2024年

  • 11月28日の給食

    2024年11月28日
      < 今日の給食 >
      ごはん 牛乳 太刀魚フライ もやし炒め みそ汁
      もやしは、多くの食材が値上がりする中でも、安く手に入れることができる身近な野菜です
      光があたらない容器の中で水だけで育てるため、値段が安定していますlaugh
      もやしにはあまり栄養がないイメージがありますが、ビタミン、ミネラル、食物繊維などたくさんの栄養が含まれています
      シャキシャキとした歯ごたえがあり、味にくせがないので、あえもの、炒めものなどいろいろな料理に合います
      栄養教諭が2年生に今日の給食で使用している魚のクイズを出すと、すぐに「太刀魚!!」と答えていましたsad
      献立表をチェックしているようで、明日の給食も楽しみにしている様子でした
      また、あるクラスでは栄養教諭の話から派生して、魚好きの子から「秋においしい魚は何が好き?」の質問があり、周りの子供たちが「さけ!」「さんま!」「あじ!」と次々と答えていましたlaugh
      秋は、野菜や果物だけではなく、魚介もおいしい食べ物がたくさんあることを感じたようでした
      3年生では、どのメニューも人気があり、よく食べていました
      「みそ汁の白菜が甘くておいしい!」と教えてくれた子もいました
    • 11月27日の給食

      2024年11月27日
        < 今日の給食 >
        ロールパン 牛乳 秋味シチュー 大根サラダ みかん
        今日のシチューは、さつまいもがたっぷり入った秋味シチューですindecision
        秋から冬になるとシチューなど、体が温まる料理がおいしくなりますね
        給食では、その季節にとれる旬の食べ物や季節に合わせた料理を組み合わせるようにしていますlaugh
        今日は、シチューの他に、これからおいしくなる大根を使ったサラダと旬のみかんを組み合わせました
        1年生と5年生に「一番おいしい食べ物の時期のことを何というでしょう?①走り ②旬 ③名残」という三択クイズを出しました
        答えは、「旬」です
        1年生では、名残と思った子もいたようです
        今日の給食には、今が旬の食べ物をたくさん使用しましたので、子供たちも「みかん、おいしかった!」「さつまいもが甘い!」と秋の味覚を感じることができたようですlaugh
      • 11月26日の給食

        2024年11月26日
          < 今日の給食 >
          ごはん 牛乳 こぎつねごはん 厚焼卵 のっぺい汁  
          こぎつねごはんは、きつねの好物と言われている「油揚げ」をたくさん入れて作る混ぜご飯のことです
          日本では、「油揚げ」を入れたうどんをきつねうどんと呼ぶなど、きつねの好物は「油揚げ」と伝えられています
          実際にきつねが「油揚げ」を好んで食べるわけではないようです
          こぎつねごはんは約20年ほど前から小学校の給食のメニューとして登場していますsmiley
          こぎつねごはんの具をご飯にのせて食べるため、ご飯の残りが少なく、よく食べていました
          栄養教諭が2年生にこぎつねごはんの由来を話し、きつねの鳴き声(コンコン)と使用食材のコーンもかけているよと伝えると、「ダジャレだ!」「本当だ!面白い!」とこぎつねごはんをよく見て味わって食べていましたindecision
        • 11月25日の給食

          2024年11月25日
            < 今日の給食 >
            ごはん 牛乳 シルバーのごまだれかけ セロリ―うどん汁 もやしの赤しそあえ
            今日の汁に入っているうどんは、浜松の引佐地区で作られている手延べうどんですlaugh
            名前の通りセロリーが入っています
            手打ち麺や機械麺は、生地を麺棒で伸ばし包丁で切ります
            セロリーうどんは、職人が時間をかけて伸ばしていく手延べ製法なので、つるりとした食感と程よいもっちり感を味わうことができますindecision
            栄養教諭が1年生に「今日の魚は何か知ってる?」と質問すると、「さば」「あじ」「いわし」などと食卓になじみのある魚の名前がたくさん出ましたsmiley
            栄養教諭が「シルバーだよ!」と伝えると、「おお~~!!」と反応があったクラスもあれば、「ん???」「初めて聞いた!!」と率直な思いを教えてくれたクラスもありましたfrown
            また、「多分、釣ったことあるよ!」と教えてくれた子もいましたが、シルバーはオーストラリアやニュージーランドなどで獲れる深海魚なのです
            6年生でシルバーの話をすると、「スーパーであんまり見ない魚だよね!」「写真で見るとあじに似ている!」と身近な生活と結びつけていましたlaugh
          • 「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で植えたサツマイモが大きく育ちました。収穫したサツマイモを茶巾絞りにして食べました。サツマイモの調理に、8人の方がボランティアとしていらしてくださいましたsad
             収穫したサツマイモは、大小様々でした。大きなものは直径10センチほどのものも…。包丁で切るのもひと苦労です。まずは蒸したり、ゆでたりして火を通しました。皮をむき、ボウルに入れつぶして砂糖を入れ、サツマイモペーストが出来上がりました。18個の鍋で次々と蒸しあがるサツマイモを調理してくださり、2時間もの間ボランティアの方々は休む間もないほどでした
             4時間目は、それぞれの教室で子供たちが茶巾絞りを作りました。一人ずつラップを手に広げ、ボランティアの方が載せてくださったサツマイモペーストを絞りました。
             その後みんなでいただきました。「甘くておいしい!」「こんなにおいしいサツマイモに育ったんだね」「自分で育てるとやっぱりおいしいねindecision」など、満足気な子供たち、ボランティアの方ともすっかり仲良しになりました。
             最後に、活動のまとめを書きました。自分たちの手で育て、収穫したサツマイモを食べることで食の大切さを自覚するとともに、秋を感じることができました。 コロナの影響で何年もできなかった活動ですが、体験を通した学習は、とても大切ですね。
             ボランティアの皆様のおかげで実現することができました。今日は本当にありがとうございました。
          • 11月22日の給食

            2024年11月22日
              < 今日の給食 >
              ロールパン 牛乳 ドライカレー ベーコンとはくさいのスープ プリン
              はくさいの種は8月の終わりごろにまきます
              小さな芽が出て双葉が開き、そこから葉が増えていきます
              10月になると内側の葉が立ってきて、中の葉が巻きはじめてだんだんと玉になっていきます
              はくさいが玉の形になるためには、80~100枚の葉が必要だと言われていますlaugh
              11月の半ばには、みなさんがスーパーなどで目にしている丸く巻いた形になります
              浜松市のオートレース場周辺の和合地区では、はくさいの栽培が盛んに行われています
              1年生では、給食室からするカレーの匂いで、楽しみにしている子が多くいましたfrown
              ドライカレーをパンにはさんで、「カレーパンおいしい!」と喜んで食べていました
              今日のプリンは、給食室で手作りしたプリンでした
              1年生では、「どんな味かな。」と楽しみにしている様子でしたlaugh
              食べてみると、「牛乳プリンみたいでおいしかった!!」と報告してくれました
              あるクラスでは、カップからプチっとプリンを出して食べたい子がいたので、栄養教諭がやり方を伝え、楽しんで食べていましたsad
              2年生では、4時間目に行ったさつまいもパーティーもあり、「手作り」がときめきワードで、喜んで食べていました
              約1100個のプリンカップを並べ、作ったプリン液を調理員4人で流し入れました!
            • 11月21日の給食

              2024年11月21日
                < 今日の給食 >
                ごはん 牛乳 関東煮 大豆と煮干しの甘辛あえ  みかん
                おでんのことを関西では、関東煮といいます
                今日の関東煮の具材は、鶏肉、こんにゃく、だいこん、にんじん、さといも、いわしボール、がんもどきですwink
                みなさんは、どの具材が好きですか
                どの具材もだしがしみ込みおいしく食べられますindecision
                特に旬の大根の味は格別です寒くなってくると、食べたくなる料理ですね
                今日のみかんは、三ケ日産の甘い味の濃いものが届きました
                2年生にみかんのおまけを持っていくと、クラスの2/3の子供たちがおかわりをしたいと熱いジャンケン大会が行われていました
                4年生では、煮干しと大豆の甘辛あえが欲しい子が多く、「あまり魚は好きではないけれど、この煮干しは好き!」と教えてくれた子もいましたwink
              • 11月20日の給食

                2024年11月20日
                  < 今日の給食 >
                  赤飯 ごま塩 牛乳 豆腐田楽 五目きんぴら かきたま汁
                  行事食 収穫祭・和食の日
                  今日は、収穫祭の行事食です
                  そして、だしを味わう「和食の日」の献立です
                  11月23日は「勤労感謝の日」ですが、昔は「にいなめ祭」とよばれ、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝し、収穫をお祝いする日でした。お祝い事には「赤飯」は欠かせない食べ物だったので、今日は赤飯を用意しました
                  そして、だしを味わう献立として、かきたま汁を用意しましたlaugh
                  1・2年生では、赤飯や豆腐田楽を食べなれていない子が多く、苦手意識があったようでした
                  1年生では、生まれて初めて赤飯を食べるという子も多く、「この豆は何?」「なんでお米の色が赤いの?」「なんだかもちもちしている!」と、見た目や食感、味などに驚いている様子でした
                  3年生では、赤飯を苦手な子よりも好きな子が多く、よく食べていました
                  豆腐田楽のみそは、給食室で作りました!みそ・砂糖・みりん・水を煮詰めたものをかけましたlaugh
                • 11月19日の給食

                  2024年11月19日
                    < 今日の給食 >
                    食パン 牛乳 ミートボールシチュー コールスローサラダ フライビーンズ
                    ミートボールは、いろいろな国で食べられている肉料理です
                    ひき肉に塩を加えてよく混ぜ、卵やパン粉などのつなぎを加えて丸めて作ります
                    今日は、豚肉と鶏肉を合わせたミートボールをトマト味のシチューに入れました
                    他にもたまねぎ・にんじん・じゃがいも・マッシュルームも入っていますwink
                    トマトソースで煮込むミートボールは、アメリカでもよく食べられていますlaugh
                    3年生では、急に寒くなったこともあり、温かいミートボールシチュー、フライビーンズが特に好評で、おかわりをしたい子が多くいましたwink
                    フライビーンズに使用した豆が、何の種類か気になる子が多く、栄養教諭が「金時豆」と「ひよこ豆」を使用したことや調理について伝えましたlaugh
                    すると、「ひよこ豆、大豆だと思った!」「金時豆のサクッとした食感が好き!」と、食材を観察したり、食感を確かめたりしていました
                    2年生では、「ミートボール大好物!!」と教えてくれた子が何人もいましたwink
                  • 4年生 運動会

                    2024年11月19日
                      11月7日に運動会が行われました!
                      4年生の種目は、徒競走、ソーラン節、リレーでした。
                      ソーラン節では、どの子も一生懸命練習に取り組み、かっこよく踊ることができました
                      徒競走では、最後まで全力で走りきることができました。
                      リレーでは、クラス代表として、クラスのみんなの期待を胸に、精一杯走りました