2025年

  • 林間学校へ行ってまいりました!
    今回は、入所までの様子をお伝えします☺
    快晴でしたね
    グラウンドで出発式を行い、バスに乗り込みました。
    無事到着!

    ここから「入所つづら」を荷物を背負って登っていきます。
    だんだん険しくなっていく山道…
    みんなで声を掛け合いながら登っていきました!
    無事到着!
    入所式では、所長さんのお話を真剣な表情で聞きました。
  • PTA親子奉仕活動

    2025年6月2日
      5月31日(土)、6年生参加のPTA親子奉仕活動を行いました。
      天気が心配されましたが、外で実施することができました。学校がきれいになりました。
      たくさんのご参加、ありがとうございました。
    •  生活科「はなを そだてよう」の学習では、アサガオを育てています。どの子どものアサガオも双葉が開き、元気に成長しています大きく育つように、きれいに花が咲くようにと、毎朝様子を見たり声掛けしたりしながら、一生懸命水やりをしています
       生活科「がっこう だいすき」の学習では、学校にいる人たちのことを知って仲良くなるために、サイン大作戦を行っています。この日は同じ学年の友達に自己紹介をしたり質問をしたりして、サインをもらうことができましたsad
    • 交通安全教室が行われました!
      5年生は、安全な自転車走行についてお話をいただきました。
      ヘルメットの正しいかぶり方もみんなで確認しました。
      学んだことを生かし、安全に生活していきたいですね。
    • 資源物回収

      2025年5月22日
        5/21(水)に、今年1回目の資源物回収を行いました。
        先生方はじめ、PTA専門部の方々のご協力のもと、無事に終えることができました。
      • 【4年生】校外学習

        2025年5月20日
          校外学習に行ってきました!
          浜松科学館では、様々な体験をして、楽しく活動することができました。
          アクト通りでは、ガイドの方からユニバーサルデザインについてお聞きし、すべての人に利用しやすい物や設備について学ぶことができました。
          お弁当は、東ふれあい公園でいただきました。
        • ゴールデンウイークの連休が終わり、さらに元気な2年生です!
          生活科の授業の一環として野菜の苗を育てていきます。
          5月7日(水)と8日(木)にはファーマーズマーケットへ野菜の苗を買いに行きました。
          「ミニトマト」、「きゅうり」、「ピーマン」の3つの中から1つ選びました。

          9日(金)には、保護者ボランティアの方と野菜の苗を土に植える作業を行いました。

          ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
        • 1年生を迎える会

          2025年5月16日
            5/9(金)に1年生を迎える会を行いました。
            「最高の思い出をつくろう ようこそ白脇小学校へ」のスローガンのもと、2年生から6年生までの全員で1年生を迎えました。
            6年生は、企画委員会によるオープニングと、各クラスの劇担当による白脇小学校のキャラクター紹介をしました。
            2年生からは「しらわき」の頭文字を使って、学校生活の楽しさを伝えました。
            3年生からは写真のパネルを使って、先生の紹介をしました。
            4年生からは、校内の場所をクイズにして紹介しました。
            5年生からは、学校行事について劇で紹介しました。
            最後に6年生から、白脇小のキャラクターと校歌が書かれたメダルが、1年生にプレゼントされました。
            1年生は、お礼の言葉を全員で言いました。
          • 5月15日(木)に、火曜日に引き続き1年生のお掃除のお手伝いをしました。
            雑巾やほうきを使って、学校がピカピカになるように頑張って取り組んでいました。
            参加された専門部員の皆様、ご協力ありがとうございました。
          • 今年度、最初の専門部の活動として、1年生のお掃除のお手伝いをしました。
            1年生の皆さん、一生懸命掃除に取り組んでいました。
            教室がピカピカになって、気持ちが良いですね。
            参加された専門部の皆様、ご協力ありがとうございました。