• 本日の給食

    2024年12月18日
      風も冷たくなり、給食も体があたたまるメニューが多くなっています。
      今日の給食は「パン、鶏肉のりんご煮、ポトフ、ガトーショコラ、牛乳、メープルジャム」でした。
      主菜の「鶏肉のりんご煮」は、旬のりんごと鶏肉を一緒に時間をかけてじっくり煮込んだそうです。。
      副祭の「ポトフ」はフランスの家庭料理です。素朴でさっぱりした味の料理です。たくさんの野菜を食べることができるので、風のウイルスから体のビタミンを摂ることができる冬にぴったりのメニューです。
      どちらもとても美味しかったです。
      また、デザートのガトーショコラも美味しかったです。デザートはうれしいですね。
      今学期の給食も明日で終了です。3年生は明日を含めて、9年間食べ続けた給食を食べられるのも、あと40回です。
      なんと9年間の学校生活での給食の回数は・・・・・約1650回です。
      みなさんのために考えられた給食、ぜひ味わって食べてください。
      そして、元気に毎日を過ごしてもらいたいと思います。
    • 高台中の緑

      2024年12月17日
        11月ころまで暖かさが続き、例年以上に短い「秋」に高中生からも「秋はどこに行ったんだ?」という声が聞こえています。冬休み直前に差し掛かり、街を見渡せば木々もだいぶ落葉が進んでいますね。

        そんな中で、高台中学校の「緑」に注目して校舎内を散策してみました。

        まず目に留まったのがこちら
        華道部の活動で、定期的に入れ替わっています。
        冬を感じさせるキャラクターが、かわいく付けられています。
        金工室前には、2年生が技術科の学習で育てている「サラダほうれん草」があります。
        冬休みの間は家庭に持ち帰りです。
        元気にすくすく育つ様子を楽しみましょう。
      • 今年の漢字

        2024年12月16日
          今年も様々なことがあり、生徒1人1人が自分なりに成長し、多くの感動がうまれた1年となりました。今年の漢字は、『金』でしたが、生徒に自分の1年を漢字で表してもらうと、『増』『心』『挑』など様々な意見が出てきました。

          今年も残すところ1週間となりました。来年につながるよう、良い締めくくりをしていきたいです。
           
        • 三者面談

          2024年12月13日
            本日から、三者面談が始まりました。
            「三者面談」は、学校と家庭の情報共有が行われる大変有意義で大切な機会です。

            特に、中学3年生は、進路について具体的な方向性を決める大変重要な三者面談となります。

            2学期も、残り1週間。
            冬休みが充実し、来年いいスタートが切れるよう、今から準備を進めましょう。
          • 本日、著書「運転者」「手紙屋」等で有名な、作家の喜多川泰さんによる夢講演会が開かれました。本校の学校図書館にもたくさんの本が置かれています。ご多用の中、高台中にお越しいただき「命の輝かせ方~幸せな大人になるために、今をどう生きる~」という演題で、1時間にわたってお話をいただきました。

            講演終了後の、生徒の感想を一部紹介します。
            「私は小さいころからの夢がなくて今必死に見つけようとしている最中でした。けれど喜多川さんの「夢がなくても大丈夫。行動し続ければ可能性が生まれてくる」という言葉を聞いて、”焦ることはないから自分にできることをみつけて行動し続けてみよう、と思えるようになりました」
             
            講演会でうかがうことができたお話を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。そして、喜多川さんの本もぜひ手に取ってみてください。
          • 3年生 授業の様子

            2024年12月11日
              3年生の授業の様子です。
              幼児のおもちゃをつくる授業で、布を丁寧に縫っていました。
              どんなおもちゃができるか楽しみですね。
            • 階段掲示プロジェクト

              2024年12月10日
                 生徒会執行部による「階段掲示プロジェクト」が行われました。
                各クラスの目標が掲示されており、各クラスの個性が輝く掲示内容となっています。
                掲示物にはイラストや色とりどりの工夫が凝らしてあります。
                階段を単なる移動手段としてではなく、学校生活を楽しくするための掲示スペースとして活用しています。
              • 職員室前には芙蓉祭を振り返る掲示が飾られています。休み時間は生徒が立ち止まって掲示物を見ながら談話する様子がみられます。生徒たちには行事を通して身に付けた力を、日々の生活で存分に発揮してほしいと思います。画像は校務アシスタントさんが作ってくださった、生徒の活躍が掲載されている掲示物です。
              •  本日の4時間目に全校集会「第2回いじめ防止フォーラム」を行いました。生徒会や生活委員が中心となり、企画・運営をしてくれました。
                 会の前半では、生徒会役員や各団の団長がパネラーとなり、「いじめはゼロにすることはできるのか?」を演題として、パネルディスカッションを行いました。
                 後半には、縦割りの小集団で、パネルディスカッションを見て考えたことや、これからの学校生活で気を付けていきたいことなどを意見交換しました。
                 今日考えたことを大切に、いじめのない素敵な高台中学校にしていきましょう。
              • 今日の給食

                2024年12月5日
                  米飯 牛乳 ごまみそ煮 すまし汁 みかん
                  今日のみかんは三ケ日みかんでした。
                  「おいしかった」の声がたくさん聞こえてきました。

                  のものや地場産物を覚えて、意識的にいただきましょう。