2025年

  • 1月14日の給食

    2025年1月14日
      < 今日の給食 >
      ごはん 牛乳 いりどり だいこんの浅づけ おしるこ
      行事食 鏡開き
      今日は、「鏡開き」の行事食です
      1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べます
      「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます
      また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言いますindecision
      硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈ります
      家で鏡開きをし、お雑煮やお汁粉にして食べた子が少なかったため、栄養教諭が鏡開きの話をすると興味深そうに話を聞いている子が多くいました
      4年生では、養護教諭から「よく噛むこと」についての保健指導があったため、意識して噛みながら給食を食べていましたindecision
      栄養教諭が、今日の給食でよく噛んでほしい食材(大根の浅漬けやいりどりの根菜類、白玉団子)やよく噛むことでどのようなよいことがあるのかを改めて説明すると、改めて噛むことの大切さを認識した様子でした
      なかには、「よく噛んでいると時間に間に合わないよ~!」と呟いている子もいましたが、周りの子が「最初にたくさん噛んだらいいんじゃない?」など、よく噛んでだ液がでるようにするにはどうしたらよいかと話し合っていましたlaugh
      お汁粉は、学校で乾燥の小豆をじっくり煮て作っています!小豆を洗い、釜に小豆とたっぷりの量の水を入れて茹で、沸騰したら湯をこぼします。再度茹でて、湯をこぼし、また水を入れ、じっくり弱火で煮ていき、砂糖と塩で調味しました。
      白玉団子は、別の釜で茹でます。お汁粉が出来上がるちょうど良いタイミングを見計らって、茹でることがポイントです!
      全員分のお汁粉です!
    • 1月10日の給食

      2025年1月10日
        < 今日の給食 >
        ロールパン 牛乳 洋風おでん フレンチサラダ アーモンド入りフライビーンズ
        おでんは日本で古くから食べられている料理の一つですが、今日のおでんは、パンに合うようにカレー粉を入 れて、洋風に仕上げました
        栄養バランスを考えて、ウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていますwink
        少しポトフに似ていますねウインナーや野菜のうまみがしみ込んだ洋風おでんを味わっていただきました
        今日の給食はどれも人気があり、よく食べていました
        特にアーモンド入りフライビーンズが好評で、アーモンドのカリッとした食感と大豆や金時豆のザクッ・サクッとした食感を楽しんでいるようでしたwink
        今日の午前中、5年生の身体測定があり、養護教諭から「よく噛むことの大切さ」について指導がありましたsmiley
        給食時間に栄養教諭が5年生の様子を見に行くと、「よく噛んでいるよ!」「30回噛むといいんだよね!」と教えてくれましたfrown
        また、栄養教諭が「今日のアーモンド入りフライビーンズがカミカミメニューであること」と、よく噛むとなぜいいのか改めて説明し、噛むことの大切さを再認識した様子でしたlaugh
      • 1月9日の給食

        2025年1月9日
          < 今日の給食 >
          ごはん 牛乳 ふかの甘辛あえ 七草すいとん汁 りんごゼリー
          行事食 七草
          今日は七草の行事食ですindecision
          日本には、1月7日 に七草粥を食べる風習がありますlaugh
          1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます
          お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もありますwink
          給食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました
          苦手意識があるかなと感じた七草すいとん汁でしたが、じっくりとったさば厚削り節の出汁とたくさんの野菜で煮込み、野菜のうま味も汁に溶け込んだこともあり、どの学年でも人気があり、よく食べていました
          3年生に栄養教諭が、「すいとんは何から作られるでしょう?」と米、小麦粉、大豆の3択クイズを出すと、多くの子が「大豆?!」と答えていました
          答えは、小麦粉です給食で提供するすいとんは、手作りです小麦粉と水を混ぜ、耳たぶくらいのやわらかさにしたら、スプーンで小さくちぎり、沸いているお湯の中に落とし、茹でますlaugh
          もちもちしたすいとんも好評で、最後まで残して、味わって食べている子もいましたblush
          1・2年生に年末年始の行事食の話をすると、「お雑煮ってなに?」「お餅は食べたから、あれがお雑煮かな?」と、つぶやいている子もいました!
          お正月にお雑煮やおせちを食べた子は、クラスの半数くらいでしたが、1月7日に七草粥を食べた子は、だいたいクラスで5人ほどでした
          七草すいとん汁を通じて、行事食を知る機会になったようでしたlaugh
        •  12月12日に、1年生生活科「じぶんでできるよ」の学習で「家事の模擬体験」にチャレンジしました。CS学習ボランティアの方が参加してくださいました。
           子供たちから出た「家でやってみたい仕事」、食事の準備、食器洗い、洗濯物たたみ、掃き掃除、窓ふきの5種類にチャレンジしました。
           食事の準備では、テーブル拭きと食器並べをしました。お皿の上にはボランティアのお母さんの手作り食材がのっています主菜と付け合わせの向きを意識して並べることができました。
           食器洗いでは、自分のお箸を洗いました。洗剤もつけて洗いました。給食で毎日使うお箸も自分で洗うことができるかな。
           洗濯物たたみです。ボランティアの方にきれいなたたみ方を教えてもらいました。
           掃き掃除では、ほうきの持ち方や向きを教えてもらいました。ガラス拭きでは、小さな手で雑巾を絞るのもひと苦労水がとても冷たかったけれど頑張りました。
           家事の練習をすることを通して、自分も家族の一員としてできることを手伝っていきたいという思いを持たせたいと考えています。自分でできることは家族に頼らず、きちんとできるようになるとよいですね。
           ボランティアの方には、家事のやり方を子供たちに教えていただいたり、活動を見守っていただいたりしました。多くの大人で支援することができたので、子供たちがたくさんの経験をすることができました。寒い中本当にありがとうございました。
        • 1月8日の給食

          2025年1月8日
            < 今日の給食 >
            ごはん 牛乳 とりそぼろごはん じゃがいもの土佐煮 油揚げのみそ汁
            今日の給食は、子供たちに人気のあるとりそぼろごはんですwink
            「そぼろ」とは、魚の身や鶏や豚のひき肉をパラパラに炒って、味を付けて煮たものです
            「そぼろ」よりも細かいものを「おぼろ」と呼ぶこともありますlaugh
            今日は鶏のひき肉に細かく刻んだにんじんを入れて、彩よく仕上げました
            3学期の給食が始まりましたwink
            久しぶりの給食を楽しみにしていた子がたくさんいたようです
            1年生では、スムーズに給食の準備をしているクラスが多くありました
            栄養教諭が4・5年生の給食の様子を見に行くと、「久しぶりの給食のみそ汁、おいしい~!!」「給食のみそ汁、好き!」と教えてくれ、寒さ極まる日々のためか、ホッと温まるみそ汁はいつも以上に好評でした
          •  あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
            3学期が始まりました。風が冷たい寒い朝でしたが、子供たちが元気に登校してきました。が、インフルエンザの影響も…。手洗い、うがいを励行していきます
             
             新学期初日、多くの学級で係決めをしていました。3年生では、2学期の係を書き出した後、他にどんな係が必要か、また人数のバランスはどうかを話し合っていました。学級がさらによくなるために、知恵を絞っていました。3年生は今までの経験を生かして、その場で考えることができます。いろいろな意見が出ていました。
             
             1年生でも係決めをしていました。まだ経験の少ない1年生は、2学期のうちに係の反省を行いました。「本はいつもきれいに整頓されていたね。一人一人がきれいに片付ければいいからいらないかもしれないね。」「配達係は、忙しかったから人数を増やした方がいいね。」2学期末に、クラスの様子を見ながら3学期の係について考え、試行期間を設けたそうです。今日は大型テレビに映し出された2学期の話し合いの内容を見ながら係を決めました。同じ活動でも、学年の発達段階に応じて、支援の方法が違います。
             3学期の係の仕事、学級のために気持ちよく取り組むことができるとよいですねsad