• 初任者研修代表授業

    2024年10月10日
      浜松市の中学校初任者の先生方が、授業を参観に来られました。
      授業では、バレーボールのオーバーハンドパスについて学習をしていました。自身の技術の到達度に合わせて、ボールの大きさや重さなどを自分自身で選択し、生徒はオーバーハンドパスの練習に励んでいました。また、自身のフォームをタブレットで撮影し、改善点などを洗い出していました。
    • 本日6時間目に、1年生は「がん教育講座」を、2年生は「思春期講座」を、それぞれ外部講師の方をお招きして実施しました。1年生は、がんについての基礎知識や予防につながる生活習慣について教えていただきました。2年生は、思春期の体の成長と共に心のバランスを保ちながら付き合っていくこと、人それぞれ違うことを認め合うことなどについてお話いただきました。

      皆さんが、高台中の仲間たちと共に素敵な大人になっていけるといいですね。
    • 新人戦開幕‼

      2024年10月8日
        新人戦が始まり、各部活動が熱戦を繰り広げています。惜しくも敗れてしまった部活は、次の大会でのリベンジを目指し、再び挑戦を!勝ち残った部活は、さらに高みを目指して日々鍛錬を積んでください。皆さんのこれからの活躍を心から応援しています!画像は、校務アシスタントさんが作ってくださった、みなさんの活躍の様子です。(職員室前廊下にあります)
      • 今日の給食

        2024年10月7日
          パン  牛乳  さつまいものシチュー キャベツとウインナーの煮込み ミックスフルーツ
          今日のシチューは、さつまいもの甘みが出てやさしい味に仕上がりました。

          さつまいも
          今日のさつまいもは、茨木県産でした。
          では、さつまいもの生産量日本一はどこの県でしょうか。
          是非、調べてみてください。

          また、さつまいもは他のいもより100gあたりのエネルギーが多いです。
          やせた土地でも育つこともあり、江戸時代の飢饉をすくった作物ともいわれています。

          「『食』が様々な分野とつながっている」と気が付くことは、食育の大切な学びです。
          さつまいもから垣間見られた社会科とのつながり以外にも、教科の中の「食」を見つけてみてください。
           
        • 本日の給食

          2024年10月4日
            今日の給食は、米飯、牛乳、アジの干物、切り干し大根の含め煮、さつま汁でした。
            アジのように、皮が青い魚は「青魚」とよばれます。青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸の「EPA(エイコサペンタエン酸)」は、血液の流れをよくし、血管がつまらないように予防する働きがあります。人間の体では不飽和脂肪酸を作り出すことはできないので、食べ物から取り入れる必要があります。給食のアジの干物は、油でカラッと揚げているため、頭も骨も丸ごと食べることができます。美味しくいただきました。
          • 今日の給食

            2024年10月3日
              今日の給食は米飯、牛乳、卵とマッシュルームのカレー、だいこんサラダ、バナナでした。
              だいこんが旬を迎える季節になりました。スーパーでは1年中売られていますが、秋から冬にかけて収穫されるだいこんは、甘みが強く、軟らかいのが特徴です。これは寒さで凍結しないように、だいこん自身が細胞に糖分を蓄えるためです。だいこんはビタミンCを多く含むため、かぜ予防のためにも積極的に食べたい野菜です。
            • 体育大会も終わり、次の芙蓉祭合唱コンクールに向けての準備が始まりました。
              どのクラスも次の合唱コンクールでの目標を決め、一致団結して合唱練習に励んでいます。
              素晴らしい体育大会だったからこそ、体育大会で学んだことを生かして、合唱コンクールも素晴らしいものにしてもらいたいですね。
               
            • 本日、新体力テストが行われました。四ツ池公園陸上競技場で50m・上体起こし・ハンドボール投げ・立ち幅跳び・持久走の計測を行いました。持久走では、駅伝部のメンバーが、夏休みから練習している成果を発揮してくれました。

              天気が良く暑い中での活動でしたが、良い記録が出ると歓声があがったり、頑張っている人たちを学年を超えて応援したりする姿を見ることができました。四ツ池公園陸上競技場という素晴らしい環境の中で、自分たちの精一杯の記録を出すことができました。

              体育大会・新体力テストを終えひと段落つきたいところですが、明日から合唱コンクールに向けた練習が始まります。行事が続く日々ですが、合唱コンクールに向けてもたくさんの生徒が輝く姿が見れることを期待しています!
            • 今日から後期が始まりました。
              5時間目に後期学級委員の任命式がリモートで行われました。代表生徒が校長先生より任命状を受け取り、その返事と表情から学級委員としての自覚と意気込みを感じることができました。学校生活や行事で、クラスの前に立って指示を出し、全体を動かすのは大変ですが、選ばれたリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

              その後引き続き、生徒総会が行われました。第64代の3年生のリーダーたちが活動報告と今後の課題を伝え、任期を全うしました。そして2年生中心の新しい生徒会執行部と各種専門委員長から、高台中をより良い学校にするために提案がされました。各教室で生徒たちはタブレットで議案書を開き、集中して話を聞いていました。

              生徒一人一人が高中プライドを持ち、今後も素晴らしい高台中学校を創っていきましょう。
            • 本日で、前期の学校生活が終了し、月曜日から本年度も後期がスタートします。
              1年生の家庭科の授業では、手縫いとミシン縫いでファイルカバーを製作していました。
              体育大会の縦割り応援練習などで、9月に入ってから忙しい日々が続きましたが、前期の最終日の本日、授業後の清掃活動にも一生懸命取り組みました。
              職員室前の掃除の3年生が、廊下の向こうの1年生を見て「1年生しっかり掃除やってますね!」と笑顔で言いました。
              縦割りで様々な活動を行っているからか、下級生が黙々と清掃をする姿を見て、上級生もとても嬉しそうでした。
              縦割り活動は、行事はもちろん、日々の学校生活でもよい雰囲気を作っているんだと感じました。
              「大人になるための学校」高台中学校で「高中プライド」が受け継がれていく、そんな瞬間でした。
               
              また、前期最後の給食は、「米飯、牛乳、さんまの南蛮づけ、こんにゃくのおかか煮、あおさのみそ汁、くだもの(巨峰)」と秋を感じるメニューでした。こんにゃくのおかか煮はかみかみメニューです。美味しくいただきました。