2025年

  • 1月24日の給食

    2025年1月24日
      < 今日の給食 >
      ロールパン 牛乳 かぼちゃひき肉コロッケ サワーキャベツ カレーシチュー
      給食週間最終日です
      献立テーマは「昭和50年頃の給食」です
      全国の給食で登場していた「カレーシチュー」と「コロッケ」を取り入れました
      今から約50年ほど前の給食は、毎日がパンで、ごはんは出ていませんでした
      そのため、シチューをカレー味にした、「カレーシチュー」はパンによく合い、人気メニューだったそうですindecision
      カレーが家庭に普及したのは、給食がきっかけともいわれています
      カレーシチューという献立名に3年生のあるクラスでは、「カレー?!シチュー?!どっち?!」と盛り上がっていたそうです!
      栄養教諭が、「カレールウを使わずにカレー粉で肉や野菜を炒めて、あとはシチューと同じ作り方だよ!いつものカレーの色と違うよね!」と話すと、「なるほど!カレーシチューだ!」と納得の様子でしたblush
      また、カレー粉の味付けだけど、辛い?どう?と聞くと、「ちょっとピリッとした!」「おいしい!」と教えてくれましたsad
      1年生には、「50年前の給食だよ!味はどうかな?」と伝えると、「カレーがおいしい!!」「コロッケがサクッとしていておいしい!」と教えてくれました
      鶏肉、にんじん、玉ねぎを炒め、カレー粉を加えました!
      カレーシチューは2釜で作り、1釜に鶏肉約10㎏、にんじん約10㎏、たまねぎ約20㎏を入れて炒めています!
      野菜が柔らかくなったら、水・ブイヨン・じゃがいもを加え、煮ていきます。あんなに量があった玉ねぎもじっくり炒めるとカサが減ります。
      給食室で時間をかけて作ったホワイトルウをミキサーを使ってお湯で溶かしたものを加えます。
      湯煎した牛乳を加え、じっくり煮ていきます。
      グリンピースを加え、完成です!
    • 1月23日の給食

      2025年1月23日
        < 今日の給食 >
        ごはん 牛乳 鶏肉のお茶あえ 白菜のみそ汁 お茶クリーム大福  
        給食週間 お茶を楽しむ献立
        給食週間4日目です
        献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です
        静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶処」とも呼ばれています
        今週は「静岡茶愛飲週間」でもあります
        静岡茶愛飲週間とは、お茶を飲んだり、お茶を使用した料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという週間ですwink
        今日の給食の鶏肉のお茶あえは、揚げた鶏肉とれんこんを、細かく刻んだお茶の葉であえました
        また、デザートはお茶クリーム大福ですlaugh
        栄養教諭が5・6年生に「今日の給食は静岡茶愛飲週間だよ!揚げた鶏肉とれんこんに茶葉をまぶしているけど、味が分かったかな?」と伝えると、「言われてみれば、お茶の味がしました!!」や「お茶の味は、あんまりわからなかったけど、おいしいです!!」などと教えてくれましたlaugh
        お茶クリーム大福は、緑茶あんに生クリームも入っている大福で、甘さもありますが、ほんのり緑茶の苦みも味わえるものでした
        低学年の子供たちは苦手かなと感じましたが、好き嫌いは分かれましたが、おかわりをしたい子が多く、残食はほとんどありませんでしたfrown
        日頃、緑茶を飲む機会が少ない子供たちにとっては、お茶の味を楽しむ良い機会になったようですsad
        配膳をしている様子ですlaugh
        余った唐揚げを分けています!多くのクラスでおかわりをしたい子が多く、中にはクラスの半数がおかわりをしたクラスもあったようですindecision
      • 4年生では、「ほってすってみつけて」の単元で、版画の学習をしています!
        この単元では、白黒の版画ではなく、裏から絵の具で色を付け、カラフルな版画を制作しています。
        初めての彫刻刀の操作に苦戦する様子も見られましたが、安全に気を付けて、一生懸命彫ることができました。
        刷りの時間には、インキの量やバレンでのこすり方に注意して、上手に刷ることができました。
        綺麗に色付けをしていますので、完成をお楽しみにしてください
      • 1月22日の給食

        2025年1月22日
          < 今日の給食 >
          中華めん 牛乳 五目ラーメン 春巻 キャベツときゅうりの浅づけ
          給食週間 野菜を食べよう献立
          給食週間3日目です
          献立テーマは、「野菜を食べよう」です
          野菜には体の調子を整えるビタミンや、おなかの調子をととのえる食物繊維が多く含まれます
          また、ミネラルも多く含まれていて、体の水分を調整する働きもありますlaugh
          五目ラーメンには、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎと野菜がたっぷり入っています
          また、浅づけにはキャベツときゅうりを使っています
          野菜の栄養で、けがや病気に負けないからだをつくりましょう
          ラーメンは、給食では滅多に出ないため、楽しみにしている子が多くいたようで、先週から「ラーメン、楽しみだな!」と言っていた子もおり、今日は「この日を楽しみにしていたの!!」「早くラーメン食べたい!!」と教えてくれました
          給食のラーメンは、さば厚削り節と静岡県産の地養鶏の鶏ガラで味のベースを作り、豚肉や野菜をたっぷり使用したしょうゆ味です
          栄養教諭が2・4年生の様子を見ると、「とってもおいしい!!」「ごちそうさまの時間がなければ、無限に食べたい!!」と教えてくれました
          あるクラスでは、1つ余った中華麺をクラスの約半数の子達が欲しがったそうです
          2年生に「今日の献立のテーマは、野菜だよ!」と伝えると、「春巻きにも野菜がたくさん入っているね!」と教えてくれましたfrown
          食べやすい味付けやメニューで、たっぷり使用した野菜をもりもり食べていましたwink
        • 1月21日の給食

          2025年1月21日
            < 今日の給食 >
            食パン 牛乳 チョコ大豆クリーム オムレツ 野菜スープ バナナ 
            給食週間 おすすめの朝ごはん
            給食週間2日目です
            献立テーマは「おすすめ朝ごはん」ですwink
            忙しい朝でも、主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを、手早く簡単に用意できるといいですねlaugh
            卵は、焼く、茹でる、炒めるなどの簡単に調理できる食材なので、朝ごはんにはおすすめです
            今日はオムレツです。スープは、野菜だけでなくベーコンや豆などを使 うと実だくさんのスープになります
            そして、バナナやみかんなどのくだものを添えれば、簡単な調理のみで栄養バランスのよい朝ごはんを食べることができます
            チョコ大豆クリームは人気があり、きれいにパンに塗り、よく食べていましたindecision
            食が進まない時でも、チョコ大豆クリームやジャムのようなトッピングがあると食べやすく、栄養もプラスになりますね
            2年生のあるクラスでは、昨日、栄養教諭と担任とで朝食についての食育授業があったため、「早起きして朝ごはんを食べたよ!」「〇〇を食べたよ!」と朝の様子や朝食の内容について、教えてくれました
            1年生では、野菜スープの豆が何豆か気になっている子がおり、ひよこ豆をよく観察しながら食べていました
          • 1月20日の給食

            2025年1月20日
              < 今日の給食 >
              ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまあえ  栄養満点実だくさん汁
              給食週間 まごわやさしい献立
              今週は給食週間ですwink
              この1週間は、いろいろなテーマにあった献立になっています
              食べ物や生産者、給食を作ってくれる人たちに感謝する1週間になるといいですねlaugh
              今日は給食週間初日、「まごわやさしい献立 」です
              「まごわやさしい」は、昔から人々の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです
              「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも、のことです
              今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っています
              今日の給食は、どれも人気がありよく食べていましたindecision
              さばのみそ煮は、ご飯が進む味つけで、あるクラスでは余ったさばの争奪ジャンケン大会で盛り上がったようです
              栄養教諭が、3年生と6年生に今日の給食に「まごわやさしい」が入っていること、豆は大豆製品だよと伝えると、「みそ!!」と調味料をすぐに答えてくれる子が多くいましたsad
              食材をよく見て食べる機会になったようでした
            • 1月17日の給食

              2025年1月17日
                < 今日の給食 >
                ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ もやしのおひたし なめこのみそ汁
                今日のみそ汁に入っている「なめこ」は、他のキノコにはない、ぬめりが特徴ですsmiley
                なめこは、乾燥がきらいなので、自分からぬめりを出すことで寒さや乾燥、敵から身を守っていると考えられているそうです
                ぬめりの主な成分は、胃の粘膜を保護したり、腸の中をきれいにしてくれたりします
              • 1月16日の給食

                2025年1月16日
                  < 今日の給食 >
                  ごはん 牛乳 あじの磯辺揚げ のっぺい汁 白菜づけ
                  「あじ」には、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。
                  その中でも一般的に「あじ」と呼ばれているものは、「まあじ」です。
                  「あじ」には、体をつくるもとになる良質のたんぱく質が多く含まれています。
                  また、あじの名前は、「味がよい」ことからついたと言われるほど、うま味成分も多く含まれています。
                  今日は、しょうが、しょうゆ、お酒で下味をつけて、青のりとでん粉をまぶして磯辺揚げにしました。
                  栄養教諭が5年生の給食の様子を見ていると、「学校の給食の白菜づけ、おいしくて好き!」と教えてくれましたlaugh
                  あじの磯辺揚げも好評で、おかわりをしたい子が多く、青のりの風味やカリッとした食感を楽しんでいるようでした
                  1年生では、魚が苦手でも食べられるようになってきた子も多くいます
                  栄養教諭が魚の種類や衣に交じっている緑色の食材についてのクイズを出しましたsmiley
                  その際、「味わって食べると、何か分かるかもしれないよ!」と声をかけると、「先生、答え言ったよね!あじを味わうってダジャレだね!」とこっそり話してくれた子もいましたblush
                • 1月15日の給食

                  2025年1月15日
                    食パン 牛乳 ポークシチュー ブロッコリーのサラダ みかん
                    ブロッコリーは色の濃い野菜「緑黄色野菜」です
                    カロテンを多く含み、食物繊維などがたっぷり含まれているほか、たんぱく質も野菜の中ではトップクラスといわれるほど、たくさん含まれていますlaugh
                    サラダや炒め物、スープなどさまざまな料理に使われます
                    今日は、キャベツとあわせてサラダにしました
                    どのメニューも人気があり、よく食べていました
                    1年生に、「ブロッコリーのサラダにある葉っぱの野菜はなんでしょう!?」と、キャベツ・レタス・白菜と3択クイズを出すと、多くの子がレタスや白菜と答えていました
                    見た目や食感で判断したようでしたが、答えはキャベツです
                    家庭で作るサラダは、生野菜を使用することが多いですが、学校給食のサラダは、すべての野菜を一度茹で、水で冷まし、水切りしてから和えます
                    キャベツも茹でたものだったので、違うと感じたようでしたblush
                  • 5年生 3学期始動!

                    2025年1月15日
                       1/7の火曜日に3学期が始まりました。
                       5年生は、1/10に身体測定を行いました。保健室の先生から、かむことの大切さを教わりました。給食では、よくかんで食べることを意識する子が増えました。その後、身長を測り終えると「身長伸びてた!」や「〇センチメートル届かなかった」などの声も上がり、盛り上がっていました。