• 10月6日の給食

    2025年10月6日
      今日は、十五夜の行事食です
      旧暦の8月15日の夜のことを「十五夜」と呼びます
      一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔からお月見をする風習があります
      月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の果物などをお供えしますlaugh
      今日の給食では、さといもの入った「いものこ汁」と「月見団子」を取り入れました
      今年の十五夜は、10月6日です
      きれいな月が見えるといいですね
    • 9月24日に講師の安藤様をお招きして、白脇の自然について学習しました。
      白脇地区にいる虫や植物、それらとの関わりについて知ることができました。
      これから個人のテーマを決めて、白脇大好き地域歴史探検隊のまとめをしていきます。
       
    • 9/25(木),26(金)に、東京に修学旅行に行ってきました!
      今日は9/26(金)の修学旅行の様子をお届けします。
      朝食は、ホテルでのバイキングでした。眠そうな目をしていた子も、朝食会場に並んだご飯を見ると、目を輝かせて食べたいものを選んでいました。
      また朝食後には、実行委員を中心に、お世話になったホテルの方へ感謝の言葉を伝えました。
      朝食後はコース別の活動でした。
      Aコースは、上野公園にある国立科学博物館を見学した後、浅草の浅草寺と仲見世通りを散策しました。
      国立科学博物館では、生き物のはく製や化石を見たり、化学実験を体験したりして楽しんでいました。
      浅草では、人の多さに驚きながらもグループで協力して行動していました。
      Bコースは、皇居周辺を散策した後、マクセルアクアパーク品川に行きました。
      水族館では、普段入ることのできないバックヤードを見学した後、全員でイルカショーを見ました。
      Cコースは、警視庁と国立競技場・オリンピックミュージアムに行きました。
      警視庁では、オペレータールームや警察の使う道具を見ることができました。
      その後、国立競技場の外観を回ってから、オリンピックミュージアム内でオリンピックで使う道具に触れることができました。
      また、偶然オリンピック選手に会うことができ、子供たちは大興奮でした。
      Dコースでは、浅草に行き、浅草寺と仲見世通りを散策した後、風鈴の絵付け体験を行いました。
      全員でおみくじを引き、結果に一喜一憂したり、ブラシ筆を使って色を混ぜながら自分だけの風鈴づくりを楽しんだりしました。
      Eコースは、スモールワールズとそなエリア東京に行きました。
      スモールワールズでは、有名な街やアニメの舞台などがミニチュアになっており、嬉しそうに見学していました。
      そなエリア東京では、地震が起きた際の行動について、体験しながら学習することができました。
      Fコースでは、上野公園内にある上野動物園や国立科学博物館、西洋美術館などを見学しました。
      自分たちで計画したコースで見学できて嬉しそうにしていました。
      コース別活動後、東京タワーで昼食を食べ、展望デッキの見学をしました。
      上空から見る景色を怖がる子もいましたが、みんな東京の景色を目に焼き付けていました。
      見学後には、最後のおみやげを買っていました。
      いよいよ楽しかった修学旅行も終わり、東京から浜松に戻る時がきました。
      東京駅に向かうバスの中では、「まだ帰りたくない」という悲しみの声が上がっていました。
      東京駅の前で、全員並んだ記念写真を撮ることができ、東京での最後の時間に素晴らしい思い出を記録することができました。
      修学旅行の目的であった「日本の首都東京を学ぶ」「友達と絆をつなぎ、多くの人と仲を深める」「集団行動のマナーを守って行動できるようになる」を達成し、無事に帰ってくることができました。
      多くの方のご支援のおかげで、子供たちにとってこの修学旅行がかけがえのないものとなりました。
      ありがとうございました。
    • 9月30日の給食

      2025年10月1日
        ぶどうは、夏から秋にかけておいしくなる果物で、世界で一番多く作られている果物です
        外国では、生で食べるふどうよりも、ワインの原料に使うぶどうの方が多く栽培されています
        今日のぶどうは巨峰でしたsad
        巨峰は「ぶどうの王様」とも言われていて、大粒で、甘み・酸味のバランスがよいのが特徴です
        久しぶりの麺でしたが、みんなおいしそうに食べていました
         
      • PTA親子奉仕活動

        2025年9月30日
          9/27(土)、5年生参加のPTA親子奉仕活動が行われました。まだまだ暑い中での活動でしたが、親子、先生、みんなで協力して色々な場所をきれいにしました。これから行われる運動会、音楽発表会に向けて、とてもきれいになりました。ご参加ありがとうございました。
        • 9/25(木),26(金)に、東京に修学旅行に行ってきました!
          今日は9/25(木)の修学旅行の様子をお届けします。
          今回の旅のスローガンは「最高(さあいこう) 絆をつなぐ 唯一無二の輝く旅へ」でした。
          「日本の首都東京を学ぶ」「友達と絆をつなぎ、多くの人と仲を深める」「集団行動のマナーを守って行動できるようになる」を目的に、楽しく真剣に学習してきました。
          新幹線に初めて乗る子供も多く、緊張している様子が見られました。
          マナーを意識しながらも、これからのことを想像して、興奮しながら談笑したり、カードゲームをしたりしていました。
          東京では、人の多さやビル群に圧倒されていました。
          国会議事堂では、1学期の社会で学習した国会を、実際に訪れることができて嬉しそうにしていました。
          また、国会議員の方が説明をしてくださり、真剣に聞いていました。
          昼食はバスの中でのお弁当です。
          朝早くから活動していたこともあって、普段小食の子も含めてほとんどの子が食べきっていました。
          そしていよいよ子供たちが楽しみにしていた東京ディズニーランドです。
          どのグループもとても楽しそうに活動していましたが、その中でも節度を保ったグループ行動や時刻を守ることも意識して活動できました。
          東京ベイ舞浜ホテルでは、思い出話をしながら、ルームメイトと楽しく過ごしました。
        • 明日から修学旅行に行く6年生に代わって
          5年生が委員会活動を行いました。

          日ごろいろいろな仕事をしてくれている6年生の偉大さを感じながら、一生懸命取り組んでいます。

          明日から2日間は、5年生が最上級生です!

          6年生のみなさん、白脇小学校のことは5年生に任せて楽しんできてください!!
          いってらっしゃい!
        • 9月30日(火)に実施される新体力テストに向けて、
          運動委員会主催の「新体力テストチャレンジタイム」に取り組みました!

          50m走では、4月より記録が伸びて喜んでいる姿が見られました
          暑さに負けず、みんな一生懸命に取り組んでいました
        • 【6年生】日々の様子

          2025年9月24日
            6年生の日々の様子です。修学旅行に向けての準備はもちろん、普段の授業にも真剣に取り組んでいます。
            運動委員会主催のイベントで、体力テストの練習を行っています。多くの児童が積極的に参加していました。
          • 9月22日の給食

            2025年9月22日
              今日はふるさと給食の日でした
              地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます
              今日の浜松産の食材は、徳川家康も食べたと言われる「浜納豆」です
              豚肉とたまねぎを、浜納豆を加えたソースで炒めました
              地産地消は、新鮮な食材が食べられたり、地域が活性化したりと、多くの良い事がありますwink
              地域の食材を知り、積極的に食べるようにしましょうsad