2025年4月

  • 本年度の園活動で改善を図ったのがこの「誕生日会」です。園児数が少ない学年の誕生会も多くのお友達でお祝いしようと工夫したものです。4月は年長さんのN君とL君のお誕生日会を他の学年も参加して行いました!

    園児数が少ない学年では、同じ月の誕生日の子が2人、お祝いする側が3人。しかもお休みがあるとお祝いする子が誕生日の子より少なくなってしまう可能性がありました。そこで、誕生日会は全園児が参加して行うこと。さらに降園前の時間を使って行い、お母さんの参加の負担を軽減することとしました。年長さんの2人を年中さんも参加してお祝いしました!ほっこりした素敵な会でした!
    年中・年長が遊戯室に集まって誕生日会を行いました。廊下で待機していた2人がお母さんと一緒に入場。誕生日会担当の章記先生が司会役。恒例のインタビューは、「今年頑張りたいこと?」でした。「縄跳びを頑張りたい。」など大変元気な返事が返ってきました。その後は、担任の未羽先生から誕生日カードのプレゼント。続いてお友達から歌のプレゼント。お母さんへのインタビューは、「小さなころの様子や大きくなったなあと感じること」などで、お母さんが小さなころのお話をすると、二人とも少し恥ずかしそうでしたね。
    違う学年のお友達のお話を聞いたり、お母さんから小さなころの様子を聞くことができたりして、とても温かな誕生日会になりました。会の後は、2人のお母さんが「お母さん先生」になって、大型絵本を読んでくれました。4月の誕生日会は、慣らし保育で年少さんが参加できませんでした。4月生まれの年少さんがいた場合、少し工夫しなければいけないことが確認できました。やはり、多くのお友達がお祝いしてくれるので、誕生日の子は嬉しかったのではないでしょうか?
  • プール横の畑では、秋に植えた玉ねぎが収穫時期を迎え、第1弾を収穫しました!

    とにかく昨年の秋、そして今年に入っての冬は、気候の影響を受けて農作物は大変厳しい季節となりました。夏日に近い暑さが秋から12月まで続き、米や冬野菜、みかん等の柑橘類にも影響し、お母さん方を悩ませました。米にあってはまだまだ高値が続く予想です。冬は冬で、各地で大雪となるなど低温が続き、葉物野菜を中心に様々な影響が出ていました。その中を、生き残り、春からの天候の好天により収穫までこぎつけたのが「玉ねぎ」です。本来ならば秋(10月)に植えたものは、3月末っくらいまでに収穫時期を迎える予定が、4月の末までずれ込んでいました。次の作物の植える時期も迫っていて、いよいよ収穫することとなりました。
    一畝を収穫しただけで、大小合わせて80個くらいの玉ねぎが採れました。子供たちでタライ一杯の玉ねぎを運び、園務員さんにお料理を頼みました。お昼には、玉ねぎの炒め物を食べました。甘くてとても美味しかったです。
    大きな物は一人2個、小さめの物なら一人3個くらい持ち帰えりました。新玉ですので生(オニスラ)でも美味しくいただけたのではないでしょうか。第2弾を収穫すると、次はトウモロコシ、小玉スイカ、さつま芋…と続きます。お楽しみに!
    収穫の前には、年中さんは「オクラ」、年長「トマト」「エダマメ」「ピーマン」「ナス」「キュウリ」をプランターに植えました。もちろん「大きくなぁれ」「大きくなぁれ」と皆でパワーを送りました!
  • 昨日は久しぶりに1日中大雨でしたね!今日は良い天気か…と思いましたがはっきりしない天気で、室内を中心に遊びました。

    昨日は久しぶりの大雨で、園庭の芝生は「ちょうど喉がかわいていたんだよー!」と言わんばかりにたっぷりと水を吸って、少し緑が増してきました。子供たちはカッパを着たり長靴をはいたりすることが嬉しく、どの子もニコニコで元気に登園しました。お母さんの心配も何のその!水たまりにジャブジャブで入っていく子供たち…。大人には感じられない音や感触や匂いがするのでしょうね。各学年の室内遊びの様子をご覧いただきましょう。
    年少さんは、集まる時「自分のお家に入りましょう」と指示があると、床にビニールテープで描かれたお家に入ります。先生が絵本を読んでくれたり、手遊びをしたりします。遊戯室のサーキットでは、大好きなトランポリンはもちろん、飛び石やトンネルも楽しんでいました。
    年中さん・年長さんは、跳び箱や鉄棒、マットなどの器械を使ったサーキットで楽しみます。年中さん・年長さんは鉄棒がちょっとしたブームで、逆さまにぶら下がったり、回って降りたりと、夢中になって取り組んでいる子もいます。各教室に戻ると、製作活動をしたり、ままごとなどで友達と一緒に楽しんだりしました。
    きっと明日は晴れると思います。外で力いっぱい遊べると良いですね!
  • 4月も終盤。各学級では、端午の節句に向けて「こいのぼり」づくりや遊びを楽しんでいます!

    三方原の地域では、たくさんの鯉のぼりが五月の空を泳いでいるお宅があります。広い農地や敷地のお宅も多く、少し羨ましく思います。豊岡幼稚園でも、各学年の様子に合わせて、大きな鯉のぼりの中を通り抜けたり、自分の鯉のぼりをつくって、部屋の中や園庭を泳がせて遊んでいます。各学年の様子を見てみましょう。
    年少さんは、初めて鯉のお腹の中に入りました。サーキットのトンネルくぐりと似ているかな?遊んだ後は、鯉の形をした色紙に、シールのうろこを付けて完成。部屋の中や芝生広場で鯉のぼりを泳がせました!
    年中さんも教室で大きな鯉のぼりのお腹の中を通り抜けて遊びました。出口が見えないので少し怖い子もいるかな?遊んだ後は、年少さんよりも少し大きな鯉のぼりを製作中です。
    年長さんは、外遊びの所に大きな鯉のぼりを出して、お腹の中を通り抜けたりして遊びました。教室では、何だかすごく可愛くて記念に残りそうな鯉のぼりをつくり始めました。完成したら紹介したいと思います。
  • 「地域に学ぶ活動」ということで、4月のおひさまの日は、光緑園さんで一番茶の茶摘みをさせていただきました!摘み立ての茶葉をたくさんお土産にいただきました!

    年中さんと年長さんは昇降口前に集合。本年度初めて園外に出るので、「園外を歩く時の注意事項」等を確認し、園務員さんに「行ってきます!」の挨拶をして出発。先日の交通教室で習った通り、横断歩道では細心の注意を払って出かけました。光緑園さんに近づくと、黄緑色の綺麗な絨毯の様に見える茶畑に到着しました。社長さんに挨拶をして茶畑へ…。
    本年度で4回目の茶摘みをさせていただきました。萩原社長さん自ら、茶畑で茶摘みの仕方を分かりやすく教えてくださり、子供たちは夢中になって柔らかな茶葉を摘みました。社長さんが「パクリ」と摘んだ茶を食べられるのを見て、何人かの子供たちが挑戦しました。「苦っ!」と顔をしかめる子、「柔らかいね。」と美味しそうに食べる子など、良い体験が出来ました。
    摘む葉っぱは、「1芯2葉」と言うそうですが、中心の芽と葉っぱ2枚を指でつまんで摘んでいきます。説明が終わると子供たちは夢中になって摘んでいました。「今晩は茶葉の天ぷらだ!」と一生懸命摘んでいた先生もいましたよね!年長先生!(笑) 約15分袋一杯茶葉を摘んだ子供たちと社長さんとで記念写真を「パチリ」。
    その後は、工場に移動して、大きな製茶の機械を見せていただきました。茶葉を乾燥させて、細く細く揉んで擦ってお家にあるお茶のようになっていくのですが、出来上がるまでにはたくさんの行程があるそうです。出来上がったお茶は大きな冷蔵庫の中で保管されます。今日は、その冷蔵庫の中に入れてくださいました。外は20℃以上、中は7~8℃で少し中に居ただけで寒くなってきました。
    見学を終えてお店前に…。感想を何人かの子供たちがお話してくれました。「茶摘みが楽しかったです。」「冷蔵庫の中に入れて良かったです。」と、元気よく萩原社長さんにお話することができました。豊岡のおひさまの日は、地域の皆さんのおかげで、いつも大変充実した活動になっています。
  • 本年度1回目の参観会、その後、PTA総会、引き取り訓練を行いました!新役員の皆様、準備から実施までありがとうございました!

    年少のご家族にあっては、まだまだ「慣らし保育」の最中ですので、毎日が参観会みたいですが、年中・年長の保護者の皆様にとっては、学年が1つ上がった新学年の様子を初めてご覧いただきました。
    各学年、部屋での遊びから外遊びまで、普段行っている遊びを中心に保護者の皆様に観ていただきました。年少さんは、慣らし保育の最中ですので、生活リズムやお父さんお母さんのかかわり方は慣れたものでした。外遊びは砂場に加えて、芝生広場でのサーキット遊び、ミニカー遊びにも夢中になっていました。
    年中さんは教室で遊んだ後は、外に出て、年長さんと一緒に「ラララ体操」、元気っ子集会で遊んだ「バナナ鬼」で遊びました。どちらも大人にとっては、持久力を要するハードな遊び。先生たちも、そして一緒に踊ってくださったお母さんたちもみんなで「ハアハア」でした。
    年長さんは、昨年から育てているジャガイモに水かけをし、年中さんと一緒に外遊び。その後は、砂場での遊びを楽しんだり、色水づくりを楽しんだり、鉄棒に夢中になっている子もいました。
    保護者の皆さんは一旦子供たちから離れて遊戯室でPTA総会を行いました。新役員さんたちを中心にしっかり準備をし、大切な議題をしっかり話し合い、決定することができました。「(子供たちの)喜ぶ顔が見たいから…」という豊岡幼PTAのキャッチフレーズはとても素敵だと思います。会費等の集金の方法や委託昼食の値上げへの対応など、懸案はありますが、本年度のPTA活動も順調にスターすることができました。
    総会が終わった頃、保護者の皆さんの携帯電話に「さくら連絡網」のメッセージが…。「南海トラフによる地震情報が入り、子供たちを安全に引き渡す」という想定で、子供たちも保護者も緊張感をもって訓練を実施することができました。
  • 園内の装いは、春から5月(初夏)の端午の節句に移り変わりました!毎年恒例ですが年長さんが皆で「五月人形・武者飾り」を出してくれました。

    端午の「午」は「うま」、「端」は「始め・最初」という意味ですから、昔は5月のみのものではなかったそうです。午と五が重ねっていて今の5月の節句(節目)となったともいわれています。中国での無病息災を祈る風習が宮中に伝わり、鎌倉の武家社会へ広がり、男の子が生まれると玄関前に馬印や幟を立てて祝うようになり、「端午の節句」は男の子の誕生を祝う節句となっていったようです。鯉のぼりは、鯉の滝登りから龍へと出世する故事から立身出世を願う風習へとなっていったそうです。
    照応口には、年長さんの手によって、鎧兜を身に着けた武者人形が飾られました。テレビでは大河ドラマで武者の様子が見られますが、子供たちが目にする機械は減っているかもしれません。幼稚園では、このような日本古来の文化を、機会をとらえて知らせています。
  • 本年度初めての避難訓練を行いました!年少さんは、お父さんお母さんも参加しました!

    幼稚園では、毎月「想定」を変えながら避難訓練を実施しています。これまでの様子では、子供たちの中には、急に放送が入ったり、地震のゴーという音が入ったりすると、パニックになってしまう子もいました。本当の地震があった時、幼小の子供たちはその恐怖から、冷静にはいられないと考えています。毎月行う訓練で、万が一の時に信頼できる先生の指示をしっかり聞けることが大事。少しずつ変化する指示に慣れることが大切です。今回は、泣き出す子は一人もなく、しっかりと先生の指示が聞けていました!
    地震避難が想定でしたので、各教室では、地震発生時に落下物等から自分を守るために「だんごむしポーズ」をとることを徹底しました。2階の年中・年長はベランダから避難用滑り台を使って避難します。年少は、教室の掃き出しのドアから芝生広場へ避難。緊急放送から3分半で全員避難することが出来ました。担任による人員確認・報告が済むと、防災担当の先生からお話を聞き、最後に園長先生からまとめの反省がありました。「窓やドアが開いているのは正しいの?」と聞くと「・・・?」でしたので、地震で窓やドアが開かなくなっても逃げ道を確保できるように先生方が開けたこと、自分の家で地震が起きた時も逃げ道を確保することが大切であることを伝えました。
    訓練終了!教室に戻るまでが訓練!昇降口で上靴の底を綺麗にして教室に戻り、担任の先生からお話を聞きました。
  • 気温はやや低めでしたが、素晴らしい天気の中、4月の「元気っ子集会」を開きました!

    年少さんは、まだまだ慣らし保育中なので参加できませんでしたが、年中・年長は南園庭「がんばり広場」で力いっぱい遊びました!園の重点目標「元気いっぱい」に向けて、月1回全学年が一緒になって外遊びを中心に行っています。まずは「ららら体操」で準備運動。大きく踊ると素晴らしい運動量で、先生方はすでに「ハアハア」してました。
    体操の後は、先生が「ばなな鬼」のやり方を教えてくれました。鬼は先生たちで、タッチされるとバナナになってそこにとまっていなければなりません。友達にタッチしてもらうと復活です。途中からは園長先生が鬼として参入!逃げ切れた子は何人いたかな?
    元気っこ集会はここまで。その後は、各学年外遊びを楽しみました。暑くもなく寒くもなくとても良い天気。砂遊びをするグループ。築山で遊ぶ子たち。こいのぼりが登場してトンネルごっこをする子もいました。年少さんは、砂場と芝生広場で楽しく遊びました!元気一杯遊んだ午前中でした。日陰で水分補給をし、手をしっかり洗ってお昼になりました。
  • 園生活2週目に入った年少うさぎ組さん。先週はお父さんお母さんと一緒に午前中保育でしたが、今週は…⁈

    お父さんお母さんに一緒にいてもらって園生活が始まったうさぎ組さん。先週は、教室や砂場で親子で一緒に遊んだり、「園探検」として親子で職員室や年中年長のクラスを探検したりしました。職員室では、パソコンで事務仕事をする園長先生たちを見つけました!そしてぱんだ組やぞう組に行くと、お兄さんお姉さん、担任の先生たちが歓迎してくれました。
    年少さん用の砂場がある豊岡幼稚園。年少さんが今一番好きなのは砂遊びです。天気が少し心配だった日は、遊戯室でサーキット遊びもやりました。トランポリンがあるんだね!幼稚園って楽しい事ばかり…ニコニコ顔のうさぎ組さんでした。一緒に遊んでくださったお父さんに伺うと、「一緒に遊べて良かった。でも毎日この子たちと遊ぶのは大変ですね。」と話されました。パワー全開の子供たちと遊ぶのは、先生方も体力勝負!(笑)
    ここまでは先週の様子。今週は、何と一緒に登園したお父さんやお母さんは、しばらくすると「お洗濯に行くねー!」とバイバイしてお家に帰っていただいています。例年、お母さんがいなくなると「ビエーン!」と泣き出す子が何人もいます。ところが…今年の年少さんは、大好きな砂場でもお部屋でも、だれも泣き出す子はいませんでした。たくましい年少さんたちです。それでも、帰る時間になってお迎えに来てくださったお父さんやお母さんを見つけると、ニコニコ顔で飛びついていく年少さん。本当に可愛いですよね!

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ