2023年

  • 本校では、タブレット端末の円滑な運用を目的に、朝の時間を利用して、各学年、月に2回程度のタイピング練習の時間をとっています。
    今朝は、2年生がチャレンジしました。
    タイピングアプリを利用し、得点などを記録し、成長が目に見えるよう工夫しています。
  • 22日(日)に行われた、河輪地区ふれあい収穫祭に、本校の吹奏楽部が出演しました。
    開会式の演奏に続いて、30分のオンステージとなりました。
    人数は少ないですが、一人一人が自分の音に責任をもち、美しいハーモニーを奏でることができました。
    また、クイズを取り入れるなど工夫したステージ発表でした。
    本校生徒をはじめ、地域の多くの方々が参観してくださり、演奏を盛り上げてくれました。
    貴重な発表の場を提供していただきありがとうございました。
  • 日々の授業の様子

    2023年10月20日
      行事など、何かとイベントが多い2学期ですが、日々の授業も頑張ってます。
      日々の小さな努力の積み重ねの上に、いつか大輪の花が咲きます。
    • 体育大会3年学年練習

      2023年10月19日
        今日は、体育大会に向けて、3年生の学年練習が行われました。
        はじめに、当日の種目説明と招集練習を行いました。
        後半は、学年僥倖種目である「綱引き」の練習をしました。
        迫力あふれる綱引きの様子は、さすが3年生ですね。
        中学生活最後の体育大会で、学級の仲間と力を合わせ、かけがえのない思い出を作ってください
      • 2年生は、学校支援コーディネーターの飯塚さんから紹介いただいた、Sotas株式会社社長の吉本裕樹様を講師にお招きし、効果的なプレゼン資料の作り方について教えていただきました。「聞き手は誰か? WHO/WHATの意識」など、基本的な心構えから、プロのテクニックまで、惜しげもなく教えていただきました。
        生徒は、今後、今日教わったことを参考に、職場体験のプレゼン資料を作っていきます。
         
      • 「ピア・サポート」は、より良い人間関係をつくるための伝え方を体験するのがねらいです。
        1学期から始まった1年生の「ピア・サポート」学習も、今回が5回目です。
        今日は、聞き手が話し手の言葉を「くり返し」たり、「気持ち」をつけ足したり、「要約」したりすることで、話し手が安心して話す雰囲気をつくり、話し手自身の気持ちや考えを整理することができるようになるという体験をしました。役割を交代して体験することで、お互いに相手の「気持ちや立場、してほしいこと」などが理解できるようになることが目的です。
      • 体育大会2年学年練習

        2023年10月18日
          今日は、体育大会に向けて、2年生の学年練習が行われました。
          はじめに、当日の種目説明と招集練習を行いました。
          後半は、学年僥倖種目である「台風の目」の練習をしました。
          まだまだ練習は始まったばかりですが、みんな目を輝かせて取り組んでいました。
          当日に向けて、各クラスの進化が楽しみです!
        • 体育大会1年学年練習

          2023年10月18日
            今日は、体育大会に向けて、1年生の学年練習が行われました。
            はじめに、当日の種目説明と招集練習を行いました。
            後半は、学年僥倖種目である「長縄」の練習をしました。
            どのクラスも、毎日昼休みに練習している成果が表れていました。
          • 体育大会応援練習②

            2023年10月17日
              今日は、体育大会の縦割り集団での2回目の応援練習が行われました。
              1回目に比べると、かなり組織的な動きになってきて、応援のアウトラインが見えてきました。
              各団長は、声が枯れるほどの大声で指示を出し、団員はそれに応えるように精一杯体を動かしていました。

              まずは、黄団の様子です。
              次は、赤団の様子です。
              最後は、青団の様子です。
            • 体育大会長縄練習

              2023年10月16日
                昼休みを利用して、体育大会の1年生の学年種目である、長縄の練習が行われています。
                初めは1回跳ぶのに悪戦苦闘しましたが、今はコンスタントに10回以上跳べるようになってきました。
                ここからは、縄を回す技術と跳ぶ技術の向上だけでなく、気持ちを一つに合わせていくことが大切ですね。
                本番での奇跡を信じて頑張ってください!

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ