2024年

  • 「未来授業」Vol.2

    2024年3月3日
      3月1日に7年生が【未来授業】を行いました。
      キャリア教育、キャリアプランニングの一環です。
    • 【未来授業】vo.1

      2024年3月2日
        3月1日に7年生が【未来授業】を行いました。
        キャリア教育、キャリアプランニングの一環です。
        今日と明日のブログで写真をUPします。

         
      • 月曜日の朝会では校長先生がインタビューする形で、9年生が「8、7年生に伝えておきたいこと」を話しました。
        これを8、7年生がちゃんと受け止めていて、庄内学園の高等部にとても良い風が流れています。
        給食の時には「ありがとうメッセージ」や「先生方から9年生への応援メッセージ」も放送されていて、庄内学園全体にも温かな穏やかな風が流れています。

        朝礼での9年生の言葉を受けて下級生が受け止めたこと、7、8年生の4人の思いをUPします。
        朝会で校長先生が9年生の学級委員たちにインタビューをしました。インタビューの中にアドバイスや思い出がありました。自分はすぐに質問に答えられないのに、9年生は何の事前打ち合わせもない中ですぐに答えられていてすごいと思いました。
        朝会で、9年生に向けてのインタビューがありました。9年生の先輩たちが「もっとやっておけばよかったこと」の中で、「行きたい高校に合った勉強を1年生のうちから頑張っておけばよかった。」と言っていました。これは担任の先生からも言われていることでもあるので、今からでもまだ間に合うかもしれないと思うから頑張りたいです。
        朝会で校長先生が9年生にインタビューをしました。どの話もすごく参考になり、特に「自分が8、7年生のうちにやっておきたかったこと」が参考になって、「やってみようかな。」と思いました。9年生の意見がリアルに聞けて良かったです。
        月曜日の朝会で先輩が「先生からかけてもらった『心に残った言葉』」を話してくれましたが、私も「自分を変えてくれる言葉」に出会いたいなと深く思いました。
      • 2月25日(日)に開催された庄内協働センター祭りにおいて、庄内地区と交流している長野県箕輪町からのりんごの贈呈式が行われました。
        そして、1200個以上のりんごが庄内学園に届きました。
        1校時に中4組のみなさんが会議室でクラスごとに仕分けをしてくれました。
        りんごの香りが充満した会議室に各クラスの代表が取りに来て、一人2個ずつ家に持って帰りました。
        箕輪町のみなさん、ありがとうございました。美味しくいただきたいと思います。
      • 2月が終わります

        2024年2月28日
          月曜日に行った高等部の朝礼では9年生の代表生徒が「9年生が8年生と7年生に伝えたいこと」を話してくれましたが、その中で「9年生の1年間は過ぎていくスピードが猛烈に速く、”1.25倍速”くらいです。」と言った生徒がいます。
          そして、それを聞いてうなずいている9年生もとても多くいました。
          いよいよ明日で2月も終わります。
          「今年一年もたのしかったなぁ。みんな頑張ったなぁ。ぐんと成長したなぁ。」と今年度の写真をUPしながら、しみじみと思い出にひたっています。

          3月もいい毎日にしようね、みんな
        • 昨日は高等部の朝礼を行いました。
          今年度最後の朝礼です。
          男子バレーボール部女子バレーボール部女子卓球の表彰を行い、その後に9年生の生徒会長と副会長、9年生の学級委員がステージに上がって、「9年生が8年生、7年生に伝えたいこと」について、校長先生が代表生徒にインタビューをする形で生徒が話をしました。

          1 庄内学園で楽しかった行事や活動は何ですか。
          2 繋いでいってほしいことは何ですか。行事や活動でもいいし、学園の雰囲気や学園風土でもいいです。
          3 この先生の言葉で自分が助かったとか、励まされたとか、成長できたとか、嬉しかったとかの経験があったら、良ければ先生のお名前とその言葉を教えてください。
          4 9年生の1学期とか、8年生や7年生のうちにやっておけば良かったと、今になって思うことがあれば教えてください。
        • 本学園では生徒会執行部が中心となって、能登半島地震の被災者支援を目的として募金活動を続けています。
          これまでは校内において児童生徒や、参観会で来校した保護者の方々に募金に協力していただいてきました。そして、2月25日(日)には庄内協働センターまつりにおいて募金活動を行わせていただきました。
          この活動が本日付静岡新聞に掲載されました。
          御協力いただきました庄内協働センターまつりの関係の皆様、地域住民の皆様に感謝申し上げます

          新聞のみだし
          庄内学園生徒会「能登半島募金を」中央区で呼びかけ

           
        • 以前、高等部の総合的な学習の時間「庄内未来研究所」のグルメ課で浜松パワーフード学会の秋元健一さんを講師にお招きしました。
          その縁もあって、2月25日(日)に開催された浜松パワーフード「推しの一皿総選挙」の最終審査員として、本学園の5年生2名、8年生2名が招待されました。ホテルコンコルドで行われた「推しの一皿総選挙」では、浜松のプロの料理人が浜松パワーフードを活かした料理を考え、一次審査を通った9品についての審査を行いました。プロの料理人が試行錯誤して作った料理の審査をするために、審査員となった児童生徒は緊張しながらもすべての料理をじっくりと味わいながらいただくことができました。そして、真剣に審査しました。
          浜松パワーフード「推しの一皿総選挙」については、以下のホームページを参考にしてください。

          https://hpf-competition.jp/
        • 本学園女子バレーボール部が浜松市スポーツ祭に参加しました。
          ◇1回戦 シード
          ◇2回戦
          ●庄内1-2丸塚
          ここで得たことを練習に生かしていきます!と話しています。
        • 本学園には本の【立ち読みコーナー】があって、毎週月曜日には新しい本がずらーっと並びます
          しかもそれをいち早く予約することもできますsad
          そして何といっても貸出冊数に制限がありませんsad
          つまり、何冊でも借りられるっていうことですsad

          この「大ピンチずかん2」は、立ち読みコーナーに置いたその日に既に予約が9人wink