•  4年生では昨日、男子と女子に分かれて、保健の授業を行いました。
     
     男子は、奇跡の命の授業をしました。私たちの命は480億分の1の確率で産まれてきた「奇跡の命」であるという話をしました。自分たちがこんなに少ない確率で産まれてきたことを奇跡に思い、すべての人が大切な命を持っていることに気付きました。少しでも違えば別の命が産まれているということを知り、改めてここに存在する偶然に感謝の気持ちを持ちました。また、自分の命だけでなく、お互いの「奇跡の命」を尊重しあわなければならないことを感じました。
     女子は、「すてきなオトナになろう」をテーマに養護教諭が主に授業をしました。思春期におこる体や心の変化に対応するためにどんなことを準備しておくと安心かについて学びました。
    最後に、すてきな「オトナ」になるために
     ①自分のことを大切にしよう
     ②マナーやエチケットを身に付けよう
     ③思いやれる人を目指す!
    ということを確認しました。
  • 3月5日の給食

    2025年3月5日
      < 今日の給食 >
      ごはん 牛乳 たらのすだちじょうゆかけ 鶏ごぼう 豆腐と油揚げのみそ汁
      みなさんは、「すだち」というくだものを知っていますかlaugh
      みかんの仲間で、皮は濃い緑をしています
      私たちがよく食べるみかんは、皮をむいて中の実を食べますが、すだちは果汁をしぼって料理に使うことが多いです
      焼いた魚や天ぷらなどにすだちの果汁をかけるとさっぱりとした味になります
      今日は、このすだち果汁を、しょうゆとあわせてたれを作り、魚にかけました
      たらのすだちじょうゆかけは、とても人気がありましたwink
      栄養教諭が4年生の様子を見ると、「たらの身がふわふわでおいしい!」「たらのさくっとした食感も最高!」「すだちってあんまり知らない食べ物だけど、さっぱりしている!」と、食リポ上手な子たちがたくさんいました
      また、他の学年では、残りのたらのすだちじょうゆかけを欲しい子が多く、じゃんけんに燃えていました
    • 3月4日の給食

      2025年3月4日
        < 今日の給食 >
        ロールパン 牛乳 オムレツ 白菜のコールスロー じゃがいものポタージュ
        「コールスロー」とは、もともとはキャベツを細かく切って、マヨネーズやドレッシングであえた料理のことです
        オランダ語の「コールスラ」が変化したもので、「キャベツサラダ」という意味です
        今日はキャベツではなく旬の野菜のはくさいをせんぎりにして、コーンと手作りドレッシングであえました
        キャベツとの違いを感じることができたようでしたindecision
        白菜のコールスローは好き嫌いが分かれたように感じました
        栄養教諭が5年生に「6年生に向けて、自分で決めた量は食べ切ろうね!」と話し、「残食が…」と話すと「食品ロス?!」とすかさず反応する子がクラスで何人もいました
        給食の残食は、ゴミになるから、クラスで協力して食べ切れるようにしたいねと話をしましたlaugh
        2年3・4組に3年生になったら、給食の量が増えることや今食べているパンと3年生が食べている実際のパンの大きさを比べると、「大きい!」「たくさん食べられてうれしい!」「今日の給食もぺろりと食べれたよ!」と教えてくれました
      • 3月3日の給食

        2025年3月3日
          < 今日の給食 >
          ごはん 牛乳 ちらしごはんの具 いかの天ぷら すまし汁 ももゼリー
          行事食 ひな祭り
          今日はひな祭りの行事食ですlaugh
          3月3日はひな祭りで、「桃の節句」とも言います
          ひな祭りは、「女の子が健康に育ちますように」という願いが込められた行事です
          ひな人形と桃の花を飾って、ひなあられやひし餅をお供えし、ちらしずしやはまぐりのすまし汁を食べてお祝いをします
          栄養教諭が3年生に「今日の給食は、ひな祭りの行事食だよ!給食のどのあたりにひな祭りを感じる?!」と聞くと、「ちらしずし!」「ももゼリー!」「すまし汁のふが特別感がある!」と教えてくれましたsmiley
          すまし汁のふが白・緑・ピンクの色があり、ひし餅と同じ色だねと伝えると、「本当だ!自分のおふは白しかない!全色そろえたい!」と、食材をじっくり見て味わって食べることができましたfrown
        • 音楽の授業では、「はる なつ あき ふゆ」という歌を、振り付けを考えてうた歌いました
          生活科「ふゆをたのしもう」で、その歌詞にも出てくる「北風」を利用した遊びで楽しんでいます!
          今回は、風車とかざわ作りをしました!
          保護者の方にもご協力いただき、風車とかざわが完成しました☺
          教室で試し遊びをする子の姿も…
          運動場へ遊びに行きました!
          クラスによっては、風が強すぎて壊れてしまうことも…!
          一方で、風が吹かないため、全力で走る子がいるクラスもありました!
          次は、凧を揚げる予定です

          たくさんの保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
          次回参加予定の方も、どうぞよろしくお願いいたします!
        • 2月28日の給食

          2025年2月28日
            < 今日の給食 >
            食パン 牛乳 ポークビーンズ キャベツのレモンづけ プリン
            今日のキャベツのレモンづけは、生のレモンのしぼり汁を使 ったドレッシングを作り、キャベツとあえたものです
            浜松市内ではレモンを栽培していて、秋から冬にかけてが旬ですlaugh
            レモンのしぼり汁はとてもすっぱいですが、そのすっぱさはクエン酸によるもので、体の疲れをとってくれる働きがありますwink
            ポークビーンズは、どの学年からも人気があり、おかわりをしたい子がたくさんいました
            給食で作るポークビーンズは、大量の食材を使用するため、家庭ではなかなか出ない食材のうま味が出るためか、心待ちにしている子もいるようでしたlaugh
            また、生のレモンを使用したキャベツのレモンづけは、口の中がさっぱりとし、普段と違う味付けに食が進む子もいました
            手作りのプリンも好評で、1・3年生におまけを渡すと、大喜びの様子で、プリンを賭けたジャンケン大会を行っていたクラスもありました
             
            プリンを作っている様子を紹介します
            食数が多いため、カップを並べることもとても大変な作業です。
            牛乳を湯煎するため、食缶に分け入れている様子です。
            栄養価をアップするため、手作りプリンには脱脂粉乳を使用しています。また、コクを出すためにバターを使用しています。ミキサーにお湯、脱脂粉乳、バターを加え、かき混ぜ溶かします。
            今回はプリンの素を使用し、溶かした脱脂粉乳とバター、湯煎した牛乳を加え、プリン液を作りました。
            やかんを使用して1つ1つプリンカップに注いでいきます。
            固まると完成です♪
          • 2月28日(金) 岡本先生が講師として、6年生で「いのち」の授業を行いました。
            保護者の方にも参観していただき、「いのち」について子供たちと一緒に考えました。
            生きたくても生きられない人の思い、残された人たちの思いを考え、自分の「いのち」の大切さについて理解できたのではないでしょうか。
            来年からは、中学校へ進学します。今日学んだことを生かして生活していくことができるといいですね。
          • 2月27日の給食

            2025年2月27日
              < 今日の給食 >
              ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 卵とじ セロリの変わりづけ
              変わりづけとは、塩味のつけものではなく、しょうゆや砂糖、ごま油を合わせたたれで漬け込んだものです
              今日は浜松産のセロリが入っていますwink
              浜松市内では秋から春にかけてセロリが栽培されていますが、この時期の出荷量は日本一です
              セロリにはビタミンB群やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、古代ギリシャでは、万能薬として使われていました
              セロリの変わりづけは、しょうゆやごま油などタレの味がしっかりしていたため、苦手な子でも食べることができた子が多くいました
              栄養教諭が1・4年生のクラスで給食の様子を見ると、「ししゃものしっぽが好き」「ししゃもの卵が好き」と食感や味の好みを教えてくれましたlaugh
              卵とじは人気があり、4年生のあるクラスでは、クラスの半数ほどが余った卵とじをおかわりしていました
              鶏卵を使用する際、いつも以上に衛生面に気を付けて調理しています。卵専用の調理器具を使用し、割卵します。一つ一つ手で割り、異常がないか確認しています。
              調理直前にかき混ぜます。この泡だて器も卵専用のものです。
              鶏肉、たまねぎ、にんじん、糸こんにゃく、じゃがいもを煮て、調味料を加え、味がついたころに卵を加えていきます。
              卵に火が通ったら、三つ葉を加え、完成です!この写真は、中心温度を使用し、卵や他の食材に火が通っているか確認している様子です。
            • 3年生の総合的な学習の時間のまとめとして、新聞の発表会を行いました。
              発表形式は、作成した新聞を自分の机の上に広げ、それを自由に読み合います
              今回は、学級の枠を取り払って活動しましたsad
            • 2月26日の給食

              2025年2月26日
                < 今日の給食 >
                ロールパン 牛乳 ミートサンド 野菜スープ はすチップス
                れんこんはたくさんの穴がある野菜ですね
                穴から先を見ることができることから「見通しがきく」と言われ、昔から、縁起のよい食べものとして、正月のおせち料理などにも使われています
                今日のれんこんは、11月~3月が旬の茨城県でとれたものです
                今日はうすく切ったれんこんを油で揚げて、はすチップスにしました
                「はす」とは、れんこんの別の呼び方のことです
                はすチップスは、とても人気があり、おかわりをしたい子が多いようでした
                はすチップスはさくっとした食感と少し塩気の効いたもので、「デザートにしたらいいですか?」「はすチップス、次はいつ出ますか?」と質問があるくらい食べやすく、好評でした
                4年生では、「はすは、れんこんの違う言い方なんだ!」と驚いていた子や「はすの葉なら聞いたことがある!」と教えてくれた子がいました