• 1年 校外学習

    2024年11月11日
       7日(木)に、1年生は、総合的な学習の時間の校外学習を実施しました。
       クラス別に浜松市上下水道部、静岡県立浜松城北工業高等学校、浜松学芸高等学校、常盤工業株式会社を訪問し、SDGsについて学びました。
       浜松市上下水道部では、給水体験をしました。実際に能登半島地震において派遣したそうです。また、施設内にある昭和6年から昭和40年代まで使用されていた登録有形文化財の施設である旧ポンプ室を見学しました。ポンプ室内のポンプで加圧され、各家庭に配水されたそうです。
       普段、普通に使っている水のありがたさを実感しました。また、各家庭に配水するために昭和6年から使用されていたことに感動していました。
    • 発達支援学級では、総合的な学習で『SDGs』について学んできました。
      昨日は、SDGsにも積極的に取り組んでいる株式会社レンティック中部 浜松事業所へ校外学習に出かけました。
      事前学習として一人一人が活動の目標を立てたり、事業所まで公共交通機関を利用しての行き方も学びました。
      事業所では。実際の仕事を体験させていただき、働くことの大変さや仕事をする上での大切なことを感じたり、感謝の気持ちを持つことができました。
      今日は、校外学習の振り返りを行い、自分が立てた目標の達成度や、活動前と活動後で考えが変わったことや学んだこと、すごいと感じたこと、友達の行動や言動で良いなと思ったことなどをまとめました。
      また、SDGsについては一人一人が達成目標を3つ掲げ、現在取り組み継続中です。
    • 総合的な学習の時間に「働くこと」について学習をしてきた2年生を対象に、
      実際に働いている様々な業種の方をお招きして、【未来授業】を実施しました。

      おもてなしとして校内の清掃をし、
      手作りの名刺を作成して名刺交換を体験しました。

      講義の内容はどれも新鮮で、
      自分の将来へのイメージを湧かせられるようなものになりました。
       
      進路選択を控えた3年生は、
      高校の先生をお招きして、実際に高校の授業を体験しました。

      制服をきちんと着こなした3年生の顔つきは、
      いつもの朝よりもどことなく緊張感と高揚感に包まれていました。

      来年の自分の姿を思い描くための貴重なひと時となりました。

      今日来てくださった講師の皆様、誠にありがとうございました。
    • Inspired by coral or Nemo

      2024年11月6日
        今日のブログは美術の作品をお届けします。
        作品名は「Inspired by Coral or Nemo」です。発達支援学級の生徒たちによって、紙管を使って約2か月間かけて製作されました。Inspiredは影響を受ける・着想を得る、Coralはサンゴ、Nemoはディズニー作品のファインディング・ニモを表しています。作品名の通りサンゴとニモが融合したような造形で、見方を変えることで視覚的にも楽しむことができます。また、画像の白い紙管は、この作品を作る基になったものです。ただの紙に見えますが、作品とは思いつきではなく試行錯誤を重ねてつくり上げるものだという熱意が伝わってきます。このような作品製作を通して豊かな視点が増えるといいですね。
      • 職員室前の掲示です

        2024年11月5日
          職員室前の掲示板です。中体連新人戦やコンクール等での高中生の活躍の様子が掲示されています。一人一人がそれぞれの活動で輝いている姿が頼もしく感じます。目標に向かって努力を重ね、より一層成長していってもらいたいと思います。
        • ★今日の給食★

          2024年11月1日
            ・米飯
            ・牛乳
            ・プルコギ
            ・おこげスープ
            ・りんご

            りんごには、病気への抵抗力を高める働きのあるビタミンCや、腸内環境を整える働きのある食物繊維などが多く含まれています。
            りんごにはたくさんの種類があり、その数は、世界中で約15000種類、日本では約2000種類にもなります。
            味はもちろん、大きさや色、形なども様々で、品種によって収穫時期は違いますが、りんごの旬は10月から2月ごろにかけての今の時期です。
          • 授業の様子

            2024年10月31日
              本日の授業の様子です。
              3年生の社会科で、裁判員裁判の学習をしていました。
              各グループで話し合いをしていました。
              1年生はEUの学習をしていました。
              他者と協力しながら、課題解決に取り組んでいました。
            • 本日午後、市内の先生方が来校し、音楽と美術の研究授業が行われました。多くの先生方が集まっての授業参観となりましたが、1年3組・4組ともに、子供たちは普段通り元気よく前向きに授業に取り組むことができました。先生方も、この研修から多くを学び、有意義な研修とすることができたことと思います。
            • サッカー部です。
              本日はあいにくの雨だったため、グラウンドは使用できず、教室でサッカーの勉強とトレーニングを行いました。
              外でできず残念でしたが、こういった日にしかできないことができました。
              大きな大会が2つ迫っています。
              いい結果が出せるよう、1日1日を大切に取り組んでいきます。
            • アクトシティ浜松 大ホールにて、芙蓉祭(合唱コンクールの部)を行いました。どの学級も毎日の練習の成果が発揮され、講師の中島先生からも、プレコンクールからの成長がみられたとの講評をいただきました。高台中学校のすばらしさが表れた合唱コンクールでした。これで、高台中学校の二大行事が終わりますが、明日からもそれぞれの目標をたて、それに向かってがんばってほしいと思います。
              開会式
              合唱の様子
              吹奏楽部の演奏