2025年

  • 2月6日の給食

    2025年2月6日
      < 今日の給食 >
      食パン 牛乳 ミートボールシチュー コーンとひよこ豆のソテー バナナ
      今日のデザートはバナナです
      バナナは、炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれている優れた果物です
      育ち盛りのみなさんに不足しがちな栄養が豊富に含まれている食べものですsmiley
      皮がむきやすく、すぐに食べることができるため、時間がないときでも簡単に栄養補給できます
      朝ごはんやおやつに取り入れるといいですね
      寒い日に、体が温まるミートボールシチューはとても人気がありました
      ミートボールシチューが入った食缶に手を当て温めている給食当番もいるくらい冷え小麦は、とろみのあるシチューでほっとした子も多くいるようでしたlaugh
      栄養教諭が4・5年生に「おやつはよく食べる?」と尋ねると、6~7割くらいの子がおやつを食べているよと教えてくれ、「どんなものを食べている?」と尋ねると「お菓子!」と答える子がほとんどでした
      食べ物で自分の体ができるので、砂糖や油を多く含むおやつよりビタミンや食物繊維などを含むバナナのような果物や干し芋などを食べるといいよと伝えました
    • 2月5日の給食

      2025年2月5日
        < 今日の給食 >
        ごはん 牛乳 鶏肉の甘酢炒め ひじきの中華サラダ ヨーグルト
        丈夫な骨や歯を作るためには、カルシウムをしっかりとることが大切です
        そのため、給食には毎日牛乳が出ています
        牛乳は、カルシウムをたくさん含んでいる上に、体の中への吸収もよいため、手軽にカルシウムをとることができます
        今日のデザートは、牛乳から作られるヨーグルトです
        給食では多くのカルシウムをとることができますね
        鶏肉の甘酢炒めは、酢豚のようなメニューで、多くの子供たちがおいしく食べていました
        今日は、ヨーグルトのデザートがあったため、喜ぶ子が多く、余ったヨーグルトがあったクラスは、熱いジャンケン大会が行われていました
        栄養教諭が3年生に牛乳やヨーグルトにはカルシウムが多く含まれていること、カルシウムは成長期に大切な栄養の一つであることを伝えると、「朝ごはんの時、牛乳を飲んでいるよ!」「牛乳1杯は飲んでる!」と家庭でも牛乳を飲んでいる子が半数ほどおりました
        今週は寒さ増す日が続きますが、自分のためにとおいしく牛乳を飲んでほしいですlaugh
      • 2月4日の給食

        2025年2月4日
          < 今日の給食 >
          食パン いちごジャム 牛乳 富士山コロッケ コールスロー 大麦のスープ
          今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです
          15 年前、静岡県の条例 (きまり)で2月23日は「富士山の日」となりました
          少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました
          コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使 っています
          キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります
          今日は給食室で手作りしたドレッシングであえていますlaugh
          どの学年からもカリッと揚がった富士山コロッケが好評でしたwink
          栄養教諭が6年生のクラスに給食の様子を見に行くと、「もし富士山コロッケのあまりがあったら、おかわりほしいです!!」と多くの子供たちから声をかけられるほどでした
          4年生のあるクラスでは、コールスローが人気で、「給食のサラダはおいしくて野菜がたくさん食べられる!!」と教えてくれました
           
        • 2月3日の給食

          2025年2月3日
            < 今日の給食 >
            ごはん 牛乳 いわしの梅煮 だいこんの煮つけ すまし汁 福豆
            行事食 節分
            今日は、「節分」にちなんだ行事食です
            節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました
            節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます
            また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります
            今日は、「いわしの梅煮」ときなこをまぶした「福豆」を用意しましたsad
            栄養教諭が1・2年生に「昨日は節分だったけど、豆まきをした人?福豆や恵方巻きを食べた人?」と聞くと、ほとんどの子が「食べた!」と教えてくれましたwink
            中には、「節分って、2月3日の今日だと思ってた!」という子や「福豆ってなに?豆まきで食べた豆?」という子もいましたlaugh
            栄養教諭が節分の行事食について紹介すると、「いわしを飾ると虫除けになるんだよね!?」と尋ねる子がおり、「魔除けになるよ」「鬼が来なくなるよ!」と伝えると、「あぁ!」と納得の様子でした
            5年生に「今日の給食はいつもの出汁と違うよ!」と栄養教諭が伝えると、「昆布を使っている!」とすぐに答えることができた子もいるくらい、今日の出汁は昆布だしがしっかりときいたすまし汁でしたlaugh
            昆布とさばの薄削り節、少量の塩としょうゆで味を調えたすまし汁は体を温めることができたようでしたfrown
            また、でん粉をまぶしてあげた大豆に砂糖と水で作った蜜を絡めた後、きな粉をまぶした福豆は、多くの子から好評でした
          • 1月31日の給食

            2025年1月31日
              < 今日の給食 >
              パン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ポテトの二色揚げ ネーブル
              今日のデザートのくだものは「ネーブル」です
              ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です
              実の底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられましたlaugh
              オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、おいしく食べられますwink
              浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています
              ポテトの二色揚げは、さつまいもとじゃがいもを千切りにしたものを揚げ、塩こしょうで和えました
              3年生では、「さつまいもとじゃがいもの食感が違う!」と言って、じゃがいもとさつまいも分けて、味や食感を楽しんでいましたindecision
              甘くてカリッとしたさつまいも、塩気を感じるほくほくしたじゃがいもで、味や食感の違いを感じることができたようでした 
            • 1月30日の給食

              2025年1月30日
                < 今日の給食 >
                ごはん 牛乳 鶏肉の天ぷら 生揚げのみそ汁 たくあんあえ
                今日のみそ汁に入っている生揚げは、固めの豆腐を高温の油で揚げて作ります
                表面はきつね色になりますが、中心は、生のままなので、生揚げとよばれるようです
                「たくあんあえ」は、だいこんを干して調味液に漬けてつくられた「たくあん」と、さっと茹でただいこんをあえたものですlaugh
                たくあんあえは、千切りにした大根に千切りのたくあんを和えています
                1年生に「大根とたくあん、見分けがつくかな。大根とたくあんの食感が違うよ!」と、栄養教諭が伝えると、着色料不使用のたくあんのため、色味が似ていましたが、大根とたくあんを見分けることができ、食感、味の違いに気づくことができたようでしたindecision
                鶏肉の天ぷらは、カリッとした衣で、人気がありました
                1年生では、永久歯の生え変わり時期ということもあり、「ちょっと硬いかも」「噛み切りにくい」と呟く子がちらほらいましたdevil
                栄養教諭が、よく噛むことで歯並びがきれいになったり、歯が丈夫になったりするから、硬い食べ物いやだなと思わずによく噛んで食べようねと伝えると、奥歯でよく噛みおいしく食べていましたsmiley
                1・2年生は、永久歯の生え変わりの時期です
                生え変わりの時期によく噛むことで、顎の筋肉が刺激され、顎の骨が発達します!すると、永久歯のスペースが確保され、歯がきれいに並ぶといわれています
                日頃からよく噛むことを意識して食事をしたいですね
              • 1月29日の給食

                2025年1月29日
                  < 今日の給食 >
                  麦入りごはん 牛乳 五目あんかけごはん ひじきのサラダ みかん 
                  五目あんかけごはんには、浜松産の白菜やチンゲンサイの他に、もやしやたまねぎ・にんじんが入っていて、野菜をたっぷりとれるようになっていますwink
                  また、ひじきの中華サラダには、浜松産のセロリをはじめ、きゅうりや大豆を使っています
                  残さず食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょうfrown
                  豚肉、うずら卵、たっぷりの野菜を使用し、でん粉でとろみをつけ、温かい五目あんかけごはんは、寒い今の時期はいつも以上に人気があり、おかわりをした子が多くいましたsmiley
                  栄養教諭が2・4年生のクラスに様子を見に行くと、「うずら卵、6個入っていたよ!」「いっぱいおかわりしたけど、うずら卵が思っていたより入っていなかった!」と、うずら卵が好きで個数を気にしている子供たちもいました
                  ひじきのサラダには、薄切りにしたセロリも入っていますが、セロリは茹でていたり、給食室で手作りした中華風のドレッシングで和えたりしたので、セロリの独特の風味が気にならなかったようで、よく食べていましたwink
                  栄養教諭が2年生に「ひじきのサラダにセロリが入っているけど、知ってた?セロリが苦手だけど、食べれた人いるかな?」と聞くと、10人ほどの子達が「セロリは苦手だけど、おいしく食べた!」と教えてくれましたblush
                • 1月28日の給食

                  2025年1月28日
                    < 今日の給食 >
                    ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ ごまみそ煮 キャベツの青じそあえ
                    「ごまみそ煮」は名前の通り、ごまがたっぷり入ったみそ味の煮物ですfrown
                    今日の「ごまみそ煮」には、だいこん、にんじん、こんにゃく、さといも、葉ねぎ、しょうがなど、たくさんの野菜を使っています
                    また、うまみを出すために鶏のひき肉をそぼろにしています
                    キャベツの青じそあえは、青じそのさわやかな風味とキャベツのシャキシャキした食感が好評で、よく食べていましたindecision
                    6年生のクラスに栄養教諭が行くと「この和え物、好きなんだよ~!」と教えてくれましたlaugh
                    三色食品群のクイズを出すと、ごはんや里芋、牛乳、キャベツはスラスラと答えることができましたが、「みそは?」と尋ねると、「黄色?」「赤?」と悩んでいる子も多く、赤色の体をつくるもとになる食べ物であることを伝えると、「大豆製品だからか!」とひらめいている子が多くいました
                    5年生のあるクラスでは、キャベツの価格が高いということが話題となり、「残したものは、ごみとなる」と栄養教諭が伝えると、もったいないから残さず食べようという声があがり、クラスで協力して食べていましたlaugh
                  • 1月27日の給食

                    2025年1月27日
                      < 今日の給食 >
                      ごはん 牛乳 がんもの煮つけ じゃがいもの香味あえ 沢煮わん
                      「がんも」は「がんもどき」とも言いますが、もともと肉の食べられない僧侶のための食べ物で、鳥の雁の肉に似せた「もどき料理」だから、この名がついたといわれています
                      水気を絞った豆腐に、細かく切ったにんじんやごぼう、昆布などの具材を混ぜて丸めて揚げたものです
                      がんもは食べなれていない子が多く、苦手と感じる子が多くいましたが、2~4年生は好きな子も多く、よく食べていましたwink
                      3年生に、がんもは何からできているかクイズを出すと、ほとんどの子が「豆腐」や「大豆」からできているとわかっていました
                      沢煮わんやじゃがいもの香味あえは、人気があり、おかわりをしたい子が多くいました
                    • ストレスって???

                      2025年1月27日
                        今日、4年生の1~3クラスで本校の田中スクールカウンセラーによる「ストレスマネジメント教室」が行われました。
                        ストレスについて学び、ストレスに対応する方法について考えました。どの子も真剣な眼差しで、講義を受講しました。下校しましたら、ストレスに強くなる方法など、聞いてみてください。
                        来週は、4組と5組が受講します。