灯りをつけましょぼんぼりに~♪ お雛祭り会を開きました!

2024年3月2日

    今日は「ひな祭り会」を行いました! お雛祭りの由来やいろいろな雛人形を照江先生が紹介してくれました。お内裏様、三人官女、五人囃子…とそれぞれの人形の名前をみんな言えたのにびっくりしました!

    照江先生からひな祭りのお話を聞きました。もう少し詳しくお話しすると、古代中国で行われていた災厄を払うお祭りが、平安時代ごろに日本に伝わったと言われています。中国の五節句の1つこの時期のお祭りは、「災いや穢れ(けがれ)を水で体を清めて宴を催す祭り」で、流し雛の風習に近いもの。貴族の女子の遊びの「ひいな遊び」今のままごとのような」遊びと一緒になって、日本では桃の節句のお祭りになっています。

    次は、前回紹介した各学年のひな飾りの紹介です。それぞれの学年の代表の子が、工夫したところや良くできたところなどを発表しました。それぞれとてもよくできていて、家に飾りたくなりましたね。
    途中からはひまわりぐみさんたちも加わって、賑やかに後半に入りました。ひな祭りの紙芝居を見せてもらい、最後に「ひなまつりの歌」を歌いました。4番まであったのをお母さんたちは知っていましたか?4番の最後は「はるのやよいの このよきひ なによりうれしい ひなまつり」です。昨日は真冬の気温で北風が吹く冷たい日でしたが、この桃の節句は、厳しい冬が終わり、春の訪れを告げる楽しいお祭りだったのでしょうね。
     
    会が終わると、各保育室に戻って、楽しみにしていたおやつの時間。ひなあられと「白酒」いや…白いカルピスをいただきました。ひなあられにも実は意味があります。ピンクは「生命」、白色は「雪の大地」、緑色は「新緑の芽吹き」を表していて、自然のエネルギーをいただいて健康に育ちますようにとの願いを込めたとの説。4色あるあられは、四季の4色で1年間を通して健康で過ごせますように…との意味があるそうです。とにかく、心もお腹も満足なひな祭り会でした。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ