2025年

  • いよいよ明日は芙蓉祭体育大会の部が開催されます。
    今日は、全員で総練習を行いました。
    体育大会実行委員、応援実行委員が総練習の司会進行を行い、3年生の応援団長、団員が各団を引っ張っていました。
    各学年委員が学年僥倖の準備運営を行いました。
    明日は、スローガン「高鳴る鼓動 掴め栄光 手と手とり合い 共に前進」を合言葉に、今までの成果を出し切って、感動ある体育大会になりますように・・・。
  • ★今日の給食★

    2025年9月22日
      ・パン
      ・牛乳
      ・キーマカレー
      ・アーモンドポテト
      ・野菜スープ

      キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、干しぶどうを細かく刻んで作りました。
      今日の給食のカレーには、大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。
      インドでは、ひよこ豆やグリーンピースなど豆を使ったカレーも人気です。
    • いよいよ来週に体育大会が迫ってきました。
      どの団も応援練習に気合が入ります。最後の写真撮影の隊形に熱を注ぐ団、演舞などの動きに熱を注ぐ団、声出しに熱を注ぐ団。完成を目指して頑張っています。
      競い合い、高め合える応援を目指したいですね。
    • 教育実習生が研究授業をするということで、
      1年4組の音楽の授業をのぞいてみました!

      「浜辺の歌」の歌唱を通して、
      曲の雰囲気を味わったり、歌詞に合わせて歌い方を工夫する様子が見られました。

      お客さんが多い中での授業でしたが、普段通りに自分の意見を伝えあう素敵な授業でしたね!

      実習期間も残りわずか。
      この出会いを大切に、かけがえのない時間を過ごしていきましょう。
    • 新人戦壮行会

      2025年9月17日
        体育館で新人戦・コンクール壮行会が行われました。
        会の中では、新人戦やコンクールに臨む2年生が部活動ごとに抱負を述べました。
        また、1・3年生から励ましの応援が披露され、2年生は高台中の看板を背負うという意識が強くなったようでした。
        2年生のこれからが楽しみです。
      • 来週は体育大会

        2025年9月16日
          来週の25日(木)は体育大会です。
          あるクラスでは体育大会の意気込みを書いていました。
          練習ができるのも、あとわずかです。
          精一杯がんばってください。
        • 今日の給食

          2025年9月12日
            米飯 牛乳 あじフライ ちゃんこ汁 みたらし団子
            今日の献立は、東京の郷土料理です。今月13日~21日に、東京2025世界陸上競技選手権大会が開催されます。東京の食文化は多様性に富み、全国的に親しまれている料理がたくさんあります。
            学校給食は、児童生徒の心身の健全な発達のためだけでなく、食育の推進を図ることも目的とされています。その中で、各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めることも目標とされています。
            これを機会に各地域の郷土料理を調べてみるのもいいですね。
          • 壮行会応援練習

            2025年9月10日
              本日昼休みに、来週行われる新人戦壮行会の練習を行いました。
              本日から昼休みを使用して団ごとに練習を行っていきます。
              本日は赤団でした。

              夏季大会をもって3年生が部活動を引退し、2年生を中心に各部新たなスタートを切りました。
              新チームとなり、うまくいかないことも多いようですが、各部が自分たちの力を最大限発揮できるよう、
              そして今後につながる戦いができるよう、応援で背中を押すことができればいいですね。
            • 11月に実施する「職業講話」の事前学習として、「SDGs未来都市・浜松」を目指す企業での取組を知り、「(幸せな)大人になるため」の課題を考える機会とすることを目的に実施しました。
              暑い体育館での実施でしたが、生徒はメモを取りながら真剣に聞き、積極的に質問もしていました。
            • 今日から教育実習生が来ました。教科は音楽です。
              さっそく音楽科の授業について打ち合わせをしていました。
              実習生の先生は、生徒の音楽の楽しさを伝える方法や、表現を引き出す工夫について考えていました。さらに指導者である伊東先生が尺八を演奏してくださり、実習生にとっても大変貴重な学びの機会となりました。短い期間ではありますが、よろしくお願いします!