2025年

  • 発達支援学級のクラスで俳句を作りました。
    春・夏・秋・冬の四季を意識しながら、自分の体験や発想をもとに言葉を紡ぎました。
    また、完成した俳句にはふさわしい写真を探し、作品の雰囲気が伝わるように工夫をしました。
    その結果、個性が光る素敵な作品を作ることができました。
    短冊には筆ペンで書くことによって、普段とは違う書きぶりの作品ができあがりました。
  • 新入生説明会

    2025年2月4日
      本日午後に、来年度入学予定の小学6年生向けに新入生説明会を行いました。
      真剣な眼差しで授業見学や全体説明を聞いていました。
    • 2月3日の給食

      2025年2月3日
        毎日おいしい給食をいただけて幸せです。
        今日のメニューの中では、はすチップスがお気に入りです。
        パリパリしていて、やめられない、止まらないおいしさでした。
        おやつとしてもいいと思いますし、食物繊維がたっぷりなので体にもいいメニューです。
      • 本日3年生は、来週に実施が予定されている私立高等学校入学試験に向けて、受検前の最終確認を行いました。担当の先生から各教室にリモートでつなげ、当日までの準備や注意事項等が伝えられました。生徒は真剣に話を聞き、受検に向けて最終確認をすることができました。
        私立高等学校入学試験をする生徒は、自分の力を存分に発揮してもらいたいです。
      • 今日の給食

        2025年1月30日
          米飯 牛乳 関東煮 アーモンドあえ うずら豆の甘煮
          豆知識①
           江戸時代以前の「おでん」は、豆腐を焼いてみそをつけて食べる、現在の田楽のようなものを指しました。江戸時代になると関東地方で具材を煮込んだ料理に変化していき、現在のおでんになったと言われています。このおでんが関西地方に伝わる際、「関東で生まれた煮込んだおでん」ということで「関東煮」と呼ばれるようになりました。

          豆知識②
           「うずら豆」はうずら卵のが柄をしたいんげん豆の一種です。
        • 今日の給食

          2025年1月29日
            今日の給食は「パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、あじフライ、キャベツのサラダ、にんじんポタージュ」でした。ポタージュとは、フランス語で「汁もの」という意味です。今日のにんじんポタージュは、たっぷりのにんじんとたまねぎをじっくりと炒め、米や水などを入れて柔らかく煮てから、ミキサーにかけてなめらかにし、牛乳で伸ばしました。にんじんのオレンジ色は、カロテンという色素です。カロテンは、皮膚や粘膜を丈夫にし、目の健康を保つ働きがあります。にんじんの他にも、かぼちゃやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれています。
          • 2年生学年集会

            2025年1月28日
              本日5校時、2年生は修学旅行に関する学年集会を行いました。
              2年生は3年生へと進級するとすぐ修学旅行があります。
              本日の学年集会では、その修学旅行の実行委員、スローガン、しおりの表紙絵の発表を行いました。
              また担当の先生から、「修学旅行でどんなことを体験するのか、学習するのか」という説明を聞き、生徒たちは修学旅行に心躍らせていました。修学旅行実行委員が目指す「大成功の修学旅行」を達成するために活動をしていきましょう。
            • 1年生 国語

              2025年1月27日
                1年生の国語では、「『不便』の価値を見つめ直す」という説明文を学習しています。説明文の構成を確認したり、本文を音読したりしながら、筆者の考えを文章中から読み取っています。この学習を通して、説明的文章の読解力をつけることはもちろん、何事も固定観念にとらわれず、幅広い視点と視野を持って生活できるようになってほしいと思います。
              •  正門付近に松の葉がたくさん落ちていて、地面が茶色いじゅうたんのようになっていましたが、5時間目の作業の時間に7,8組の生徒たちが竹ぼうきできれいに掃いてくれました。その他にも、芝生の上に落ちた花びらを拾ったり、花壇の周りの枯葉を集めたり、周辺の清掃整備を一生懸命頑張りました。
                 外での作業でしたが、日差しは暖かく、春の気配を感じました。花壇にはノースポールやハナナが順調に育っていて、プランターには10月に植えたチューリップの芽が出始めました。今はまだ花壇は緑一色ですが、これから色とりどりの花が咲くことを楽しみにしながら、引き続き7,8組で花壇の手入れや花の世話を頑張っていきたいです。
              • 今日は学校給食週間4日目、「お茶を楽しむ献立」でした。
                今年度の給食週間のテーマは「未来の自分と次世代へつなげよう!健幸食生活」です。
                令和6年4月から施行された第4次浜松市食育推進計画では、「市民一人ひとりが健やかで、心豊かな自分らしい生活ができる 健幸都市 浜松」を基本理念としています。
                「幸せな大人になるための高台中学校」での毎日の給食を通して、こころと身体の健康と食事について考え、健幸食生活を目指しましょう!
                 
                また、今日は浜松市美術館で開催されている「子どもの市展」最終日です。
                高台中生徒の美術作品も展示されています。
                浜松市内の中学生が制作した作品ばかりで、楽しく見ごたえのある展覧会でした。