2024年

  • 今日の給食

    2024年7月11日
      <今日の給食>
      米飯 牛乳
      夏野菜カレー
      大豆と煮干しの甘辛あえ
      ミックスフルーツ
       
      今日はカレーの給食でした

      野菜にはそれぞれ旬があり、旬の野菜は、味がよく、栄養も多く含まれています
      夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体の中にこもった熱を体の外へ出す働きがあります

      給食では旬の野菜を積極的に取り入れていきます!
      カレーには、いつもの『たまねぎ・にんじん・じゃがいも』に加えて、夏野菜の『かぼちゃ・なす・ピーマン・トマト』を使用しました

      ミックスフルーツは、黄桃缶・アロエ缶・角切りのみかんゼリーです。みかんゼリーは今回新しく取り入れてみました。

      今日は人気NO.2のカレーで食欲がわいたかなsadいつもよりご飯の残りが少なかったです。
    • 今日は午後からどんより曇り空 厳しい暑さは落ち着いたものの…暑~い空気は相変わらずcrying
      ここから週末まで 雨模様の予報 少しは涼しくなるのかな~surprise

      今日の昼休みの様子sad
      天中2大行事の1つ「華龍祭」の実行委員が動き出しました 
      各クラスから選ばれた実行委員メンバーは みんな やる気にあふれていて
      今年の「華龍祭」も成功させようねっ
       
      3年生の総合学習では、「華龍祭(合唱コンクール)」で歌う 合唱曲を決めていました。
      クラスごとに候補曲から希望曲を選んで投票 その結果で合唱曲が決まりますsad

      3年生にとってはどの曲になるのかが “ 運命の分かれ道 ” どのクラスも希望が通るといいねsad
      一方 2年生は もう一つの2大行事 「 翔龍祭 」の 出場選手決めをしていました。

      徒競走、障害物走、各種リレー・・・ こちらもいよいよ動き出します
      最後に 2年生の授業の様子。。

      「技術科」では、育てている野菜の 観察記録を取っていました 
      枝豆、トマト、すいか・・・。この暑さの影響もあって元気がなかったり枯れてしまっていたり…devil ということもあったけど、みんな優しく、丁寧に お世話をしていました。

      続いて「家庭科」。その名も “ ジュースづくり
      冷水 に、 オレンジエッセンス、ガムシロップ、クエン酸、そして黄色と赤色の食紅 を決められた順に決められた分量いれていくと……。
      生徒は 「透明なのに オレンジの香りがするcheeky」「味は 甘い水なのににおいはオレンジwink」「目を閉じて水を飲んでみると、オレンジのにおいがする~~~sad
      材料は家庭でも手に入るものばかり  ぜひまた挑戦してみてねfrown
    • 今日の給食

      2024年7月9日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        コーンそぼろごはん
        こんにゃくのピリ辛炒め
        いなか汁
        ぶどうゼリー
        いなか汁には、旬の冬瓜(とうがん)を使用しています。冬瓜は、冬が旬だと思われがちですが、夏が旬の野菜です

        冬瓜は、水分が95%と多く、体を冷やすはたらきがあるため、夏バテ予防にぴったりの食材です
        給食では、旬の地場産物を積極的に使用しています。今日の冬瓜も浜松産でしたsad
        暑い中、みんなの給食を作ってくれて本当にありがとうございます

        生徒たちが好きな、『こぎつねごはん』のような『コーンそぼろごはん』で、食欲が増したかなsad

        デザートにゼリーがついて、嬉しい給食になったらいいなと思います
      • 今週も 縦割りあいさつ運動実施中です。
        朝の登校時、昇降口に ずら~っとならんで 「おはようございまぁすっ
        昇降口のメンバーの元気な声に押されて 登校してくる生徒も 笑顔sad
        この元気な 「あいさつの輪」を学校の中だけでなく、家族や地域の方にも広げていきたいねっ


        そして、昇降口の掲示板では 「先生似顔絵コンテストcheeky」 今週は 2年生

        1年生とは また違う “ 味 ”満載  担任の先生への『愛』があふれてます
        そして、今日の授業の様子 

        エアコンはあってもやっぱりアツイcrying
        でもでも、でもでも…天中生は頑張っていますよ~~

        それでも、この暑さは しんどい ということで、 昇降口の東側と体育館への通路付近に
        細かなミストがでる装置が用務員さんの手によって設置されましたsad  

        下を通るときには 細かなミストが ふわ~~っ ちょっとした癒しになりそうです
        最後にひとつ おしらせ・・・

        先日行われた 「立会演説会・生徒会長選挙」の結果 時期生徒会長は 米沢玲良君に決まりました。
        選ばれたことを誇りに、よりよい 天竜中学校を作っていってほしいです
        それにしても、今回の選挙、無効票もありませんでした。 それも素晴らしいですね
      • 今週末 に行われた 中体連夏季大会 
        天中生の躍動ぶりを紹介します

        水泳部 中体連西部大会
         男子フリーリレー、メドレーリレー  女子フリーリレー
         3年 冨加見(100m、200m背泳ぎともに1位)、西山(50m、100m自由形) 鈴木心、
            福井(50m、100m自由形ともに2位)、山下
         2年 大須賀(100m、200mバタフライ)、仲道(400m個人メドレー)
         1年 中川、渡邉
         以上の種目、選手が県大会進出決定

        剣道部
         男子団体戦  浜松地区第5位  県大会進出決定

        男子ソフトテニス部
         個人戦
         2回戦   山根・内藤 0-4 清竜中    伊藤・澤田 0-4 新津中
               鈴木暖・南齋 1-4 曳馬中  児玉・鈴木悠 4-0 北浜中
         3回戦   児玉・鈴木悠 4-1 引佐南部中
         4回戦   児玉・鈴木悠 2-4 三ケ日中
         順位戦   児玉・鈴木悠 1-4 笠井中   児玉・鈴木悠 1-4 浜名中 →ベスト32

        女子ソフトテニス部
         個人戦
         2回戦   播磨・服部 2-4 浜松南部  後藤・青葉 4-1 富塚中
              秦・森川  4-0 中部学園  小塩・高林 4-0 湖東中
         3回戦   小塩・高林 2-4 江西中    秦・森川  1-4 浜松東部中
              後藤・青葉 4-1 湖東中
         4回戦   後藤・青葉 0-4 積志中
         17-32決定戦 後藤・青葉0-4 東陽中

        サッカー部
         順位決定戦    天竜中 2-0 湖東中
         5.6位け決定戦 天竜中 3-0 東陽中   浜松5位で県大会進出

        男子卓球部 
         研修大会   優勝  小出
                4回戦(ベスト16)  長谷川、伊藤
                2回戦  中野
                1回戦  細川、原

        女子バスケットボール部
         決勝トーナメント1回戦  天竜中 56-63 三方原中  

        各地で体温を超える猛暑の中、天中生が最後まで一生懸命闘う姿…とても素敵でした。
        暑い中、送迎や応援で 協力してくださった保護者の皆さん… ありがとうございましたsad
      • 立会演説会

        2024年7月5日
          今日は いよいよ 立会演説会&生徒会長選挙の日sad
          これまで 行ってきた選挙活動の集大成「立会演説会」本番の日になりました。

          本当は、体育館に全校が集まって行う予定だったのですが、連日の暑さのため リモートでの開催に変更されましたcrying

          控室をのぞくと 選挙で戦う4人が和気あいあいsad 本当は仲良しなんですよ
          それでもやっぱり 立候補者は気合十分 緊張120%angel  控室でもず~っと練習をしていましたcheeky


          さすが次の天中リーダー候補者たち 本番のマイク前での演説は とっても堂々としていましたよ
          立会演説会を支える 選挙管理委員のメンバーも それぞれ持ち場で頑張ってくれました

          もちろん、教室のみんなも 真剣に 次なるリーダーはだれがいいか 演説を聞いていました
          選挙管理委員 のお仕事の一コマ。タイムキーパーをしていますsad

          話は変わって… 1年生の “ 学年Cup ”  学級ごとに『校歌』の歌声のすばらしさを競う大会 名付けて “ 小松純Cup ”が開かれました。こちらも本来は 先週、体育館で… の予定でしたが、先週は雨がひどく開催できずheart 
          1週間遅れで、しかも各教室での合唱を審査員が順に回る…での開催となりました

          学級担任の指揮で 合唱スタート どのクラスも 1年生らしい 透き通った歌声を響かせていました。
          優勝は・・・  1年生恒例の 学年Cup  次の種目はなんだろうcheeky
        • 今日の給食

          2024年7月5日
            <今日の給食> 行事食 ~七夕~
            米飯 牛乳
            いかとオクラの天ぷら
            きゅうりの酢のもの
            七夕汁
            今日はもうすぐ7月7日ということにちなんで、七夕の行事食でした

            七夕は、織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられています。織姫が裁縫の仕事をすることから、娘の裁縫の上達を願うことが始まりでしたが、今では七夕にお願いごとをするという風習に変わりました。

            給食では、断面が七夕らしく星の形に見える『オクラ』の天ぷらや、七夕汁には、夜空に浮かぶ星や天の川に見立てた『なると』や『そうめん』を取り入れました
            こんなに暑い中、全校分の天ぷらを揚げて下さったり、そうめんを茹でて下さったりと、毎日本当にありがとうございます(天ぷらを揚げるのに2時間近くかかっています
            いかの天ぷらが人気で、おかわりしたい人が多かったです。
            七夕汁には、星形に型抜きした人参を入れました☆
            にんじんを探しながら、楽しく食べることができたでしょうか

            日本に昔から伝わる行事を大切にしていきましょう
          • 今日の給食

            2024年7月4日
              <今日の給食>
              パン 牛乳
              フランクフルトのトマトソースかけ
              コーンとさやいんげんのソテー
              野菜スープ
              ヨーグルト
              今日はパンの献立でした

              野菜スープに入っているチンゲンサイは、浜松でも栽培が盛んです。チンゲンサイに含まれる栄養素には、ビタミンAやカリウム、ビタミンCなどがあります。
              フランクフルトは人気で、おかわりしたい生徒が多かったです。
              上にかけたトマトソースは、にんにく・玉ねぎ・トマト缶などで手作りしました 。他にもいろいろな手作りソースがありますが、給食のソース類はどれもおいしいですよ

              暑い一日となっていますが、空調のおかげで涼しく給食を食べることができています

              暑さに負けないため、体調をくずさないためにも、規則正しい生活や栄養バランスの良い食事に気を付けていきましょう
            • 今日も 昨日に引き続き とっても暑い一日
              朝から気温がぐんぐん上がり お昼前には昇降口前のアスファルトの部分の気温は36℃broken heart
              照り返しや反射も厳しくて 立っているのもつらいcryingほどでした。

              それでも 生徒のみんなは落ち着いて学習に取り組んでいます
              市内の多くの中学校では、普通教室にはエアコンが設置されていますが、それでも部屋の広さや出入り、換気などの問題から 家庭のように十分に温度管理ができないので、全員が快適~というわけにはいきません。

              エアコンのない特別教室は さらに厳しい環境での学習となります。
              ・・・美術室には スポットクーラーを2台稼働させていますがエアコンにはかないませんcrying・・・

              それでも 負けずに 頑張っている天中生はすばらしい

              そうそう、立会演説会と生徒会長選挙が明日に迫りました。4人の候補者と応援責任者たちも もちろん暑さなんて気にせずに 最後の呼びかけをしていましたsad

              あっという間に 残り20日となった 1学期 厳しい暑さにも負けずに 頑張ろうねっ

              熱中症対策の1つに 適切な水分補給があります。
              体育の授業や部活動の有無に関係なく、のどが渇く前に 水分補給ができるように 毎日しっかり水筒を持参してくださいね。

              「一気飲み」や「がぶ飲み」は 逆効果angel 適度な量を適切な時に補給することが大切です
              登下校時に 帽子をかぶってくるのもOKです。 上手に暑さ対策をしていきましょう
            • 3年生 出前講座

              2024年7月3日
                3年生の 総合的な学習の時間
                今日は、浜松市の “ 出前講座 ”として、市役所の各課から講師をお呼びしてお話をしていただきました。

                3年生は 総合学習の中で、地域の課題について考える活動をしています。

                今回開講された講座は全部で
                ①浜松市の文化事業(音楽に関する街づくり)…創造都市・文化振興課
                ②浜松市のスタートアップ戦略…スタートアップ推進課
                ③浜松市で取り組んでいる福祉…福祉総務課
                ④浜松市の環境の現状…環境保全課
                ⑤浜松市の商工業…産業振興課
                ⑥浜松市の景観・歴史的風致…土地政策課

                専門家の方のお話を聞き、ここから 3年生のプロジェクトがスタートします
                どんな活動になっていくのか 楽しみですっ
                同じ 総合学習。 
                2年生は 秋の職業体験に向けて、自分の適性を調べたり、職業について調べたりしています。

                あるクラスでは、自分の適性調べの結果を見て 「勉強苦手なのに 教授や研究者って書いてあるcheeky
                「人を助ける仕事がいい って出た」と盛り上がっていました。

                また別のクラスでは、「A.仕事は苦しくても、収入の多い仕事がよい」「B.収入は少なくても、あまりつらくない仕事がよい」の2グループに分かれて 意見を戦わせていました。

                2年生はここから 職業に関する学習が始まります。秋の職場体験に向けて いろんな職業を知ろう


                もうじき 七夕
                3年生の教室前には 七夕飾りが飾られていました。

                短冊には しっかり “ ねがいごと ” が書かれていました。かなうといいね