・2年生は生活科の学習で、浦川のことをたくさん調べています。先週のかがやき発表でも、3人それぞれが、これまでの学習をまとめた文章を発表しました(1/18のブログでも少し紹介しています)。
                  今はまとめた作文だけですが、2月の参観会では、写真や絵などいろいろな資料もつけて発表しようと考えているようです。
                  今日は、そのための準備を進めようと学校の周りに出かけていきました。自分たちで写真を撮りながら歩いていると、いろいろな方が声をかけてくれました。
                  お店の近くを通ったときに、声をかけてくれつつミカンをいただいたり(ご馳走さまでした)、ちょうど五平餅を焼く炭をつくる作業をしていたので、見学させていただいたり(ありがとうございました)・・・
                  今日はまとめづくりの写真を撮りに行くだけのつもりでしたが、地域のみなさんのおかげで思いがけない収穫がありました。
                  あたたかく声をかけてくれるこの雰囲気が、浦川の良いところですね。
                  学校にも、読み聞かせなどで地域の方がいろいろと協力しに来てくれています(写真は先週の様子)。先日のマラソン大会にも、保護者のみなさん、地域のみなさんが大勢協力してくれました。
                  生活科の時間での出来事を聞きながら、このすばらしい学習環境が、子供たちの成長につながっているのだと思いました。
                • もしかしたら、「浦小にはまだ届いていないの?」と心配していた方もいたかもしれません。
                  先日から話題になっていたメジャーリーガー大谷翔平選手から全国の小学校に寄贈されたグローブが、ついに浦川小にも届きました!
                  わんぱくタイムの前に、大谷選手のメッセージとともに校長から紹介されました。
                  ・・・ということで、さっそく大谷選手の「野球しようぜ!」に応えるべく、健康委員が考えた今日の遊びはティーボール。
                  寄贈された3つのグローブもさっそく使いました。
                  動いているボールを打つのはなかなか難しく、大谷選手のようにはいかないので、ティーやラケットなど、自分で打ちやすい方法でボールを飛ばしました。強烈な天井直撃の打球をかっ飛ばした見事なスイングも!
                  守備では、さっそくみんなで交替しながら大谷グローブを着用。見事にゴロを捌くナイスキャッチした子もいましたね。いっしょに参加した職員も奮闘していました。
                  白熱の試合結果は・・・仲良く引き分けでした。
                  昨日までとは打って変わって雪が舞う寒さになりましたが、大谷グローブ効果で、みんな寒さに負けずにティーボールを楽しみました。浦小はサッカー派が多めですが、このグローブをきっかけに野球派が増えてくるかもしれないですね。
                  体を動かす楽しさを教えてくれた大谷選手、ありがとうございました。大切に使っていきます。
                  (職員の方が喜んでいたかも・・・)