2024年

  • 1月25日の給食

    2024年1月25日
      < 今日の給食 >
      ご飯 牛乳 たらとじゃがいものお茶あえ なめこのみそ汁 お茶クリーム大福
      今日は給食週間4日目です
      献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です
      静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶処」とも呼ばれています
      1月22日(月)~26日(金)は「静岡茶愛飲週間」にもなっています。
      お茶を飲んだり、お茶使った料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという週間です。
      今日のお茶あえは、揚げた「たら」と「じゃがいも」を細かく刻んだお茶の葉で和えたものです。
      また、デザートはお茶クリーム大福です。お茶の風味を楽しみました
      たらとじゃがいものお茶あげや、お茶クリーム大福は、お茶が苦手な子でもおいしく食べることができる味でしたindecision
      「一口食べてみたら、おいしかった!」という声も聞くことができました
      苦手克服の第一歩ですね。
       
      たらとじゃがいものお茶あえのおかわりの列です
      みんな仲良く分け合いました
    • 1月24日の給食

      2024年1月24日
        < 今日の給食 >
        ご飯 牛乳 和風おろしハンバーグ もやしのおひたし ちゃんこ汁
        今日は、給食週間3日目です
        献立テーマは「こころの健康みんなで食べよう(共食)献立」です。
        「共食」とは、誰かといっしょに食事をすることで、コミュニケーションをとりながら楽しい時間とすることです。
        今日は、人気メニューの「ハンバーグ」と、大きな鍋で煮込んだ、たくさんの人と囲 んで食べる「ちゃんこ汁」を組み合わせました。
        みんなで食べて、楽しい時間を過ごせましたか
        また、仲間や家族と囲む食卓は、おいしさや楽しさを感じられるだけでなく、食事マナーや食文化を学ぶ機会にもなります。
        ちゃんこ汁には、いわしボールが入っており、さばの出汁と、いわしボールのうま味が汁によく出ていました
        今日はとても寒く、温かいちゃんこ汁で体が温まりました。
      • 1月23日の給食

        2024年1月23日

          < 今日の給食 >
          パン 牛乳 はちみつジャム オムレツ 具だくさんスープ バナナ

          今日は、給食週間2日目です。
          献立テーマは「簡単朝ごはん」です
          朝食の準備は、手早く簡単に用意できることが大切ですね。
          オムレツ、茹で卵、スクランブルエッグのような卵料理は、焼く、茹でる、炒めるなどの調理方法で手軽に作ることができます。
          スープは、野菜だけでなくベーコンや豆、マカロニなどを使うと実だくさんのスープになってバランスも良くなります
          そして、バナナなどの果物を添えれば、簡単な調理のみで栄養バランスのとれた朝ごはんを食べることができますね。
          アルファベットの形をしたマカロニを見せてくれました
          給食でアルファベットの勉強です
          今日から、5年生の委員会活動が始まりました!
          6年生から、活動内容を教えてもらい、頑張って働いてくれました
           
        • 1月22日の給食

          2024年1月22日
            < 今日の給食 >
            ご飯 牛乳 さばの塩こうじ焼き ひじきの炒め煮 ごま豆乳汁
            1月22日から26日は給食週間です!
            今年度の給食週間のテーマは「ちゃんと食べよう!こころとからだの健康づくり」です。
            学校給食の意味や役割についてたくさんの人に知ってもらい、 これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
            給食週間1日目の献立テーマは「まごわやさしい献立」です
            「まごわやさしい」は、昔から人々の健康を支えてきた、和食で使う食べ物の頭文字をとったものです。
            「ま」は豆類 、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海そう、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも、のことです。
            今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っていました
            全て探し出すことができましたか
          • 学年での長縄大会に向けて、練習が始まりました。 
            どのクラスも目標に向かって全力です!
          • 1月19日の給食

            2024年1月19日
              < 今日の給食 >
              パン 牛乳 鶏肉とペンネのトマト煮 卵とコーンのスープ みかん
              鶏肉とペンネのトマト煮に使用されている「ペンネ」は、マカロニの一種で、マカロニの端をペン先のようにカットしたものです。
              斜めにカットされた形がペンの先に似ていることから、こう呼ばれているようです
              端が斜めにカットされていることで、ソースが筒の中に入りやすくなり、味が染み込みやすくなります
              トマト味がよく染み込んだペンネを味わっていただきましたwink
            • 1月18日の給食

              2024年1月18日
                < 今日の給食 >
                ご飯 牛乳 ホキの甘辛あえ すいとん汁 お米のババロア
                すいとんは、太平洋戦争前や終戦後 、食べるものがなく貧しかった時代に考えられた食べものです。
                小麦粉に水を加えてまとめたものを、手でちぎったり、小さく丸めたりして、汁で煮込んで作ります。
                今日のすいとんは、給食室で小麦粉から作ったもので、たっぷりの野菜の汁の中に入れてあります
                もちもちとした食感やスープの味が染みたすいとんを味わいました
              • 1月17日の給食

                2024年1月17日
                  < 今日の給食 >
                  ご飯 牛乳 がんもの煮つけ じゃがいもの香味あえ 沢煮わん
                  がんもどきは、豆腐から作られます
                  水分をしぼった豆腐 に、すりおろした山いもや野菜・ごま・昆布などを加えて丸め、油で揚げて作ります。
                  そして、がんもどきの材料の豆腐は、大豆から作られています。
                  栄養満点な大豆は、いろいろな食品に変身しています。
                  他 にどんなものがあるか、私たちの身近にある、大豆や、大豆の加工品を探してみましょう
                  じゃがいもの香味あえに使用されたじゃがいもには、甘みがありました。
                  青のり、ごま、塩であえ、じゃがいものおいしさを引き立てましたindecision
                • 1月16日の給食

                  2024年1月16日
                    < 今日の給食 >
                    パン 牛乳 洋風おでん フレンチサラダ アーモンド入りフライビーンズ
                    おでんは日本で古くから食べられている料理の一つですが、今日のおでんは、パンに合うように洋風にしました
                    栄養バランスを考えて、ウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵 、こんぶ、こんにゃくなどたくさんの具材が入っています。
                    少しポトフに似ていますねwink
                    ウインナーや野菜のうまみがしみ込んだ洋風おでんを味わっていただきました
                  • 1月15日の給食

                    2024年1月15日
                      < 今日の給食 >
                      ご飯 牛乳 いわしのカリカリ揚げ ごま味噌煮 おひたし 
                      「ごまみそ煮 」は名前の通り、ごまがたっぷり入ったみそ味の煮物です。
                      今日 の「ごまみそ煮 」には、鶏のひき肉 、こんにゃく、だいこん、にんじん、じゃがいも、いか、葉ねぎなど、とてもたくさんの食材を使っています
                      いろいろな食材の味を楽しみました
                      いわしのカリカリ揚げはとても食感がよく、好評でしたsmiley
                      小骨を食べることで、カルシウムの摂取ができました!!