2023年

  • 体育大会応援練習①

    2023年10月13日
      今日から、体育大会の縦割り応援の練習が始まりました。
      3年生の応援団長が中心となり、縦割り集団へ説明しながら練習を進めました。

      まずは青団です。
      次は、赤団です。
      最後は、黄団です。
      合唱コンクールに続き、3年生の本気を下級生に伝えていってください!
    • 駅伝壮行会

      2023年10月13日
        駅伝壮行会が行われました。
        猛暑の夏から苦しい練習に耐えてきた選手たち。
        いよいよ、西部地区中学校駅伝競走大会(10月14日)、浜松地区駅伝競走大会(10月28日)に挑みます。
        東陽中学校の代表として大会に参加する選手に激励を送りました。
        選手の皆さん、当日は悔いのない走りで学校の襷を繋いでください!
      • 今日は、2年生を対象に、聖隷浜松病院産婦人科の精きぐな先生と、南区健康づくり課保健師の中尾様、藤井様をお招きし、「中学生のための思春期教室」を開催しました。
        清先生から、「大切なあなた」という演題で、インターネット、SNS社会における10代の心と体の正しい知識、性の氾濫に関する問題(性行為、感染症等)についてお話しいただきました。
        中学生を取り巻く状況と、命の重さ、困ったときの対応等について理解を深めることができました。
      • 職場体験

        2023年10月12日
          ※ 昨日のブログ作成中にシステムの不具合により、記事を正常にアップロードできませんでしたので、改めてこちらに掲載します。

          2年生は、10日(火)・11日(水)の二日間、職場体験を行いました。
          子供たちは、貴重な体験を通して、働くことの意義や自己の特性などについて考えを深めることができました。
          今後の進路選択に生かしていってほしいと思います。

           
        • 私立高校授業体験

          2023年10月11日
            市内の7校の私立高等学校(高等専修学校)の先生を講師としてお招きし、各学校の特色ある授業と学校PRをしていただきました。
            生徒は、希望した2つの講座を受講し、各学校の特色をつかむとともに、自分の興味や適性、将来の夢をふまえて、具体的な進路先を考えるよい機会となりました。
            「ペーパータワー(地域創造)」浜松学芸高等学校
            「ハガキの書き方を覚えよう(書道系)」浜松学院高等学校
            「7つの習慣J(総合的な探究の時間)」浜松開誠館高等学校
            「英語を上手くしゃべるためのコツを教えます(英会話)」浜松聖星高等学校
            「使って楽しく学べる英語の授業(アクティブイングリッシュ)」浜松修学舎高等学校
            「PCを使ってレクチャー(アニメ・イラスト・DTP)」笹田学園
            「高校入試に役立つビジネスマナー(商業)」浜松啓陽高等学校
          • 1年生は、浜松市の出前講座(一部除く)を受講することにより、SDGsの視点で地元である浜松の諸課題と向き合い、自分にできることは何なのかについて考えました。
            「手話体験講座」、「ごみ減量セミナー」など、魅力的な6の講座から2つを選んで受講しました。
          • 職場体験

            2023年10月10日
              2年生は、10日(火)・11日(水)の2日間、市内の事業所において職場体験を実施しています。
              コロナ禍により4年ぶりの開催となりました。
              37事業所様のご厚意により、生徒は貴重な体験をする機会をいただきました。
            • 5日の保体委員会は、「ピア・サポーター・トレーニング」の6回目、「ピア・エンジョイ、ピア・ハッピー!」でした。
              よりよい人間関係をつくるための伝え方を体験するのがねらいです。
              はじめに、アイスブレイクとして、「木とリス」、「人間鏡」を行いました。
              人と触れ合うことの抵抗感を和らげ、お互いの親近感が増しました。また、体を動かすことで緊張感を和らげました。
              どの回にも共通する注意事項が壁に掲示されています。
              ここからは、今回のメインイベント「アイメッセージ」です。
              メッセージには、相手である「あなた」を主語にしたユーメッセージ(you message)と、「わたし」を主語にしたアイメッセージ(I message)があります。
              普段の生活の中で、自分の気持ちや要求を正しく相手に伝えるために効果的なアイメッセージを使えるようになると、より良い人間関係が築けます。
              そのため、「ユーメッセージとアイメッセージを見分ける」「ユーメッセージを演じる」「アイメッセージを演じる」「アイメッセージをつくる」の四つの活動を行いました。
              最後に振り返りを記入しました。
              日常生活の中で意識して実践してみましょう。
            • 2学期中間テスト

              2023年10月5日
                今日は中間テストです。
                国語、社会、数学、理科、英語の5教科について、今まで学習した成果を発揮すべく、真剣に問題を解いています。

                まずは3年生の様子です。3年生は制服でテストに取り組んでいます。
                続いて2年生の様子です。
                最後は1年生の様子です。もう、すっかり中学校の定期テストにも慣れた様子です。
              • テスト前質問タイム

                2023年10月5日
                  4日(水)にもテスト前の質問タイムが行われました。
                  この日も、質問者が各教室に待機している許可担当を訪れ、納得するまで教わっていました。
                  質問の成果が、本番で発揮できるといいですね!

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ