2024年

  • 学習もまとめの時期

    2024年3月8日
      いよいよ3学期も残り1週間。卒業式練習とともに、各教科でもまとめの活動をしたり、発展的な内容に取り組んだりしています。
      低学年は、外国語活動や外国語科の授業はありませんが、国際理解教育の一環として、ALTといっしょに外国語について学びました。英語の数について教えてもらい、数字カードで神経衰弱ゲームを楽しみながら英語の言い方に慣れ親しんでいました。
      4・5・6年生は、総合的な学習の時間にまとめたことを、先月の参観会で発表しました。そのとき、感想やアドバイスをいただいたので、よりよいまとめに改良して発表会をしました。4年生は、上級生から良いところを認めてもらったり、発表を見ていろいろと気づいたりと、身になることが多かったと思います。
      体育は、なわとびとサッカーで運動中。外は花粉がつらい時期ですが、みんな元気にボールを追いかけたり、なわとびに挑戦したりしています。
      6年生を送る会で10回跳んだみんなでジャンプ、今日は・・・なんと26回!どんどん記録が伸びているので、我々回し手が先にへばってしまいそうなのが心配です(腕だけでなく脚もけっこう疲れるんです・・・)。
      1年間続けてきたあいさつ運動も今年度は残り1週間。2月のM・A・I(もっとも・あいさつが・いい子)に負けないような声でがんばっていきましょう。
    • 卒業式練習が本格化してきましたが、そのほかにも学期末や学年末の活動が増えてきて、いよいよ令和5年度も終わりに近づいていることを実感します。
      養護教諭による健康タイムも今年度の最終回。1年間の自分の生活を振り返ってみました。
      早寝早起きや食事、ゲームの時間、運動など、項目ごとにグラフになっていますので、持ち帰ったときにお子さんといっしょに振り返ってみてください。
      すべての活動が年度末仕様というわけではなく、いつもの風景もあります。
      読み聞かせには、地域の方が協力してくださっています。いつもありがとうございます。
      また、授業でも・・・
      生活科の野菜作りでお世話になっているみなさんに、今度はお手玉やけん玉など、昔の遊びでも協力していただきました。ありがとうございました。
      いつもの授業や活動も充実させながら、年度末をビシッと締めくくることができるようにしていきたいと思います。
    • 6年生を送る会をふりかえっている間に、もう3月。来週の金曜日は修了式、再来週の月曜日は卒業式です。
      もう少し6送会の余韻に浸りたいところですが、全員での卒業式練習がスタートしています。
      学校規模やコロナの影響で、5年生から卒業式に参加する学校、6年生しか参加しない学校も多いと思います。
      全員で卒業をお祝いできるのは小規模校ならではですが、約1時間じっとよい姿勢を保ったり、大きな拍手を続けたり、国歌や校歌、式歌を歌ったりするのは、下級生にとっては結構大変です。
      でも、1回目の練習の様子を見ると、1・2年生もしっかり背筋を伸ばして座っています。礼もきちんと1・2・3のリズムでできていました。きっと、クラスでも練習してきてくれたのでしょう。
      みんなでしっかり6年生の卒業をお祝いできそうです。
      ビシッとした雰囲気の卒業式練習も大事ですが、11人で楽しい思い出をさらに作っていくことも大事です。
      最近は、一人ひとりのやりたい遊びを順番にやっています。この日は、1年生がずーーーっとリクエストしていた念願の「バナナ鬼」の順番がやっと回ってきました!
      (鬼に捕まったら、こんな感じでバナナになります・・・)
      職員も入り混じって、子供たちを追いかけたり追いかけられたり・・・鬼ごっこ、けっこう疲れます。
      ビシッとするときはしっかりと、楽しく遊ぶときは目いっぱい、けじめをつけて残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
    • 6年生を送る会をふりかえっている間に、いよいよ卒業式練習も始まりました。
      6年生との時間も残りわずかです。
      <振り返りより>
      今年の6年生を送る会で初めて送られる側になって、改めて卒業式が近づいてきていることを実感しました。
      <振り返りより>
      1・2年生の替え歌も、4年生の替え歌も、全員で歌ってくれた替え歌も、感謝の気持ちを歌で伝えられたことはなかったのでとても嬉しかったです。5年生は、会の司会進行を中心にやってくれて、ユーモアもあって常に楽しかったです。
      <振り返りより>
      みんなで作りあげてくれた6送会、とても楽しかったです。ありがとうございました。

      2人にとって、思い出に残る時間になったようで何よりです。
      ここからは卒業式モード。今度は6年生が中心となって、すばらしい卒業の日を迎えることができるように頑張っていきましょう。1~5年生は、拍手や歌、良い姿勢などでサポートしていきます。
    • 6年生の送る会の成功の裏には、5年生の頑張りがありました。
      会が始まる前から、プレゼントやレクリエーションのアイデアを出し合って計画を進め、下級生をサポートしながらプレゼントを準備して、役割分担をしながら司会進行の練習をして・・・と盛りだくさんでした。
      さらには漫才の稽古・暗記(アイデアは5年生発信です。担当の趣味だけではありません・・・)、自分たちの発表などもあって大変だったと思います。
      しかし、見事にやり切って会を成功させました。
      もちろん、1年生から4年生のみんなも、スローガンの発表や始めの言葉、終わりの言葉など、それぞれの役割をしっかりやって、5年生をサポートしました。
      「6年生のために」という下級生の思い、それをまとめた5年生、みんなの力で成功した6年生を送る会でした。
      ・・・訂正します。成功ではなく「大成功!」のガッツポーズでしたね。
      <ふりかえりより>
      ・ちょっと緊張したけど、うまくやれてよかったです。もっと思い出を6年生にあげたいと思いました。
      ・バスケットボールや大縄跳びなどで心を1つにすることができて、うれしかったです。6年生が中学校に行くのはさびしいけど、思いを伝えることができたのでよかったです。
      ・6年生にとてもお世話になりました。中学校へ行っても浦川小学校を忘れないでね。
    • 昨日伝え忘れましたが、5年生の発表で使った2人の似顔絵・・・なんと、5年生が自分たちで描いたそうです。びっくり&そっくり!
      ということで、今回は全校レクリエーションの様子をお伝えします。
      今年のレクリエーションは、「6年生と力を合わせてチャレンジ!浦川最強~♪のパワーを証明しよう!」
      3つのチャレンジに挑戦して、見事成功して最強パワーが証明できたら、なかやま○んにくんの「パワー!」・・・ではなくて、最近流行している「BB○Bダンス」をみんなで踊ります!みんなで何回踊れたでしょうか?
      お題「フラミンゴ」
      お題「バスケットボール」
      お題「ヒップホップダンス」
      チャレンジ1つ目は、ジェスチャーゲーム!
      芸達者(?)な2人のジェスチャーに、下級生もテンポよく正解していきます。2人にまつわる「ダンス」や「飛龍太鼓」、4年生のときの思い出「恋ダ○ス」なども見事正解して、1つ目は余裕のクリア!
      ♪ブリン・バン・バン・ボン♪と、みんなでダンス!
      2つ目のチャレンジは、みんなでジャンプ!
      先月、佐久間小とのふれあい交流で挑戦したときは、惜しくも0回でした。今回も、企画しながらも「クリアできるかな?」と心配していましたが、結果は・・・
      何と連続10回!2つ目も見事にクリアです。みんなの底力を見くびっていました。いやあ、お見事。
      そして、最終チャレンジは「連続フリースロー」。
      3学期の体育でバスケットボールをやっていて、最近の浦小トレンドでしたが結果は・・・
      残り時間わずかで回ってきた6年生。プレッシャーの中での最後の一投は・・・無情にもリングに弾かれてしまいました。
      残念でしたが、みんなで楽しく活動できたレクリエーションでした。
      6年生の2人も、ちょっとジェスチャーが恥ずかしかったり、みんなで力を合わせたり、緊張の中フリースローをしたりと、楽しめたかな?
    • たった1時間の活動でしたが(少し時間オーバーしてすいません・・・)、山のように写真データがあるので、少しずつ紹介していきます。
      今回は、下級生からの贈り物編です。

      1・2年生は、2人への思いがいっぱいの替え歌と、自分たちで考えたメッセージのプレゼント。

      メッセージの最後は、プレ○トのように俳句スタイルになっていました(国語の学習も生かしましたね)。6年生2人のかっこよかったところが、上手に5・7・5調にまとめられていましたね。

      4年生も歌のプレゼント。♪ビリーブの歌詞を、6年生との思い出に作り替えました。歌詞のアイデアもたくさん出してくれたので、思い出や感謝、未来に向けた応援の気持ちが伝わるすてきな歌詞を贈ることができました。
      <ふりかえりより>
      ・6年生に感謝の気持ちを伝えることができてよかったです。1・2年生の出し物ではプレ○トのように6年生に合った言葉を考えていて、とてもいいなと思いました。4年生では毎日朝練習した成果が出てとても嬉しかったです。5年生はあいうえお作文を作っていて、面白いところもあっていい思い出になりました。来年は5年生として司会進行などをするので、今年の5年生を見習いたいです。
      5年生は、2人の名前から「あいうえお作文」を作って、6年生の素敵なところをユーモアも交えつつ伝えました。司会進行の計画や練習、プレゼントづくり、会場準備、漫才の稽古など、いそがしい中で自分たちの発表もしっかり仕上げていました。
      6年生の2人も、うれしさや笑い、そして、来年も大丈夫だなという安心感も生まれたのではないでしょうか。

      全校のみんなから、メッセージと写真立て、そして、「♪ありがとうの花」の合唱も贈りました。
      2人へのみんなの思いが、いろいろな形で伝わった1時間になりました。
      (次回に続きます)
      【HP更新】
      ・CS関係のページを更新しました。先日開催された第4回学校運営協議会での会議資料と会議録をアップしました。今年度の活動のふりかえりとなります。学校運営協議会ではどのような活動をしているのかわかると思いますので、ぜひお読みください。CSだより第7号も遅ればせながらアップしました。3学期に、地域の方に参加していただいた活動が紹介されています。(「コミュニティ・スクール」のところから見ることができます)

      ・今年度の学校評価の結果についてもアップしました。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

    • 今週は少し寒さが戻りつつありましたが、みんなの感謝の気持ちがあふれる温かい体育館で、6年生を送る会が行われました。
      6年生を囲んで、楽しくお弁当を食べた昼食会(お弁当の準備ありがとうございました)。6年生クイズでは、2人の秘密も暴露されました。
      6年生+職員チームVS下級生チームでドッジボール対決を楽しんだ後、いよいよみんな体育館へ。
      6年生を迎えた後、特別ゲスト(?)の「令和マロン」によるオープニング漫才でセレモニーがスタートしました。
      各学年で工夫した感謝を伝えるプレゼント。きれいな歌声や、2人に感謝を伝えるメッセージ、そして、笑いも込められていました。
      浮森班からもプレゼントが!2人とも読んでくれたかな?
      レクリエーションは5年生考案、浦小みんなの力を合わせるチャレンジ種目3連発!ジェスチャーゲームに、みんなでジャンプ、最後は連続フリースロー。見事クリアして、浦小っ子のきずなを証明できたのでしょうか?
      思い出スライドには、何度も2人の担任をしてくれたあの先生が登場(ご協力ありがとうございました!)。2人の思い出に残っていた『ごちそうさまエピソード』は、先生の思い出とまったくいっしょでしたね。トライアングル学級を築いてきたきずなでしょうか。
      最後にみんなで、歌のプレゼントをしたら・・・
      6年生からもすてきなプレゼントがありました。
      6年生からも、下級生からも感謝の気持ちがいっぱいの温かい1時間でした。詳しくお伝えしたいので、また少しずつ今日の様子を紹介していきたいと思います。
      6年生の2人、送る会は終わりましたが、残りの日々もみんなと素敵な思い出をつくっていきましょう!
    • 感謝の思いを伝える

      2024年2月27日
        年度末が近づくこの時期。いろいろなところで、今年お世話になった方に感謝の気持ちを伝える活動が行われています。
        1・2年生は、生活科でお世話になったみなさんをお招きして、生活科発表会を開催(せっかくなので、国語や算数、音楽の成果も発表していました)。
        先日の参観会でも発表した浦川の良いところや課題について紹介したり、音読や九九、3人の合唱など、盛りだくさんの発表だったようです。
        最初にいっしょに野菜を植えたころと比べて、3人がすごく成長していることが伝わる1時間だったのではないでしょうか。
        最後には、心をこめて書いたお礼のお手紙を渡すことができました。1年間ありがとうございました。
        感謝の気持ちというと・・・
        昼休みに、下級生が集まって明日の準備やリハーサルをしていました。明日は、この1年間みんなを引っ張ってきてくれた6年生2人に感謝の気持ちを伝える日です。
        準備や計画を進めた5年生を中心に、どのクラスも6年生のために一生懸命練習してきました。1時間では、感謝の気持ちは伝えきれないと思います。でも、みんなが6年生のために頑張る姿から、きっと2人はたくさんのことを感じてくれるでしょう。
        明日も寒いようですが、浦小の体育館は、楽しく温かい雰囲気に包まれていそうです。
        【お知らせ】
        明日は弁当です。6年生を囲みながら楽しく食べようと思います。ご準備をよろしくお願いします。
      • 2月末が近づき、新しい浦小のリーダーズも動きが活発になってきました。
        下級生たちに何かをお願いしに行ったり・・・
        体育館で、何やら計画を立てたり、練習していたり・・・

        下級生を集めて何か作っていたり、そのアドバイスをしたりするなど、水曜日のイベントに向けての準備をがんばっていました。
        5年生だけでなく、毎朝4年生の教室から歌声が響いてきたり、1・2年生の教室からは大きな声で発表練習をする声が聞こえてきたり・・・
        6年生2人にとって、思い出に残る素敵な時間になるように!という気持ちで、みんな取り組んでいます。水曜日が楽しみですね。
        (私もやっと、あるものが完成間近・・・。6年生のために、遠くから協力してくれる方もいますよ!)