2025年

  • 資源物回収 2月

    2025年2月12日
      本日、今年度最後の資源物回収を行いました。10月は雨天で中止になったため、5月に続いて2回目の開催となりました。
      あいにく小雨が降る中となりましたが、先生方はじめPTA専門部の方々のご協力のもと、無事に終えることができました。
      皆様ありがとうございました。
      来年度もよろしくお願いします。
    • 2月12日の給食

      2025年2月12日
        < 今日の給食 >
        ごはん 牛乳 かつおそぼろごはん 実だくさんみそ汁 白菜づけ
        日本は海に囲まれているので、魚がたくさんとれます
        たくさんとれた魚を長持ちさせるために考えられたのが缶詰です
        今日は、カツオの油漬けを使用しましたlaugh
        実は、よく目にするツナの缶詰は、マグロだけではなく、カツオが原材料の缶詰もあります
        ツナの缶詰は、ゆでたり蒸したりした油やスープと一緒に缶に詰めたもので、真空にすることで何年経ってもおいしく食べることができますsad
        そのままサラダに添えたり、料理に加えたりと、手軽に使うことができます
        栄養教諭が1年生に「かつおそぼろごはんに入っている粒は何だと思う?」とたずねると、「ピーナッツ!!」と答える子がほとんどでした
        ピーナッツではなく、ひきわり大豆を使用しています
        かつおそぼろごはんの具をご飯の上にのせ、おいしく食べていましたindecision
        見慣れないおかずに苦手意識を感じた子もいるようでしたが、「今日の給食もおいしかった!」「全部食べれたよ!」と教えてくれましたwink
        また、今まで野菜が苦手だった子から「給食で野菜が食べられるようになったよ!」とも教えてくれました
      • 2月10日の給食

        2025年2月10日
          < 今日の給食 >
          ロールパン 牛乳 ぶりフライ 粉ふきいも うずら卵のスープ
          成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います
          今日 、フライに使っている魚は「ぶり」ですが、ぶりも出世魚の一つです
          出世するという意味があることから、ぶりは昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、正月に食べられているそうです
          ぶりの旬は冬から春先にかけてで、この時期のぶりは脂がのって、とてもおいしくなりますindecision
          栄養教諭が4年生のあるクラスに喫食の様子を見に行くと、「先生、今日のぶりフライは当たりがある!?」と質問がありました
          「当たりを入れた覚えはないけど、何かあった?!」と答えると、「ハートの形のぶりフライがあるよ!!」と教えてくれましたwink
          「業者さんにお願いした切り身がたまたまハートの形になったんだね!これは当たりだね!!」と伝えると、「〇〇君のぶりフライは当たりだったよ!」「私のぶりフライもハートだよ!」と盛り上がりました
          2年生では、粉ふきいもが人気で、おいしい!と多くの子が教えてくれました
          あるクラスでは、クラスの半数程の子が余った粉ふきいものおかわりをしていましたwink
        • 先週金曜日、3年生は学年お楽しみ会として「ケイドロ大会」を実施しました。
          実行委員が中心となり、イベントの内容や作戦を話し合ってきました。
          準備体操の後は、気合い入れをしました
          いよいよ試合開始
          トーナメント形式で、優勝クラスを決めます
          最後に終わりの会を行い、そこで3位までのクラスを表彰しました。
          どのクラスもよく頑張りましたsad
        • 2月7日の給食

          2025年2月7日
            < 今日の給食 >
            ごはん 牛乳 めひかりの天ぷら 煮びたし さといものみそ汁
             
            今日の魚は「めひかり」です
            めひかりは、深い海の底にいる10cmほどの魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています
            めひかりは、骨まで丸ごと食べることができるので、成長期のみなさんに必要なカルシウムをしっかりとることができます
            めひかりの天ぷらは、サクッとした衣と魚の身のふわふわとした食感で、「おいしい!!」「おかわりをしたい!!」という子が多くいましたwink
            さといもはほくほくした食感で、今日の献立は食感を楽しみ、味わうことができ、「今日の給食も全部おいしかった!!」と教えてくれた子もいましたindecision
          • 2月6日の給食

            2025年2月6日
              < 今日の給食 >
              食パン 牛乳 ミートボールシチュー コーンとひよこ豆のソテー バナナ
              今日のデザートはバナナです
              バナナは、炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれている優れた果物です
              育ち盛りのみなさんに不足しがちな栄養が豊富に含まれている食べものですsmiley
              皮がむきやすく、すぐに食べることができるため、時間がないときでも簡単に栄養補給できます
              朝ごはんやおやつに取り入れるといいですね
              寒い日に、体が温まるミートボールシチューはとても人気がありました
              ミートボールシチューが入った食缶に手を当て温めている給食当番もいるくらい冷え小麦は、とろみのあるシチューでほっとした子も多くいるようでしたlaugh
              栄養教諭が4・5年生に「おやつはよく食べる?」と尋ねると、6~7割くらいの子がおやつを食べているよと教えてくれ、「どんなものを食べている?」と尋ねると「お菓子!」と答える子がほとんどでした
              食べ物で自分の体ができるので、砂糖や油を多く含むおやつよりビタミンや食物繊維などを含むバナナのような果物や干し芋などを食べるといいよと伝えました
            • 2月5日の給食

              2025年2月5日
                < 今日の給食 >
                ごはん 牛乳 鶏肉の甘酢炒め ひじきの中華サラダ ヨーグルト
                丈夫な骨や歯を作るためには、カルシウムをしっかりとることが大切です
                そのため、給食には毎日牛乳が出ています
                牛乳は、カルシウムをたくさん含んでいる上に、体の中への吸収もよいため、手軽にカルシウムをとることができます
                今日のデザートは、牛乳から作られるヨーグルトです
                給食では多くのカルシウムをとることができますね
                鶏肉の甘酢炒めは、酢豚のようなメニューで、多くの子供たちがおいしく食べていました
                今日は、ヨーグルトのデザートがあったため、喜ぶ子が多く、余ったヨーグルトがあったクラスは、熱いジャンケン大会が行われていました
                栄養教諭が3年生に牛乳やヨーグルトにはカルシウムが多く含まれていること、カルシウムは成長期に大切な栄養の一つであることを伝えると、「朝ごはんの時、牛乳を飲んでいるよ!」「牛乳1杯は飲んでる!」と家庭でも牛乳を飲んでいる子が半数ほどおりました
                今週は寒さ増す日が続きますが、自分のためにとおいしく牛乳を飲んでほしいですlaugh
              • 2月4日の給食

                2025年2月4日
                  < 今日の給食 >
                  食パン いちごジャム 牛乳 富士山コロッケ コールスロー 大麦のスープ
                  今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです
                  15 年前、静岡県の条例 (きまり)で2月23日は「富士山の日」となりました
                  少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました
                  コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使 っています
                  キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります
                  今日は給食室で手作りしたドレッシングであえていますlaugh
                  どの学年からもカリッと揚がった富士山コロッケが好評でしたwink
                  栄養教諭が6年生のクラスに給食の様子を見に行くと、「もし富士山コロッケのあまりがあったら、おかわりほしいです!!」と多くの子供たちから声をかけられるほどでした
                  4年生のあるクラスでは、コールスローが人気で、「給食のサラダはおいしくて野菜がたくさん食べられる!!」と教えてくれました
                   
                • 2月3日の給食

                  2025年2月3日
                    < 今日の給食 >
                    ごはん 牛乳 いわしの梅煮 だいこんの煮つけ すまし汁 福豆
                    行事食 節分
                    今日は、「節分」にちなんだ行事食です
                    節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました
                    節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます
                    また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります
                    今日は、「いわしの梅煮」ときなこをまぶした「福豆」を用意しましたsad
                    栄養教諭が1・2年生に「昨日は節分だったけど、豆まきをした人?福豆や恵方巻きを食べた人?」と聞くと、ほとんどの子が「食べた!」と教えてくれましたwink
                    中には、「節分って、2月3日の今日だと思ってた!」という子や「福豆ってなに?豆まきで食べた豆?」という子もいましたlaugh
                    栄養教諭が節分の行事食について紹介すると、「いわしを飾ると虫除けになるんだよね!?」と尋ねる子がおり、「魔除けになるよ」「鬼が来なくなるよ!」と伝えると、「あぁ!」と納得の様子でした
                    5年生に「今日の給食はいつもの出汁と違うよ!」と栄養教諭が伝えると、「昆布を使っている!」とすぐに答えることができた子もいるくらい、今日の出汁は昆布だしがしっかりときいたすまし汁でしたlaugh
                    昆布とさばの薄削り節、少量の塩としょうゆで味を調えたすまし汁は体を温めることができたようでしたfrown
                    また、でん粉をまぶしてあげた大豆に砂糖と水で作った蜜を絡めた後、きな粉をまぶした福豆は、多くの子から好評でした
                  • 1月31日の給食

                    2025年1月31日
                      < 今日の給食 >
                      パン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ポテトの二色揚げ ネーブル
                      今日のデザートのくだものは「ネーブル」です
                      ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です
                      実の底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられましたlaugh
                      オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、おいしく食べられますwink
                      浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています
                      ポテトの二色揚げは、さつまいもとじゃがいもを千切りにしたものを揚げ、塩こしょうで和えました
                      3年生では、「さつまいもとじゃがいもの食感が違う!」と言って、じゃがいもとさつまいも分けて、味や食感を楽しんでいましたindecision
                      甘くてカリッとしたさつまいも、塩気を感じるほくほくしたじゃがいもで、味や食感の違いを感じることができたようでした