2024年

  • 2月8日の給食

    2024年2月8日
      < 今日の給食 >
      ご飯 牛乳 麻婆だいこん 春巻き もやしの中華あえ
      だいこんは、一年を通して店先に並んでいますが、本来は秋の終わり頃から冬にかけてが旬の野菜です。
      夏のだいこんは、かたくて辛みがあるため、「だいこんおろし」にむいていますが、冬のだいこんは甘みが多くてやわらかいため、いろいろな料理に使ってもおいしくいただくことができます
      だいこんの甘みを感じながら、おいしくいただきましたlaugh
      春巻きは「パリッ」とした食感が子供たちから好評でした
      クラスの見回りをしていると、どのクラスも春巻きをかけてじゃんけんする光景が見られました
    • 2月7日の給食

      2024年2月7日
        < 今日の給食 >
        ご飯 牛乳 あじのごまだれかけ すき昆布の炒め煮 呉汁
        大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。
        その「呉」をみそ汁に入れた料理が今日登場している「呉汁」です。
        給食では、ゆでた大豆をミキサーですりつぶしましたsmiley
        大豆は畑の肉といわれるほど、良質なたんぱく質が多くあります!
        呉汁には、大豆の他に野菜もたくさん使っているので栄養満点です
        そして、体も温まる汁ものになっています。
        あじのごまだれかけのごまだれは、あじによく合いましたが、ご飯にもよく合いましたwink
        あまったたれをご飯にかけて食べる子もいました!
        味のしっかりしたたれは、ご飯がよく進む味でしたindecision
      • 2月6日の給食

        2024年2月6日
          < 今日の給食 >
          うどん 牛乳 カレーうどん 水菜のサラダ じゃがいもの青のりあえ
          今日のサラダに入っている「水菜」は、京都が発祥の地と言われている、京野菜のひとつです。
          別名「京菜」とも呼ばれています。
          12月~2月が旬の緑黄色野菜です
          今日のように、サラダに入れると特有のシャキシャキとした食感が楽しめますindecision
          そのほかに鍋ものや漬物、お雑煮などに使われることが多い野菜ですが、最近では和食だけでなく、イタリアンやエスニック料理などにも広く利用されています。
          カレーうどんは、でん粉でとろみをつけ、麺に絡みやすくしました◎
          カレーは、ご飯やパンで、とても好評ですが、うどんでも人気メニューです
        • 2月5日の給食

          2024年2月5日
            < 今日の給食 >
            ご飯 牛乳 ツナそぼろご飯 アーモンドあえ 実だくさん汁
            まぐろは英語で言うと「ツナ」です
            ツナの缶詰は、ゆでたり蒸したりしたまぐろを油と一緒に加工したもので、「ツナ缶」と呼ばれます。
            そのままサラダに添えたり、今日の給食のように料理に加えたりと、手軽に使うことができます。
            丈夫 な体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています
            今日はごはんとまぜて、そぼろごはんにしていただきましたlaugh
            アーモンドあえは、アーモンドの食感がよく、よいアクセントとなっていました!
            どの学年からも好評でした
          • 2月2日の給食

            2024年2月2日
              < 今日の給食 >
              パン 牛乳 富士山コロッケ コールスロー うずら卵のスープ 
              今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです
              14年前、静岡県の条例で2月23日は「富士山の日」となりました。
              少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました。
              富士山の形をしたコロッケはかわいかったですねsad
              コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使っています
              キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります
              今日は給食室で手作りしたドレッシングであえてあります!
            • 2月1日の給食

              2024年2月1日
                < 今日の給食 >
                ご飯 牛乳 いわしの梅煮 切り干し大根の煮つけ ゆば入りすまし汁 福豆
                今日から2月がスタートです
                少し早いですが、2月3日の「節分」にちなんだ行事食です
                節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。
                節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。
                また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります。
                今日は、いわしの梅煮ときなこをまぶした福豆を用意しました。
                今日はおかずが4品のため、給食当番の子供たちは、協力し合って役割分担をしていましたwink
                協力し合う姿がとても素敵でした
              • 1月31日の給食

                2024年1月31日
                  < 今日の給食 >
                  ご飯 牛乳 肉豆腐 キャベツのごま和え じゃがいものみそ汁
                  豆腐は、畑の肉と呼ばれている大豆から作られています
                  カルシウムや鉄、食物繊維、イソフラボンなどのミネラルも豊富に含まれていて、栄養補給にぴったりの食べ物です
                  豆腐はそのまま食べたりみそ汁の具に使用することが多いですね。
                  肉豆腐は、豚肉、根深ねぎ、たまねぎ、にんじんと一緒に煮ました。
                  豆腐や野菜に味がしみ込んで、ごはんが進みました
                • 1月30日の給食

                  2024年1月30日
                    < 今日の給食 >
                    パン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 アーモンド入りいもかりんとう ネーブル
                    今日は「浜松パワーフード献立」です
                    パワーフードは、「だいこん」「さつまいも」「ネーブル」です
                    浜松市の特産物を味わいました。
                    デザートの果物は「ネーブル」です。
                    ネーブルは、「へそ」を意味する言葉です。
                    底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからこの名前が付けられました。
                    オレンジの仲間で、甘みと酸味のバランスがよいため、生でおいしく食べられますindecision
                    浜松の細江地区では「献上品」のネーブルが栽培されています
                  • 1月29日の給食

                    2024年1月29日
                      < 今日の給食 >
                      ご飯 牛乳 あじのみそ香揚げ のっぺい汁 はくさい漬け
                      「あじ」には、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります
                      その中でも一般的に「あじ」と呼ばれているものは、「まあじ」です。
                      「あじ」には、体をつくるもとになる良質のたんぱく質が多く含まれています
                      また、あじの名前 は、「味がよい」ことからついたと言われるほど、うま味成分も多く含まれています。
                      今日は、みそを入れた調味料で下味をつけて、から揚げにしました。
                      外はカリッと、中はふっくらと仕上がりました
                      みその風味を感じながら味わいましたindecision
                      のっぺい汁は、でんぷんでとろみをつけたため、温かさを保つことができます
                      具だくさんののっぺい汁を食べ、体が温まりました
                    • 1月26日の給食

                      2024年1月26日
                        < 今日の給食 >
                        パン 牛乳 かぼちゃひき肉コロッケ サワーキャベツ カレーシチュー
                        今日は、給食週間5日目です
                        献立テーマは「昭和50年頃の給食」です。
                        全国で登場していた「カレーシチュー」と、かぼちゃを使った「コロッケ」を取り入れました。
                        今から約50年ほど前の給食は毎日がパンで、ごはんは出ていませんでした
                        そのため、シチューをカレー味にした、「カレーシチュー」はパンによく合い、人気メニューだったそうです。
                        きっと校長先生も小学生だった頃、食べていたかもしれません
                        給食週間最終日
                        給食係さんの号令のもと、静かに給食の準備を進めてくれています。
                        給食週間クイズ
                        最終日の今日は、11月に提供された白脇小150周年給食から出題されました!
                        みなさん、覚えていましたか
                        正解を指で表し、クイズに答える姿が見られました